「研究者になったきっかけは?」
「尊敬する人物は?」
「研究に行き詰まった時はどうする?」
様々な質問を通じて、第一線で活躍する理学研究院の研究者の素顔に迫ります。
研究ニュース
-
井原慶彦講師(低次元マテリアル物性研究室)が第2回強磁場フォーラム フロンティア奨励賞を受賞しました。井原 慶彦
- 物理学部門
2021年2月22日 -
明治初期以降に日本に上陸した台風の変化を解明 ~ペリー艦隊の航海記録から江戸時代に日本に接近した台風経路も正確に復元~久保田 尚之
- 地球惑星科学部門
2021年2月5日 -
レバノン・ベイルート爆発の規模は歴史上最大級~2020年8月に発生した爆発の爆風は高度300kmの宇宙にも到達~日置 幸介
- 地球惑星科学部門
2021年2月4日 -
ハイスループット実験と触媒インフォマティクスが実現するゼロからの触媒設計髙橋 啓介
- 化学部門
2021年1月27日 -
北海道・東北沖で海洋熱波が頻発していることが明らかに ー海洋熱波とブリの漁獲量にも関連性ー見延 庄士郎
- 地球惑星科学部門
2021年1月14日 -
PM2.5から光化学スモッグ原因物質が発生するメカニズムを解明~先端レーザー光源による大気汚染物質の循環過程解明への貢献~武次 徹也
- 化学部門
2021年1月14日 -
原渕祐助教(理論化学研究室)が日本化学会2020年度 進歩賞を受賞原渕 祐
- 化学部門
2021年1月12日 -
南本大穂助教(物理化学研究室)が電気化学会2021年度 進歩賞を受賞南本 大穂
- 化学部門
2021年1月12日 -
鳥類の性分化に働く遺伝子の共通パターンを発見 ~ニホンウズラが性分化研究に有用であることを証明~黒岩 麻里 水島 秀成
- 生物科学部門
2020年12月1日
お知らせ Information
-
NHK「あさイチ」に生殖発生生物学系の黒岩麻里教授(生物科学部門)が出演します2021年2月26日
-
化学部門:武次徹也教授(量子化学研究室)が北海道大学教育研究総長表彰(区分:研究)を受賞しました2021年2月24日
-
数学部門:大本教授の記事が掲載されました(月刊現代数学)2021年2月17日
-
化学科ウェブサイトのシリーズ「何を化えたい」第七弾、【がんの抑制を化えたい/鎌田 瑠泉 准教授】が公開されました2021年2月16日
-
数学部門:「教員にインタビュー」を更新しました2021年2月1日
-
化学科ウェブサイトのシリーズ「何を化えたい」第六弾、【データ科学で化学を化えたい/高橋 啓介 准教授】が公開されました2021年1月15日
-
化学科ウェブサイトのシリーズ「何を化えたい」第五弾、【結合の常識を化えたい/鈴木 孝紀 教授・石垣 侑祐 助教】が公開されています2021年1月4日
-
化学科ウェブサイトのシリーズ「何を化えたい」第四弾、【反応探索を化えたい/前田 理 教授】が公開されています2020年12月22日
-
【技術部より】共同利用施設紹介動画の公開2020年12月18日
-
研究者になったきっかけは何ですか?ドラえもんという漫画に、のび太が「このくりまんじゅう、食べるとうまいけどなくなるだろ …岡本 崇
講師
物理学部門 量子物理学分野
-
いま没頭している研究テーマは何ですか?私たちの体を病原体やウイルス、さらにはがんから守っている免疫は、自然免疫と獲得免疫に …鎌田 瑠泉
准教授
化学部門 有機・生命化学分野
-
研究者になったきっかけは何ですか?科学者に囲まれた環境で育ったこともあり,好きなことを探求する生き方が自然でした。 大 …正宗 淳
教授
数学部門 数学分野
-
研究者になったきっかけは何ですか?私にとって科学とは自然界とその中における私達の役割を理解するための道具であり手段です …フォルトウナト マルティン マリア ヘレナ
准教授
生物科学部門 多様性生物学分野
-
研究に⾏き詰まったらどんなことをしますか?最近行き詰まり放しで打開方法が見えませんが、昔うまく切り抜けたことがありましたので、 …栄 伸一郎
教授
数学部門 数学分野
-
挑戦されている大きなプロジェクトを紹介してください。「モホール」は、地球のマントルまで穴を掘って、そこにある物質を直接採ってこようという …ピトン マリ
助教
地球惑星科学部門 地球惑星システム科学分野