「研究者になったきっかけは?」
「尊敬する人物は?」
「研究に行き詰まった時はどうする?」
様々な質問を通じて、第一線で活躍する理学研究院の研究者の素顔に迫ります。
研究ニュース
-
ジャガイモシストセンチュウ類の孵化を促進する 新規化合物「ソラノエクレピンB」を発見 ~新たな害虫防除法の開発に道、作物の生産能力向上へ~谷野 圭持
- 化学部門
2023年3月16日 -
多彩な色調・発光を示す結晶を与える柔軟な分子を開発~結晶中の分子構造を目で見ることができる!?~石垣 侑祐 鈴木 孝紀
- 化学部門
2023年3月14日 -
栄 伸一郎 教授が2022年度日本数学会応用数学賞を受賞栄 伸一郎
- 数学部門
2023年3月8日 -
触媒インフォマティクスにおけるデータ問題とは(コメンタリー)髙橋 啓介
- 化学部門
2023年3月8日 -
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 固体有機物分析チーム研究成果の科学誌「Science」論文掲載について圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2023年2月24日 -
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 可溶性有機物分析チーム研究成果の科学誌「Science」論文掲載について圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2023年2月24日 -
スズメの子育て労働を巡る夫婦間での駆け引きの解明~つがい外父性と種内托卵は鳥類の複雑な繁殖戦略を読み解く鍵~髙木 昌興
- 生物科学部門
2023年2月14日 -
北大・東北大共同開発の地球観測結果が、防災・減災×SDGs賞 アカデミー&ジュニアアカデミー部門にて「グローバル賞」及び「優秀賞」をW受賞高橋 幸弘
- 地球惑星科学部門
2023年2月7日 -
世界最長のアントラセンオリゴマーの詳細な調査に成功 ~新たな設計指針の獲得により次世代型分子スイッチの開発に期待~石垣 侑祐 鈴木 孝紀
- 化学部門
2023年2月3日
お知らせ Information
-
地球惑星科学部門:蓬田 清(よもぎだ きよし)特任教授の退職を記念した研究集会・最終講義のお知らせ2023年2月28日
-
物理学部門:野嵜龍介(のざき りゅうすけ)教授 最終講義のご案内2023年2月27日
-
【イベントのお知らせ】2022年度地震火山研究観測センターシンポジウム「北海道大学の地震津波火山研究の新展開」(2023/3/18開催)2023年2月10日
-
地球惑星科学部門:圦本尚義(ゆりもと ひさよし)教授の最終講義のご案内2023年1月24日
-
ゲノムダイナミクス研究センターが建物設備・各種サービスを一新。3つの部門事業で生物科学研究をサポートします。2022年11月2日
-
生物科学部門:多様性生物学分野・増田隆一教授が、『はじめての動物地理学 なぜ北海道にヒグマで、本州はツキノワグマなの?』(岩波ジュニアスタートブックス、岩波書店)を出版しました2022年10月4日
-
生物科学部門:NHK「ほっとニュース北海道、シラベルカ・ゴキブリ 北海道にいる?いない?」に水波誠教授が出演しました2022年9月28日
-
「北海道の大地震と大津波」~日本地震学会2022年度秋季大会 一般公開セミナ ーのお知らせ~2022年9月20日
-
令和4年度「分島亮研究奨励金」採択者への証状授与式が執り行われました2022年8月30日
-
研究に⾏き詰まったらどんなことをしますか?最近行き詰まり放しで打開方法が見えませんが、昔うまく切り抜けたことがありましたので、 …栄 伸一郎
教授
数学部門 数学分野
-
研究者になったきっかけは何ですか?飽きっぽい性格なので、常々新しいことをやりたいと思っていました。研究者になれば、新し …田﨑 創平
准教授
数学部門 数学分野
-
研究者になったきっかけは何ですか?私は子供の頃、よく魚釣りをして遊びました。釣りの醍醐味は目には見えない水面下の様子を …吉田 紘行
教授
物理学部門 電子物性物理学分野
-
いま没頭している研究テーマは何ですか?多体系(確率変数列の和や相互作用するスピン変数たちから成る系)の相転移・臨界現象を数 …坂井 哲
教授
数学部門 数学分野
-
いま没頭している研究テーマは何ですか?私の研究分野は「整数論」です。特に、素数を与えられた二次形式で表すことができるか、と …跡部 発
准教授
数学部門 数学分野
-
研究を通して叶えたい夢は何ですか?将来も生き残るようなオリジナルな観測データや理論を生み出すことです。古屋 正人
教授
地球惑星科学部門 地球惑星ダイナミクス分野