ごあいさつ

網塚理学研究院長
北海道大学大学院理学研究院長
網塚 浩 教授

北海道大学大学院理学研究院は,北海道帝国大学理学部として,1930年に学内で農学部,医学部,工学部に次ぐ,4番目の学部として創設されました。理学部の船出にあたっては6学科の(数学,物理学,化学,地質学・鉱物学,植物学,動物学)体制でスタートしました。当時,理学部のために建てられた建物は札幌での最初の本格的なコンクリート製の建築物であり,その美しい姿は現在も北海道大学総合博物館として見ることができます。アインシュタインドームの愛称で知られる建物正面にある吹き抜けの階段室の天井はドーム状となっており,その天井付近の4面の壁には「果物」,「ヒマワリ」,「こうもり」,「ふくろう」のレリーフが飾られています。これはそれぞれ,朝,昼,夕方,夜を表し,研究・教育には昼も夜も無く取り組む決意を表し,理学部創立当時の「理学部を理学研究のメッカにしたい」という熱い思いと高い理想を示していると言われています。

そのような先人の思いと共に創設された北海道帝国大学理学部は,その後,北海道大学理学部,北海道大学大学院理学研究科と名称を変えつつも,最先端の理学研究および教育の場として機能し続けてきました。その中には,中谷 宇吉郎博士による世界初の人工雪の作製,2010年にノーベル化学賞を受賞された鈴木章博士によるカップリング反応の開発などを初めとして数多くの独創的な研究が生み出されてきました。また,最近では理学研究院が中心的役割を担う「化学反応創成研究拠点」が世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)に採択されています。大学院理学研究科では2006年に,研究組織(大学院理学研究院)と教育組織(大学院理学院)に分割・再編する改組が実施されました。さらに,2010年には,大学院総合化学院の創設や大学院生命科学院の改組等がおこなわれ,結果,理学研究院に所属する教員が指導する大学院生の所属先が,理学院,総合化学院,生命科学院と多岐にわたるようになりました。これらの改組は大学を取り巻く環境の変化により柔軟に対応するための改革でした。ちなみに学部生が所属する理学部は,数学科,物理学科,化学科,生物科学科(生物学専修・高分子機能学専修),地球惑星科学科の5学科6専修の体制となっています。

現在,理学研究院・理学部は300名以上のスタッフを抱える北大内でも有数の大規模部局となっています。研究院は,数学部門,物理学部門,化学部門,生物科学部門,地球惑星科学部門の5部門から構成され,また,附属のセンターとして,附属地震火山研究観測センター,附属ゲノムダイナミクスセンター,附属原子核反応データベース研究開発センターが設置されています。これらの研究組織において,各構成員は最先端の研究活動に従事していますが,その研究レベルは高く,研究成果プレスリリースは2018年度以降,本学全体の20%以上が本研究院から発信されています。また,外部資金の獲得に関しても,北大内で常に上位に位置する実績を残しています。

研究面ばかりではなく理学研究院や関連大学院では教育面についても新しい試みを展開しております。新しい大学院教育プログラムとして2013年度に採択された博士課程教育リーディングプログラム「物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム」遂行のため,2014年にリーディングプログラム推進室を,2015年度からはアクティブラーニングを理系科目に応用することや理系アントレプレナー教育の実施等を検討することを目的としたアクティブラーニング推進室が設置されるなど,北大における理系教育を支える責任部局として新たな教育システムの構築にも力を入れています。さらに,このような研究や教育体制を支援する組織として,国際化対応を主な目的として2012年には国際化支援室が設置され,留学生や外国人教員に対する支援や海外大学との協定締結の調整業務等,部局の国際化に関連する種々の業務を専門に担当しています。このようなサポート体制の充実・海外広報の成果,そして何より理学研究院・関係大学院の魅力により,留学生の数も増え続けています。

理学研究院では,このような大幅な組織の改編を経験しつつも,創設当時からの先人達が志した精神を胸に,北の大地の理学のトップランナーを目指し,常に最先端の研究成果を世界に発信続け,また,魅力的な教育プログラムを展開してまいりました。変化が早く,先の見通せない現代社会においては,社会からの大学への要請も多岐にわたります。私たち理学研究院の特徴のひとつは研究面,教育面における多様性です。多様性は力でもあります。私たちは,今後も様々な分野において社会に貢献できる人材の育成に力を入れ,また,研究を通して社会の要請に応えていく所存です。私たち理学研究院へのますますのご支援をお願いいたします。