-
化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)/⼤学院理学研究院 前⽥ 理教授がフンボルト賞を受賞前田 理
- 化学部門
2025年8月8日 -
有機分子の還元反応が”加圧”により進行することを発見!~圧力応答性材料開発に向けた新たな設計指針を提供~石垣 侑祐
- 化学部門
2025年8月8日 -
台湾東部で誘発地震の促進メカニズムを発見~ハの字型構造をなす断層のずれる「向き」の重要性~高田 陽一郎
- 地球惑星科学部門
2025年7月31日 -
【地球惑星科学科】直井 誠 准教授が 日本地震学会の論文賞を受賞しました直井 誠
- 地球惑星科学部門
2025年7月28日 -
鱗食魚には利き眼がある -生存に有利- ~動物の利きメカニズムに迫る~竹内 勇一
- 生物科学部門
2025年7月23日 -
重力応答と光合成・成長は同じ遺伝子「ISSUNBOSHI1」で制御されていた〜水中から陸上へ、5億年前のコケ植物の挑戦を支えたAP2/ERF転写因子~藤田 知道
- 生物科学部門
2025年7月17日 -
小惑星リュウグウから太陽系最古の岩石を発見~リュウグウは太陽系遠方で形成された特異な天体であることを示唆~川崎 教行 圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2025年7月17日 -
易分解性で水に可溶なN-メチル化ナイロンの開発に成功~忘れ去られたポリアミドの親水性材料への新展開~佐田 和己 松岡 慶太郎
- 化学部門
2025年7月14日 -
食習慣で鱗食魚の顎が左右非対称になることを実証~右利き・左利きの形成メカニズムの解明に期待~竹内 勇一
- 生物科学部門
2025年7月7日 -
2024年能登半島地震の地震波放射の様子を可視化~複雑な断層分布と地震波の周波数との関連性を示唆~吉澤 和範
- 地球惑星科学部門
2025年7月1日 -
イカ類は1億年前に既に誕生し爆発的に多様化していた ~古生物学を根本から変革するデジタル化石マイニング技術~伊庭 靖弘
- 地球惑星科学部門
2025年6月27日 -
海藻に咲くアサガオクラゲに寄生する生物の多様性~付着性クラゲの一種「アサガオクラゲ」から新たに2種の吸虫類の幼虫を報告~角井 敬知
- 生物科学部門
2025年6月24日 -
最も硬い物質「ダイヤモンド」が極低温で軟らかくなる~鍵を握るのは電子!〜柳澤 達也
- 物理学部門
2025年6月18日 -
世界初 1,800万年前の海草化石を発見~ブルーカーボン生態系の成立史解明への第一歩~山田 敏弘
- 地球惑星科学部門
2025年6月11日 -
土壌菌により活性化されるとジャガイモの寄生虫を孵化させる鍵物質を発見 ―植物・微生物・寄生虫の三者間の相互作用を明らかに―谷野 圭持
- 化学部門
2025年6月10日 -
Y染色体はどこへ?―ユニークな進化の軌跡~トゲネズミ性染色体の長年の謎が明らかに~黒岩 麻里
- 生物科学部門
2025年6月4日 -
西日本にて海産等脚目甲殻類「ウミクワガタ」の 5新種と1日本初記録種、1再発見種を発見角井 敬知
- 生物科学部門
2025年5月28日 -
偶然も計画できる時代へ―触媒探索を効率化する新規AI技術を開発髙橋 啓介
- 化学部門
2025年5月27日