卒業後の進路
自然科学が外の世界にある自然現象を対象とする学問であるのに対して、数学は数・図形・関数・方程式など、人間の内面にある抽象概念を対象としており、諸科学を人間のあたまの中に写し出す鏡の役割をしています。それ故に普遍性と汎用性に優れ、理学・工学・社会科学等のさまざまな分野に応用されています。このような特性のおかげで、卒業後の就職に関しても、さまざまな業種や企業から数学の人材が求められています。
進路としては、卒業後も数学の学修を継続する学生が多く、約6割が大学院に進んでいます。そのほとんどが本学の数学専攻に進学しています。そのため、修士課程修了後に職に就く学生が多いのですが、学部卒で就職する場合も多様な選択肢があります。民間企業では、システム・エンジニア、IT・AIなどの情報系、保険・金融関係が主流となりますが、メーカーなどに就職する学生もいます。また、教員免許を取得して中学・高校の教員になる人や、公官庁に勤める人もいます。
過去5年間の学部卒業者進路の割合(令和4年6月現在)
卒業年度 | 進学 | 就職 | 計 | ||||||
本専攻 | 他大学等 | 官公庁 | 金融/保険 | IT | 教職 | 一般企業 | その他 | ||
令和3年度 | 21 | 5 | 0 | 2 | 2 | 0 | 2 | 9 | 41 |
令和2年度 | 18 | 9 | 0 | 2 | 4 | 2 | 4 | 13 | 52 |
令和元年度 | 26 | 5 | 0 | 0 | 4 | 3 | 3 | 5 | 46 |
平成30年度 | 22 | 9 | 1 | 1 | 3 | 2 | 2 | 5 | 45 |
平成29年度 | 27 | 3 | 1 | 0 | 0 | 1 | 5 | 4 | 41 |
合計 | 114 | 31 | 2 | 5 | 13 | 8 | 16 | 36 | 225 |