理学部化学科の教育は,既存の科学技術を習得させるのではなく,むしろその本質を解き明かすことによって新しい化学を開拓することのできる創造性豊かなパイオニアを育てることを目的としています。これは本学の化学系学科の中でも,基礎科学としての理学を基盤とする理学部化学科ならではの特徴です。
卒業生は,発見と創造を担う研究者・技術者として社会に貢献することを求められます。このためには,科学の基礎を幅広く修得し,しっかり固めておくことが必要です。従って理学部化学科では基礎に重点を置いた特別なカリキュラムが組まれています。専門性の高い選択科目群は周辺分野も広くカバーしており,学生はこの中から個々の知的好奇心に応じて科目を選択し,その学習を通じて卒業研究を行う専門分野を決定します。
なにを学ぶか
化学の学びは,物理から生物,基礎から応用と広範囲に及びます。それぞれの分野の論理的思考法を習得し,それらを機能的に結びつける力を身につけます。これが発見する力の基礎となります。
量子化学,化学熱力学から化学原理を物理的に理解し,反応速度論,有機反応論を学んで反応設計,触媒設計の方法を習得します。物性物理,分光学,電気化学などは機能材料の作動原理を学び,設計法を習得するために必須です。化学者は設計した化合物や物質を自ら意のままに合成し,現実のものとすることができます。その方法(合成法)は有機化学,無機化学,錯体化学などの基礎的科目で学びます。ポストゲノム時代の今,注目されている生命現象解明への化学的アプローチのために,生物化学,分子生物学,細胞生物学の最先端を学びます。
どう学ぶか
学科分属と同時に始まるのが,化学科の主要科目と位置づけられる必修講義科目群の講義です。これらの講義と同時進行で必修科目演習も受講し,化学の基礎を幅広く確実に修得します。このようにして基礎を身につけた学生は,個々の知的好奇心に応じて選択科目を履修し,専門知識を広げるとともに,化学への理解を深めます。
化学者は常に実験第一です。このため学科分属と同時に実験科目が始まり,履修時間のうちの半分近くがここに費やされます。講義科目と同時に進行するので,講義や教科書で学ぶ原理や現象を自らの実験で確認することができます。先端機器を駆使した実験や先端の研究成果を取り入れた実験も行います。そしていよいよ3年目後半には卒業研究が始まり,研究者としての第一歩を踏み出します。
どう活かすか
21世紀は化学の時代です。社会に課せられた環境・エネルギー問題に対して,既存技術の改良では不十分であり,革新的な化学の力が必要とされているのです。産業界は,化学をしっかり身につけた人材を必要としています。環境・エネルギー関連では,光触媒や燃料電池などの分野はもとより,次世代表示材料とされる有機ELや有機太陽電池など,有機エレクトロニクスと呼ばれる新分野も今急速に発展しています。
医薬の開発において,新薬創製の先頭に立つのは有機合成化学です。遺伝子治療など,ポストゲノム時代の新分野はケミカルバイオロジーが支えています。
卒業生の活躍の場は,化学工業,医薬品産業,電機系メーカーなど,様々な産業界に広がり,大学や各種研究機関の研究者としての道も開かれています。
学生・卒業生・教員の声
科学者はオリジナリティが一番重要!北大理学部で出会った本が僕をノーベル賞に導いた 北海道大学 ユニバーシティプロフェッサー・名誉教授 鈴木 章さん
化学で自分の可能性を追求 毛利 衛(北大理学部化学科1970年卒業)宇宙飛行士,日本科学未来館館長(化学科ウェブサイト)
好きなことは人生の原動力 教えて!理学部生 石岡 優さん(化学科3年)
チューバ吹きです #metime(ハッシュタグ ミータイム)〜研究者の自分時間〜 小林 正人 准教授
「理学を選んだ理由」堀口健雄理学部長&学生による座談会(2020年2月)
誰も知らない新しい香りを求めて 有機化学第二研究室 谷野 圭持教授,鈴木 孝洋 准教授
実験をしない?!コンピュータ化学 量子化学研究室 武次 徹也教授
この学科を選んだ理由 小西 里緒さん(量子化学研究室・学部3年),加藤 港介さん(有機第二研究室・学部3年)
先輩に聞く!株式会社ソーシャルキャピタルインテグレーション 代表取締役 舟橋 正浩さん
出産で生活は激変。でも子育てをしながら研究を続ける信念をもつあきらめるという選択肢はありませんでした 理学研究院 化学部門 量子化学研究室 赤間 知子さん(特任助教)
先輩に聞く!博士号をとった上で、自分は何ができるかを考え続けてください ライオン株式会社 研究開発本部 先進解析科学研究所 関根(松永)由可里さん
※肩書,所属,学年は発表当時のものです