研究者情報

水島 秀成

助教

MIZUSHIMA Shusei

鳥類の不思議な受精機構

生物科学部門 生殖発生生物学分野

basic_photo_1
研究テーマ

鳥類の受精・初期発生機構の解明と受精システムを利用した鳥類遺伝子工学技術の確立

研究分野鳥類生命工学
キーワード鳥類, 多精受精, 卵賦活化, 生殖細胞, 卵割, 体外受精, ゲノム編集

研究紹介

決して珍しいものでは有りませんが、鳥類の受精では一つの卵に数十個の精子が侵入します。このような現象を多精受精と呼びます。私たちは、鳥類の胚発生の開始に、複数の精子による刺激が必要であることを突き止めてきました。しかしながら、卵内では、受精に関与しない精子も沢山含まれています。これらの精子はどのようにして選別されるのかなど、鳥類の多精受精には、まだまだミステリアスな部分が多く残されています(図1 生殖盤内での精子核の挙動と分解)。それらの全容解明を目指しています。
また体外受精システム(図2 鳥類特有の体外受精システム)を利用したゲノム編集技術を立ち上げ、雌雄生殖細胞の分化や雌鶏の性決定機構の解明を進めたいと考えています。

study-image-1
図2 鳥類特有の体外受精システム
study-image-2
図2 鳥類特有の体外受精システム

代表的な研究業績

Fertilization 2: Polyspermic fertilization II, S. Mizushima, Adv. Exp. Med. Biol., 2017, 1001, 105-123.
Handling of gamates for in vitro insemination in birds. S. Mizushima, M. Matsuzaki, T. Sasanami, Method. Mol. Biol., 2017, 1650, 243-257.
Lactic acid is a sperm motility inactivation factor in the sperm storage tubules of the domestic bird, M. Matsuzaki, S. Mizushima, G. Hiyama, N. Hirohashi, K. Shiba, K. Inaba, T. Suzuki, H. Dohra, T. Ohnishi, Y. Sato, T. Kohsaka, Y. Ichikawa, Y. Atsumi, T. Yoshimura, T. Sasanami, Sci. Rep., 2015, 5, 17643.
The birth of quail chicks after intracytoplasmic sperm injection, S. Mizushima, G. Hiyama, K. Shiba, K. Inaba, H. Dohra, T. Ono, K. Shimada, T. Sasanami, Development, 2014, 141, 3799-3806.
Novel method of gene transfer in birds: intracytoplasmic sperm injection for green fluorescent protein expression in quail blastoderms, S. Mizushima, T. Ono, Y. Atsumi, A. Tsukada, N. Saito, T. Sasanami, M. Okabe, K. Shimada, Biol. Reprod., 2010, 83, 965-969.
basic_photo_2

関連産業分野

畜産, 医薬品, 生殖医療
学位博士(農学)
学歴・職歴2002年 麻布大学獣医学部動物応用科学科 卒業
2005年 名古屋大学大学院生命農学研究科 博士前期課程修了
2008年 名古屋大学大学院生命農学研究科 博士後期課程修了
2008-2011 早稲田大学人間科学学術院 助手
2011-2014 静岡大学大学院農学研究科 日本学術振興会特別研究員
2015-2016 富山大学大学院理工学研究部 特命助教
2017- 現職
2015- 静岡大学大学院農学研究科 客員准教授
所属学会日本家禽学会, 世界家禽学会, 日本畜産学会, 日本動物学会
居室理学部5号館 11-03室