研究者情報

宗像 みずほ

特任助教

MUNAKATA Mizuho

貝形虫から生物多様性を紐解く

生物科学部門 多様性生物学分野

basic_photo_1
研究テーマ

貝形虫類(小型水生甲殻類の一群)を対象とした系統分類学・集団遺伝学・生物学

研究分野分類学, 系統学, 集団遺伝学, 生物学
キーワード水産無脊椎動物, 陸水, 節足動物, 甲殻類, 貝形虫, 記載分類, 未記載種, 分子系統解析, 形態比較, 生活史, 自然史, 集団動態, 長距離分散, 生物情報学

研究紹介

生物多様性の保全及び持続可能な利用の機運が高まる昨今ですが、保全単位の一つである生物種の多様性理解すら途上にあり、現在知られる種多様性は、総種数の1~10%程度と言われています。この研究の遅れは、特に人々に馴染みのない生物で顕著です。しかし、生態系は全ての種が繋がり合って成立していると考えると、対象生物群の知名度の高低に関わらず、種多様性の解明を進めることは非常に重要と言えます。また同種の地域集団間に見られるゲノム情報の違い(遺伝的多様性)も保全上必須の情報ですが、種多様性以上に研究・解明が遅れているのが現状です。
私が研究対象とする貝形虫は、二枚貝様の殻にエビのような軟体部が覆われた体制を示す小型甲殻類の一群です。深海から汽水域、高山帯の河川まであらゆる水域に出現しますが、体長1㎜程度と微小であるため知名度は非常に低くなっています。そのため種多様性・遺伝的多様性いずれも理解が非常に遅れていると言えます。私は特に陸水域に生息する貝形虫を対象に、(1)どんな形態・学名・遺伝情報を持つ貝形虫が生息しているのかを明らかにする系統分類学、(2)遺伝子情報を用いて集団動態や遺伝的交流を明らかにする集団遺伝学、(3)分布域や生殖様式を明らかにする生物学的研究を中心に研究を進めています。

study-image-0
貝形虫の体制,左殻を取り除いたSEM画像
study-image-1
東日本の湧き水から得られたLissostrandesia fonticola Munakata, Tanaka, and Kakui, 2024
study-image-2
北海道大雪山系を流れる高山河川から得られたCavernocypris hokkaiensis Munakata, Tanaka, and Kakui, 2022
study-image-3
沖縄のマングローブ林から得られたHeterocypris spadix Munakata, Tanaka, and Kakui, 2021

代表的な研究業績

Munakata M, Tanaka H, Kakui K (2024) A new genus and species of the spring-endemic Ostracoda (Cypricercinae, Cyprididae) and its genetic population structure among rheocrenic springs in Japan. Zoological Studies 63: 51.
Munakata M, Kakui K (2024) Lagenophryid ciliophorans on Japanese freshwater ostracods. Aquatic Animals 2024: AA2024-28.
宗像みずほ, 冨岡森理, 角井敬知 (2023) 利尻島に産する淡水生貝形虫. 利尻研究 42: 5–18.
Munakata M, Tanaka H, Kakui K (2022) Taxonomy and natural history of Cavernocypris hokkaiensis sp. nov., the first ostracod reported from alpine streams in Japan. Zoosystematics and Evolution 98: 117–127.
Munakata M, Tanaka H, Kakui K (2021) Heterocypris spadix sp. nov. (Crustacea: Ostracoda: Cypridoidea) from Japan, with information on its reproductive mode. Zoological Science 38: 287–296.
basic_photo_2
学位博士(理学)
自己紹介

山梨県出身です。貝形虫に関わることは何でも知りたいと思っています。登山をしながら自然観察をすることと、映画を観て友人と感想を語り合うのが趣味です。最近約10年ぶりに書道を再開しました。

学歴・職歴2020年 北海道大学理学部生物科学科 卒業
2022年 北海道大学大学院理学院自然史科学専攻 修士課程修了
2025年 北海道大学大学院理学院自然史科学専攻 博士後期課程修了
2025年— 現職
所属学会日本動物分類学会, 日本生態学会, 日本動物学会
プロジェクトOcean Shot 「Holistic Genomic Approach to Asia-Pacific Marine Biodiversity」(東北大学):参画メンバー
居室理学部5号館 5-505号室
basic_photo_1

所属・担当