「研究者になったきっかけは?」
「尊敬する人物は?」
「研究に行き詰まった時はどうする?」
様々な質問を通じて、第一線で活躍する理学研究院の研究者の素顔に迫ります。
研究ニュース
-
2024年能登半島地震の地震波放射の様子を可視化~複雑な断層分布と地震波の周波数との関連性を示唆~吉澤 和範
- 地球惑星科学部門
2025年7月1日 -
イカ類は1億年前に既に誕生し爆発的に多様化していた ~古生物学を根本から変革するデジタル化石マイニング技術~伊庭 靖弘
- 地球惑星科学部門
2025年6月27日 -
海藻に咲くアサガオクラゲに寄生する生物の多様性~付着性クラゲの一種「アサガオクラゲ」から新たに2種の吸虫類の幼虫を報告~角井 敬知
- 生物科学部門
2025年6月24日 -
最も硬い物質「ダイヤモンド」が極低温で軟らかくなる~鍵を握るのは電子!〜柳澤 達也
- 物理学部門
2025年6月18日 -
世界初 1,800万年前の海草化石を発見~ブルーカーボン生態系の成立史解明への第一歩~山田 敏弘
- 地球惑星科学部門
2025年6月11日 -
土壌菌により活性化されるとジャガイモの寄生虫を孵化させる鍵物質を発見 ―植物・微生物・寄生虫の三者間の相互作用を明らかに―谷野 圭持
- 化学部門
2025年6月10日 -
Y染色体はどこへ?―ユニークな進化の軌跡~トゲネズミ性染色体の長年の謎が明らかに~黒岩 麻里
- 生物科学部門
2025年6月4日 -
西日本にて海産等脚目甲殻類「ウミクワガタ」の 5新種と1日本初記録種、1再発見種を発見角井 敬知
- 生物科学部門
2025年5月28日 -
偶然も計画できる時代へ―触媒探索を効率化する新規AI技術を開発髙橋 啓介
- 化学部門
2025年5月27日
お知らせ Information
-
夏季期間における理学系建物の閉鎖について2025年7月3日
-
生物科学部門:行動神経生物学系・常松友美講師が解説した『一流の研究者たちが教える 快眠の科学』が出版されました。2025年6月25日
-
化学部門:高橋啓介教授が北海道大学ディスティングイッシュトリサーチャー称号を付与されました2025年6月13日
-
【イベント】地震火山研究観測センター:2025年度公開講座「北海道の地震と防災」開催のお知らせ(受講希望者が定員になりました)2025年5月23日
-
数学部門:岩﨑克則教授 最終講義2025年1月17日
-
地震火山研究観測センター:谷岡勇市郎教授 最終講義のご案内2025年1月7日
-
【技術部より】理学部共同利用施設のご案内 -2024年秋-2024年11月8日
-
2024年度JST戦略的創造研究推進事業「さきがけ」に、化学部門の清水洋平准教授と髙橋ローレン助教が採択されました2024年10月23日
-
生物科学部門:マハサラカム大学獣医学部の表敬訪問2024年9月24日
-
挑戦されている大きなプロジェクトを紹介してください。JSTの革新的GX技術創出事業(GteX)ではマグネシウム金属蓄電池の実用化に向けた …小林 弘明
准教授
化学部門 無機・分析化学分野
-
いま没頭している研究テーマは何ですか?銀河におけるガスの収支に関する研究です。私たちの住む天の川銀河を含め、銀河は多数の恒 …徂徠 和夫
教授
物理学部門 非線形物理学分野
-
研究者になるまでの思い出を教えてください。大学院生時代に挫折して退学し、一度社会に出ましたが、やっぱり研究したいなと思って大学 …大園 真子
教授
地震火山研究観測センター 地震観測研究分野
-
いま没頭している研究テーマは何ですか?最近はリンと生命に関する研究を始めました。若手研究者の交流会をきっかけに天文学、惑星 …篠崎 彩子
准教授
地球惑星科学部門 地球惑星システム科学分野
-
いま没頭している研究テーマや挑戦されている大きなプロジェクトを紹介してください。電気を通すプラスティック、“結晶”の定義を変えてしまった第3の固体、絶対零度でも凍ら …山本 昌司
教授
物理学部門 凝縮系物理学分野
-
研究を通して叶えたい夢は何ですか?様々な化学反応の発見は、生活の利便性の向上、環境問題や食糧問題の緩和、医薬や医療の課 …前田 理
教授
化学部門 物理化学分野