OB・OG聞く (吉原怜次さん)

自分を表現する一つの方法として(数学が)あるのかなって思いますね

吉原怜次さん
公立高等学校教諭(H26.3数学専攻修士課程修了)

Q:北大数学科の良さと好きなところを教えてくだい。

吉原さん(以下Y):アットホームな雰囲気です。雰囲気がいいなと思っていて、人にも恵まれていたので、友達も先生方も。皆、数学に対しては厳しい目を持っているんだけど、基本的には親切な人達なので、数学についてああでもないこうでもない、と色々議論もできますし、交流も盛んなので、そういう数学科の雰囲気が良かったところですね。

Q:交流といいますと、例えばどういった事を?

Y:友達であれば、しょっちゅう遊びに…カラオケ行ったりだとか、そういう事がしょっちゅうありましたし、数学科全体であれば、そんなに回数はなくても、ジンパやったりとかもありましたし、いろいろありました。

Q:数学を学んでよかったことはありますか?

Y:まず高校までの数学と大学からの数学は違っていて、高校までの数学って計算メインな部分があるんですけど、大学に入るとより厳密さが求められてくるので、難しさを感じたこともありましたけど、数学に対して広い視野を持つことができましたので、そういう点でよかったのかなと思っています。

Q:最初から数学科に行こうと思っていたんですか?

Y:高校時代、自分が周りよりも数学が得意だったので、より数学を勉強してみたいなと思い、数学科を選びました。

Q:高校と大学の数学は違うと仰いましたが、違ったことによって、変わることはなかったんですか?

Y:はじめはいろいろ戸惑いましたね。(最初は)自分の感覚で理解できなくて苦労はありましたけど、諦めてもしょうがないので、やっていって。学部で学ぶ数学は基本的な部分なのですが、修士に入ってから本格的に研究する中で、今までやってきたことを応用して、「ああ、こういうところに使えるんだ」っていう面白さを修士で感じたことはありました。

Q:いま数学の先生をされていますので、数学が活かされていると思いますが、他にも活かされていることはありますか?北大の数学科だったから何かできたこととか。

Y:高校の授業以外では、膨大なデータ処理をしなくちゃいけない場面がたまにあって、そういう時にエクセルでマクロを使うんですけど、僕はマクロって全然やったことがなくて。ただ大学の講義でC言語を少しやりましたので、マクロの言語は違うんですが発想としては応用できるなっていう。そういうのが一つあります。
授業面では、北大数学科で深く学びましたので、教材に深みをもたせられるというのがいいところなのかなと思いますね。例えば、実数のところで分数が出てきて有限小数、無限小数の話をする時に、僕は数学専攻の修士で整数論をやっていたんですけれども、連分数というのがあって、円周率を連分数展開していくんですよね。それであるところで止めると、円周率に近い分数っていうのが出てくるんですよね。早いところで止めて7分の22(22/7)っていうのがあるんですよ。高校生たちにはじゃあ、これを小数に直しなさいって。有限な小数になるんですけど。3.142857と出てくるんですけど、じゃあ、これは何に近い?って話して3.14だから円周率に近いよな、そうなんだぞって。それで国によっては7月22日は円周率の日っていうんだぞっていう話をしたりとか、そういうような感じで、一つの教材にちょっと深みを持たせることもできるのかなと思います。

Q:面白いですね。

Y:あとは、僕は数学ですけど、はっきり言ってしまうと、大学の数学って、この(高校)教員という世界でがっつり役に立つというのはあんまりなくて、じゃあ何か?って言ったら、自分を表現する方法なのかな、と思っています。自分はこういう人間だなっていうのを表現する方法。例えばですけど、生徒達にいろんな事に挑戦しなさいって言うときに、自分達も挑戦しているんだっていう姿を見せる事ってすごく大切かなと思っていて。学校で「数学検定を取ろう!」という場面で、例えばうちの生徒だったら3級とか準2級とかチャレンジするんですけど、そこで僕らは1級に挑戦する。一緒に挑戦するぞ!っていうやり方もできるのかなって。それはやっぱり数学科(出身)じゃないとできないことなのかなって思います。教える事もそうですけど、自分という人間を見せることで生徒たちの成長にも繋がる部分もあるのかなと思うので、そういう意味で自分を表現するひとつの方法として(数学が)あるのかなって思いますね。

Q:教師になろうと思ったのは、どういったきっかけだったんですか?

Y:数学という道を志すところから、なんとなくそういう道なのかなっていうイメージはありました。やるとしたら、教員か研究者なのかなって。人に教えるのも大好きだし。ただ僕は学部と修士でやることを鞍替えしているので、あんまり修士でそんなに深くまでできていないんですよね。そう考えると、研究者というのもなかなかハードルがかなり高いなっていう。誰でもそれなりにハードルは高いと思うんですけど。そうしたらやっぱり教える方かなっていう。大学の学部と修士6年間ずっと塾でバイトをしていたのもありますし、そういうのがいいのかなって。

Q:自分に向いてるという感じ?

Y:向いてるし、やってみたいし。基本的に数学ばっかりやってきて生きてきた人間なので、数学以外の世界をあまり知らないのはどうなのかなっていうのは思ったりして。ちなみに公立を選んだのは、せっかくだからいろんな世界を知りたいという意味で公立にしました。公立だといろんな高校に行くことになるので良いのかなって思って。

Q:いろんな世界をみたいっていう気持ちが公立を選んだことにもつながっていて、学部から修士に専門を変えたっていうのも似たような理由ですか?

学部から修士で専門を変えたのは、またちょっと違う理由です。学部では3年の講義から講読っていうのがあって、任意なんですけど、僕はそこで数理物理系をやってみたんですよね。要はゼミですね。それで3年の後期から4年の卒業研究にも被ったんですが、そこで数理物理。数学って大きく分けて代数系、解析系、幾何系、数理科学系とあるのですが、「数理科学ってよくわかんないな、でもちょっとやってみるか」という感じで飛び込んでみて、それはそれで面白かったです。3年の後期の同時期に今はもう退官された寺尾先生がいらしたんですけど、先生の体論の授業が面白くて、代数いいかもなぁと思い始めて。それまで(代数の)苦手意識が強かったんですけど、修士で代数系に鞍替えして整数をやることにしました。単純な興味の移りですね、それは。

Q:ところで、数学以外の趣味は何かありますか?

Y:数学に関連しちゃうんですけど、複雑系折り紙というのにはまっていて。一個作るのに何時間も、下手したら8時間というのもあって。自分で作るのはまだまだなんですけど、本を読んでやったりしていますね。

Q:それも数学と関係しているんですか?

Y:そうですね。図形ですよね、要は。例えば、紙を三つに折るのって難しいじゃないですか。二つに折るのはパタっと折って簡単ですけど、3つに折るのはどうする?といった時に、紙を折るだけで長さを図らずに三つ折りにできちゃうんですよ。そういうのも図形の知識があってこそ、そういうのが生まれてくるんだって思いますね。

取材日:平成29年11月29日

※ご職業、ご所属等につきましては、インタビュー当時のものです。

「OB・OGに聞く」一覧ページへ