-
合成技術の「新旧融合」二酸化マンガンを極小ナノ粒子に~極小ナノ領域のユニークな粒子形態によって次世代蓄電池や触媒が高性能に~小林 弘明
- 化学部門
2025年1月21日 -
カゴメ文様に秘められた磁場中分数量子状態~フラストレーションと量子揺らぎで安定化するカゴメ磁性体の1/3磁化プラトーを発見~吉田 紘行
- 物理学部門
2025年1月15日 -
フロー法による炭素-フッ素結合の直接変換に成功~創薬研究・開発プロセスの迅速化に期待~永木 愛一郎 岡本 和紘
- 化学部門
2025年1月10日 -
セントロメアが速く進化するしくみ~セントロメアクロマチンを標的にレトロトランスポゾンが転移する~伊藤 秀臣
- 生物科学部門
2025年1月8日 -
アストロサイト(星状膠細胞)による睡眠覚醒制御~神経細胞の陰に隠れたスター~常松 友美
- 生物科学部門
2024年12月20日 -
太古の地球大気中では多量の有機物が生成されていた~大気中で生成された有機物が生命の誕生につながったことを示唆~倉本 圭
- 地球惑星科学部門
2024年10月25日 -
分子を微分!? 数学の力で新触媒創出~新たな触媒開発指針を提案~前田 理 松岡 和
- 化学部門
2024年10月23日 -
分子に働く光学力の第一原理計算〜近接場光による単分子操作への挑戦〜岩佐 豪
- 化学部門
2024年9月27日 -
教科書が変わる!?炭素の新しい結合を実証!~弱い結合を活用した未踏材料創出に期待~石垣 侑祐 鈴木 孝紀
- 化学部門
2024年9月27日 -
白亜紀末のスギ科の新種化石を発見~スギ科が白亜紀末の大量絶滅を生き延びたヒント~山田 敏弘
- 地球惑星科学部門
2024年9月19日 -
小惑星リュウグウに存在するマグネシウム炭酸塩の形成史と 始原的なブライン(brine)の化学進化を解明圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2024年9月6日 -
海洋汚濁の環境指標”ミズヒキゴカイ”は12種を内包する ~日本一周ゴカイ採集調査で判明、10新種を確認~柁原 宏
- 生物科学部門
2024年9月6日 -
他魚種の追星を食べるアフリカンシクリッド魚類を発見~コイ科魚類の追星(恋のシンボル?)を主食とする奇妙な習性を初記載~竹内 勇一
- 生物科学部門
2024年8月30日 -
リチウムイオン電池に置き換わる水系電池~次世代亜鉛イオン電池をナノテクノロジーで高エネルギー化~小林 弘明 松井 雅樹
- 化学部門
2024年8月20日 -
原子鎖の局所励起とエネルギー伝搬ダイナミクスを超高速電子動力学計算から解明~微小極限での光学現象解明への挑戦〜岩佐 豪
- 化学部門
2024年8月7日 -
柔らかい強誘電分子結晶の機能チューニングに成功~オーダーメードの機能材料開発に期待~原田 潤
- 化学部門
2024年8月6日 -
水族館の水槽から新種のタナイス目甲殻類を発見~「らんま1/2」の早乙女乱馬(らんま)に因んで「ランマ」アプセウデスと命名~角井 敬知
- 生物科学部門
2024年7月30日 -
奈須滉助教(無機化学研究室)が24th International Conference on Solid State Ionics (SSI24)でポスター賞を受賞奈須 滉
- 化学部門
2024年7月25日