-
原子核変形と二重ベータ崩壊の新しい関連性が明らかに~自然界の基本相互作用の解明への貢献に期待~野村 昂亮- 物理学部門
2025年11月7日 -
大量合成可能なジャガイモシロシストセンチュウふ化促進物質を発見-”騙して”ふ化させ、餓死に導く新たな防除法へ-谷野 圭持- 化学部門
2025年10月22日 -
星間粒子のヘリウム捕獲場所と捕獲機構をはじめて解明~銀河中の星間粒子の起源と進化の関係の解明に期待~圦本 尚義 馬上 謙一- 地球惑星科学部門
2025年10月21日 -
北海道中川町で化石を含む琥珀を大量発見~世界的にも希少な太古の陸上生態系の記録~伊庭 靖弘- 地球惑星科学部門
2025年10月15日 -
小天体の捕獲による火星衛星の形成メカニズムを解明~火星衛星探査による地球型惑星の水・有機物の起源の解明に期待~倉本 圭- 地球惑星科学部門
2025年10月14日 -
奇核形状の相転移の微視的記述に初めて成功~重元素合成メカニズム解明への貢献に期待~野村 昂亮- 物理学部門
2025年9月17日 -
小惑星リュウグウの岩石は氷を十億年も持っていた!―地球の材料天体に従来見積もりの2〜3倍の水があった可能性―圦本 尚義 川崎 教行 馬上 謙一- 地球惑星科学部門
2025年9月11日 -
最古の銅酸化物で新しい超伝導状態が実現~反強磁性と超伝導の二面性を併せ持つ銅酸化物高温超伝導の新展開に期待~井原 慶彦- 物理学部門
2025年8月28日 -
水素とナノファイバーを同時合成する光触媒を開発~次世代水素社会への貢献に期待~小林 厚志 三浦 篤志 髙橋 啓介- 化学部門
2025年8月27日 -
小惑星ベヌーは多様な原材料物質から形成~NASA探査機が持ち帰ったサンプルから明らかに~川崎 教行 圦本 尚義 馬上 謙一- 地球惑星科学部門
2025年8月26日 -
日本の「湯の華」は多様な植物を化石にしていた!~信州の秘湯、中房温泉~伊庭 靖弘- 地球惑星科学部門
2025年8月22日 -
AIから導くバンドギャップ設計とペロブスカイト合成~AIと実験を融合した無機材料開発フローを実現~髙橋 啓介 髙橋 ローレン- 化学部門
2025年8月20日 -
化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)/⼤学院理学研究院 前⽥ 理教授がフンボルト賞を受賞前田 理- 化学部門
2025年8月8日 -
有機分子の還元反応が”加圧”により進行することを発見!~圧力応答性材料開発に向けた新たな設計指針を提供~石垣 侑祐- 化学部門
2025年8月8日 -
台湾東部で誘発地震の促進メカニズムを発見~ハの字型構造をなす断層のずれる「向き」の重要性~高田 陽一郎- 地球惑星科学部門
2025年7月31日 -
【地球惑星科学科】直井 誠 准教授が 日本地震学会の論文賞を受賞しました直井 誠- 地球惑星科学部門
2025年7月28日 -
鱗食魚には利き眼がある -生存に有利- ~動物の利きメカニズムに迫る~竹内 勇一- 生物科学部門
2025年7月23日 -
重力応答と光合成・成長は同じ遺伝子「ISSUNBOSHI1」で制御されていた〜水中から陸上へ、5億年前のコケ植物の挑戦を支えたAP2/ERF転写因子~藤田 知道- 生物科学部門
2025年7月17日