生物科学部門

生物科学部門

生物は多種多様な細胞や分子が複雑なネットワークを形成しているダイナミックなシステムです。 生物科学部門では、ひとつひとつの細胞や細胞を構成する分子の構造や機能を調べるとともに、生物の多様性がどのように生まれているのかを理解するため、基礎研究をしています。生命の持続性と多様性の維持にかかわる原理に加えて、基盤となる細胞機能や生物体における恒常性を保つメカニズムに焦点を当てて研究を進めています。分子や細胞からシステムや動物、植物個体にいたる、生物における様々なレベルの階層の多様な現象を研究しており、その対象は多岐にわたります。

生物科学部門には四つの研究グループがあります。第一のグループは“形態機能学分野”で、高次の細胞機能の基礎となるシグナル伝達機構、そして高等植物や細菌の環境ストレスに対する生理学的な適応機構について研究しています。第二のグループは“行動神経生物学分野”で、動物の認知や学習、発声や意思決定など多様な行動とその脳内機能を研究しています。第三のグループは“生殖発生生物学分野”で、生殖細胞の形成機構や個体発生、そして生殖システムの系統発生を細胞生物学と生理学を基盤として研究しています。第四のグループは”多様性生物学分野”で、多様な生物の進化の過程を明らかにし、それをもとに各種生物群の分類体系の構築を試みています。また、種分化の問題、地理的変異の成立機構、発生と再生・発生システムの進化などについても取り組んでいます。

生物科学部門は日本の大学の生物学科の中でも最も長い歴史を持つものの一つで、1930年に動物学と植物学学科として設立され、1993年に現在の組織に再編成されました。今年度の構成員は約30名です。

研究者一覧

多様性生物学分野

形態機能学分野

行動神経生物学分野

生殖発生生物学分野