「研究者になったきっかけは?」
「尊敬する人物は?」
「研究に行き詰まった時はどうする?」
様々な質問を通じて、第一線で活躍する理学研究院の研究者の素顔に迫ります。
研究ニュース
-
直井誠 准教授共著の論文がEarth, Planets and Space誌のHighlighted Papers 2024に選出されました直井 誠
- 地球惑星科学部門
2025年3月28日 -
直井誠 准教授がEarth, Planets and Space誌のExcellent Reviewersに選出されました直井 誠
- 地球惑星科学部門
2025年3月27日 -
湧き水のみに生息するカイミジンコの新種を発見~人間生活を支える湧き水の、生物多様性における重要性を再確認~角井 敬知
- 生物科学部門
2025年2月5日 -
合成技術の「新旧融合」二酸化マンガンを極小ナノ粒子に~極小ナノ領域のユニークな粒子形態によって次世代蓄電池や触媒が高性能に~小林 弘明
- 化学部門
2025年1月21日 -
カゴメ文様に秘められた磁場中分数量子状態~フラストレーションと量子揺らぎで安定化するカゴメ磁性体の1/3磁化プラトーを発見~吉田 紘行
- 物理学部門
2025年1月15日 -
フロー法による炭素-フッ素結合の直接変換に成功~創薬研究・開発プロセスの迅速化に期待~永木 愛一郎 岡本 和紘
- 化学部門
2025年1月10日 -
セントロメアが速く進化するしくみ~セントロメアクロマチンを標的にレトロトランスポゾンが転移する~伊藤 秀臣
- 生物科学部門
2025年1月8日 -
アストロサイト(星状膠細胞)による睡眠覚醒制御~神経細胞の陰に隠れたスター~常松 友美
- 生物科学部門
2024年12月20日 -
太古の地球大気中では多量の有機物が生成されていた~大気中で生成された有機物が生命の誕生につながったことを示唆~倉本 圭
- 地球惑星科学部門
2024年10月25日
お知らせ Information
-
数学部門:岩﨑克則教授 最終講義2025年1月17日
-
地震火山研究観測センター:谷岡勇市郎教授 最終講義のご案内2025年1月7日
-
【技術部より】理学部共同利用施設のご案内 -2024年秋-2024年11月8日
-
2024年度JST戦略的創造研究推進事業「さきがけ」に、化学部門の清水洋平准教授と髙橋ローレン助教が採択されました2024年10月23日
-
生物科学部門:マハサラカム大学獣医学部の表敬訪問2024年9月24日
-
令和6年度「分島亮研究奨励金」採択者への証書授与式が執り行われました2024年9月13日
-
JST「創発的研究支援事業」に物理学部門の速水賢准教授が採択されました。2024年8月9日
-
NHK Eテレ「サイエンスZERO」に竹内勇一准教授が出演します2024年8月9日
-
【イベント】地震火山研究観測センター:2024年度公開講座「北海道の地震と防災」開催のお知らせ2024年5月23日
-
いま没頭している研究テーマは何ですか?私たちの体を病原体やウイルス、さらにはがんから守っている免疫は、自然免疫と獲得免疫に …鎌田 瑠泉
准教授
化学部門 有機・生命化学分野
-
研究を通して叶えたい夢は何ですか?将来も生き残るようなオリジナルな観測データや理論を生み出すことです。古屋 正人
教授
地球惑星科学部門 地球惑星ダイナミクス分野
-
いま没頭している研究テーマは何ですか?最近はリンと生命に関する研究を始めました。若手研究者の交流会をきっかけに天文学、惑星 …篠崎 彩子
助教
地球惑星科学部門 地球惑星システム科学分野
-
いま没頭している研究テーマは何ですか?銀河におけるガスの収支に関する研究です。私たちの住む天の川銀河を含め、銀河は多数の恒 …徂徠 和夫
教授
物理学部門 非線形物理学分野
-
研究者になったきっかけは何ですか?ドラえもんという漫画に、のび太が「このくりまんじゅう、食べるとうまいけどなくなるだろ …岡本 崇
教授
物理学部門 量子物理学分野
-
いま没頭している研究テーマや挑戦されている大きなプロジェクトを紹介してください。電気を通すプラスティック、“結晶”の定義を変えてしまった第3の固体、絶対零度でも凍ら …山本 昌司
教授
物理学部門 凝縮系物理学分野