「研究者になったきっかけは?」
「尊敬する人物は?」
「研究に行き詰まった時はどうする?」
様々な質問を通じて、第一線で活躍する理学研究院の研究者の素顔に迫ります。
研究ニュース
-
コオロギ全身を貫く巨大介在ニューロンの詳細な形態が明らかに小川 宏人
- 生物科学部門
2022年5月12日 -
新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界を克服~未知の化学反応をコンピュータで系統的に探索する新技術~前田 理
- 化学部門
2022年4月26日 -
群れをなし,働き始めた分子ロボット〜実働するマイクロサイズの分子ロボットを世界に先駆けて開発することに成功〜角五 彰 佐田 和己
- 化学部門
2022年4月21日 -
前田理教授(理論化学研究室)が第1回長倉三郎賞を受賞しました前田 理
- 化学部門
2022年4月19日 -
大雪山系標高1850mから新種のカイミジンコを発見角井 敬知
- 生物科学部門
2022年4月15日 -
前田理教授(理論化学研究室)、石垣侑祐准教授(有機化学第一研究室)、鎌田瑠泉准教授(生物化学研究室)が日本化学会各賞を受賞前田 理 石垣 侑祐 鎌田 瑠泉
- 化学部門
2022年4月14日 -
深い海の底からアシタラズのウミナナフシの新種を発見角井 敬知
- 生物科学部門
2022年4月8日 -
複眼のタイルパターンを決定する幾何学メカニズムの解明栄 伸一郎
- 数学部門
2022年4月7日 -
水玉柄の鳥は水玉模様が好き~コモンチョウの特性理解で,動物にみられるさまざまな模様の進化解明に新展開~相馬 雅代
- 生物科学部門
2022年3月25日
お知らせ Information
-
学術論文「モジュール型イリジウム触媒による脂肪酸誘導体の遠隔C‒H不⻫ホウ素化反応」の取り下げについて2022年5月2日
-
数学部門:跡部発准教授がディスティングイッシュトリサーチャーの称号を付与されました2022年4月27日
-
フィリピン宇宙庁(フィリピン共和国)と連携協定を締結 ~宇宙開発利用及び科学技術分野への貢献に期待~2022年4月18日
-
理学研究院の教職員3名が『令和4年度 文部科学大臣表彰』を受賞2022年4月8日
-
生物科学部門:松島俊也教授の最終講義のご案内2022年3月9日
-
【イベントのお知らせ】2021年度地震火山研究観測センターシンポジウム(2022/3/21開催)2022年2月8日
-
【技術部より】極低温液化センター紹介動画「貴重なヘリウムのリサイクルで実験科学を支える」を公開しました2022年2月3日
-
【重要】理学部および理学研究院ウェブサイトの一時公開停止について(2月18日(金)~2月22日(火))2022年1月21日
-
物理学部門:吉田紘行准教授らの論文が、Papers of Editors’ choice (注目論文) に選ばれました2022年1月7日
-
いま没頭している研究テーマは何ですか?私たちの体を病原体やウイルス、さらにはがんから守っている免疫は、自然免疫と獲得免疫に …鎌田 瑠泉
准教授
化学部門 有機・生命化学分野
-
研究者になったきっかけは何ですか?もともとやり始めると没頭する性格で、やるからには全力投球をしてきました。小学生から高 …石垣 侑祐
准教授
化学部門 有機・生命化学分野
-
いま没頭している研究テーマは何ですか?多体系(確率変数列の和や相互作用するスピン変数たちから成る系)の相転移・臨界現象を数 …坂井 哲
教授
数学部門 数学分野
-
研究者になったきっかけは何ですか?“生き物ではないモノが、自分の力で勝手に動く”、このような現象は、感覚的には非常に不 …角五 彰
准教授
化学部門 物理化学分野
-
挑戦されている大きなプロジェクトを紹介してください。「モホール」は、地球のマントルまで穴を掘って、そこにある物質を直接採ってこようという …ピトン マリ
助教
地球惑星科学部門 地球惑星システム科学分野
-
研究を通して叶えたい夢は何ですか?研究とは未知への挑戦です。私の研究テーマは「植物が様々な環境変化にどのように適応して …千葉 由佳子
准教授
生物科学部門 形態機能学分野