「研究者になったきっかけは?」
「尊敬する人物は?」
「研究に行き詰まった時はどうする?」
様々な質問を通じて、第一線で活躍する理学研究院の研究者の素顔に迫ります。
研究ニュース
-
身近な砂利浜から新種発見!~北西太平洋初のスナヒラムシ類~露木 葵唯 柁原 宏
- 生物科学部門
2023年5月19日 -
物理学部門 速水賢准教授の論文が「Journal of the Physical Society of Japan」誌のMost Cited Articles in 2022に選出速水 賢
- 物理学部門
2023年5月18日 -
水深約7,200mの超深海域から新種の寄生性甲殻類を発見角井 敬知
- 生物科学部門
2023年4月11日 -
ハロゲン架橋されたAg超原子分子の合成とその形成要因の解明に成功 ~新たな物性や機能を持つ物質を設計するための指針~岩佐 豪 武次 徹也
- 化学部門
2023年4月5日 -
ジャガイモシストセンチュウ類の孵化を促進する 新規化合物「ソラノエクレピンB」を発見 ~新たな害虫防除法の開発に道、作物の生産能力向上へ~谷野 圭持
- 化学部門
2023年3月16日 -
多彩な色調・発光を示す結晶を与える柔軟な分子を開発~結晶中の分子構造を目で見ることができる!?~石垣 侑祐 鈴木 孝紀
- 化学部門
2023年3月14日 -
栄 伸一郎 教授が2022年度日本数学会応用数学賞を受賞栄 伸一郎
- 数学部門
2023年3月8日 -
触媒インフォマティクスにおけるデータ問題とは(コメンタリー)髙橋 啓介
- 化学部門
2023年3月8日 -
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 固体有機物分析チーム研究成果の科学誌「Science」論文掲載について圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2023年2月24日
お知らせ Information
-
石垣侑祐 准教授(化学部門)と鎌田俊一 准教授(地球惑星科学部門)が北海道大学ディスティングイッシュトリサーチャーの称号を付与されました2023年5月19日
-
【技術部より】理学部共同利用施設のご案内 -2023年春-2023年4月26日
-
地球惑星科学部門:蓬田 清(よもぎだ きよし)特任教授の退職を記念した研究集会・最終講義のお知らせ2023年2月28日
-
物理学部門:野嵜龍介(のざき りゅうすけ)教授 最終講義のご案内2023年2月27日
-
【イベントのお知らせ】2022年度地震火山研究観測センターシンポジウム「北海道大学の地震津波火山研究の新展開」(2023/3/18開催)2023年2月10日
-
地球惑星科学部門:圦本尚義(ゆりもと ひさよし)教授の最終講義のご案内2023年1月24日
-
ゲノムダイナミクス研究センターが建物設備・各種サービスを一新。3つの部門事業で生物科学研究をサポートします。2022年11月2日
-
生物科学部門:多様性生物学分野・増田隆一教授が、『はじめての動物地理学 なぜ北海道にヒグマで、本州はツキノワグマなの?』(岩波ジュニアスタートブックス、岩波書店)を出版しました2022年10月4日
-
生物科学部門:NHK「ほっとニュース北海道、シラベルカ・ゴキブリ 北海道にいる?いない?」に水波誠教授が出演しました2022年9月28日
-
研究者になったきっかけは何ですか?幼少の頃見ていた特撮映画に、よく“物理学者”(あるいは専門がよくわからない謎の博士) …大原 潤
講師
物理学部門 凝縮系物理学分野
-
研究者になるまでの思い出を教えてください。大学院生時代に挫折して退学し、一度社会に出ましたが、やっぱり研究したいなと思って大学 …大園 真子
准教授
地震火山研究観測センター 地震観測研究分野
-
挑戦されている大きなプロジェクトを紹介してください。「モホール」は、地球のマントルまで穴を掘って、そこにある物質を直接採ってこようという …ピトン マリ
助教
地球惑星科学部門 地球惑星システム科学分野
-
いま没頭している研究テーマは何ですか?私達の周りにある物質は、沢山の電子から構成されています。 電子の間には様々な相互作用 …宮尾 忠宏
教授
数学部門 数学分野
-
研究を通して叶えたい夢は何ですか?私たちの研究室では様々な生き物を調べることで内分泌の原理・成り立ちを研究しています。 …勝 義直
教授
生物科学部門 生殖発生生物学分野
-
いま没頭している研究テーマは何ですか?「四極子近藤効果」という物理現象に関する研究です。「近藤効果」とは、物質中の伝導電子 …柳澤 達也
教授
物理学部門 凝縮系物理学分野