研究者情報

竹内 勇一

准教授

TAKEUCHI Yuichi

脳の適応変化を見抜く

生物科学部門 行動神経生物学分野

basic_photo_1
研究テーマ

淘汰の基盤となる神経機構: 右利きと左利きを司るメカニズム

研究分野神経行動学, 行動生態学, 神経生態学, 神経科学, ゲノミクス
キーワード左右性, 種内多型, 学習, 神経回路, 進化, 遺伝子発現

研究紹介

ヒトの利き手に代表される「右利き」と「左利き」は、実はさまざまな動物でみられる現象です。利きがあることで、運動能力を最大限発揮して、生存上有利となると考えられています。しかし、右利きと左利きの脳神経系の違いや、利きの発達過程、どのような遺伝子や分子に調節されるか、進化的にいつ成立したかなど、いまだに本質的な謎が残されています。わたしは利きが顕著なことで知られるアフリカの鱗食性シクリッドを用いて、神経科学、ゲノミクス、行動学、生態学、進化学といった多角的アプローチから、右利きと左利きを司るメカニズムについて研究を行っています。

study-image-0
利き手でないと、精密に素早く描くことはできない
study-image-1
鱗食性シクリッドPerissodus microlepis
study-image-2
鱗食魚の右利きは獲物の右から、左利きは左側から襲いかかり、ウロコを剥がして摂食する
study-image-3
鱗食魚の脳の外観(上)、脳を透明化して神経トレーサーでラベルした後脳の網様体脊髄路ニューロン群(下)

代表的な研究業績

Dominant eye-dependent lateralized behavior in the scale-eating cichlid fish, Perissodus microlepis.
Takeuchi Y., Higuchi Y., Watanabe T., Oda Y., Sci. Rep. 15:24725. (2025)
Phenotypic plasticity drives the development of laterality in the scale-eating cichlid fish Perissodus microlepis.
Marubayashi N., Yasugi M., Takeuchi Y. Evolution. qpaf131. (2025)
Preying on cyprinid snout warts (pearl organs) as a novel and peculiar habit in the Lake Malawi cichlid Docimodus evelynae.
Takeuchi Y., Hata H., Sasaki M., Mvula A., Mizuhara S., Rusuwa B., Maruyama A. Sci. Rep. 14:19300. (2024)
Developmental process of a pronounced laterality in the scale-eating cichlid fish Perissodus microlepis in Lake Tanganyika.
Takeuchi Y. Zool. Sci. 40(2):160-167 (2023).
Experience-dependent learning of behavioral laterality in the scale-eating cichlid Perissodus microlepis occurs during the early developmental stage.
Takeuchi Y., Higuchi Y., Ikeya K., Tagami M., Oda Y. Sci. Rep. 12: 723. (2022)
basic_photo_2

関連産業分野

生命科学分野, 医学
学位博士(理学)
自己紹介

愛媛県出身。野外を知らなければ生き物の事は分からない、というスタンスのもと、フィールドワークから実験室まで幅広い現場で研究を行っています。趣味は水族館めぐりと野球観戦。

学歴・職歴2002年 横浜市立大学理学部機能科学科 卒業
2004年 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 修士課程修了
2008年 京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 博士後期課程修了
2008年 京都大学大学院理学研究科グローバルCOE研究員
2010年 日本学術振興会特別研究員(SPD)
2013年 富山大学 学術研究部医学系 助教
2023年- 現職
所属学会日本動物学会, 日本生態学会, 日本神経科学学会, 日本動物行動学会
居室理学部5号館 5-913室