-
コケ植物が環境に応じて隣同士の細胞間コミュニケーションを制御する新たな仕組みを発見~環境悪化にともない、ストレスホルモン、アブシジン酸が細胞壁にあく多数の小さな孔の形成を抑制~藤田 知道 楢本 悟史
- 生物科学部門
2025年5月14日 -
電子の地図が決めていた、”渦”のサイズ―世界最小スキルミオンの誕生メカニズムを解明―速水 賢
- 物理学部門
2025年5月9日 -
レドックス刺激により多様な分子骨格の構築を実現~機能性分子を構築する新規アプローチとして科学技術分野での応用性にも期待~石垣 侑祐 鈴木 孝紀
- 化学部門
2025年5月9日 -
3Dプリンターを活用した安価な材料合成ロボットの開発~材料合成プロセスの自動化~髙橋 啓介 髙橋 ローレン 前田 理
- 化学部門
2025年4月10日 -
鈴⽊ 悠平 准教授(数学部門)が科学技術分野の『令和7年度 文部科学大臣表彰』を受賞鈴木 悠平
- 数学部門
2025年4月10日 -
直井誠 准教授共著の論文がEarth, Planets and Space誌のHighlighted Papers 2024に選出されました直井 誠
- 地球惑星科学部門
2025年3月28日 -
直井誠 准教授がEarth, Planets and Space誌のExcellent Reviewersに選出されました直井 誠
- 地球惑星科学部門
2025年3月27日 -
湧き水のみに生息するカイミジンコの新種を発見~人間生活を支える湧き水の、生物多様性における重要性を再確認~角井 敬知
- 生物科学部門
2025年2月5日 -
合成技術の「新旧融合」二酸化マンガンを極小ナノ粒子に~極小ナノ領域のユニークな粒子形態によって次世代蓄電池や触媒が高性能に~小林 弘明
- 化学部門
2025年1月21日 -
カゴメ文様に秘められた磁場中分数量子状態~フラストレーションと量子揺らぎで安定化するカゴメ磁性体の1/3磁化プラトーを発見~吉田 紘行
- 物理学部門
2025年1月15日 -
フロー法による炭素-フッ素結合の直接変換に成功~創薬研究・開発プロセスの迅速化に期待~永木 愛一郎 岡本 和紘
- 化学部門
2025年1月10日 -
セントロメアが速く進化するしくみ~セントロメアクロマチンを標的にレトロトランスポゾンが転移する~伊藤 秀臣
- 生物科学部門
2025年1月8日 -
アストロサイト(星状膠細胞)による睡眠覚醒制御~神経細胞の陰に隠れたスター~常松 友美
- 生物科学部門
2024年12月20日 -
太古の地球大気中では多量の有機物が生成されていた~大気中で生成された有機物が生命の誕生につながったことを示唆~倉本 圭
- 地球惑星科学部門
2024年10月25日 -
分子を微分!? 数学の力で新触媒創出~新たな触媒開発指針を提案~前田 理 松岡 和
- 化学部門
2024年10月23日 -
分子に働く光学力の第一原理計算〜近接場光による単分子操作への挑戦〜岩佐 豪
- 化学部門
2024年9月27日 -
教科書が変わる!?炭素の新しい結合を実証!~弱い結合を活用した未踏材料創出に期待~石垣 侑祐 鈴木 孝紀
- 化学部門
2024年9月27日 -
白亜紀末のスギ科の新種化石を発見~スギ科が白亜紀末の大量絶滅を生き延びたヒント~山田 敏弘
- 地球惑星科学部門
2024年9月19日