OB・OGに聞く (佐藤孝美さん)
論理的に考えて判断をして、それを相手にわかりやすく伝える___
佐藤孝美さん
札幌市職員/学校事務(H26.3数学専攻博士課程修了)
Q:北海道大学数学科の魅力をひとことで言うと?
佐藤さん(以下S):美しい思考にあふれる学科だと思います。
Q:北大数学科の好きなところについて教えてください。
S:北大数学科はさまざまな分野でご活躍されている先生方の講義やゼミを受講できることはもちろん、美しい自然に囲まれたキャンパスの中で、きれいな校舎と資料がいっぱいある図書室と、すごく充実した設備がある施設で、先生方、職員の方の厚いサポートを受けながら勉強ができるところが、とても魅力的で素敵なところです。
Q:数学を学んで得たことを教えてください。
S:私はもともと数学がとても好きで、高校の時から数学科に行きたいとずっと思っていました。大学に入ってからの数学は、高校とは全く違う、すごく深い世界で授業についていくのがとても大変で、わからないところも多くありました。それでも深い数学の知識も見ることが出来て、それを友達と議論することや、議論していくときの論理的な思考力というのを身につけられたことがすごくよかったなと思います。
Q:仕事や日常のどこに数学を活かしていますか?
S:先ほど論理的な思考を身につけられたと話をした点が日々活かすことができていると思います。仕事を進めていく上でも、日常や人生の判断をしないといけないときでも、何が問題で、どういう解決策があって、さらにどういうことができるのか、というところを論理的に考えて判断をして、それを相手にわかりやすく伝えるようにする。そこで、数学で培った力を発揮しているなと感じています。
Q:今の仕事に就かれたきっかけを教えて頂けますか?
S:最初は数学を学んでいて、研究者になりたいなとは思っていたのですが、なかなか自分の力量が伴わなくて。その時に一つの道として、数学を教える立場ということで高校の教員も考えましたが、自分にそこも自信がなかったと思っていたときに、たまたま札幌市の採用の説明会に行きまして、そこで学校の事務職員というのは色んな幅広い視野を持って、色んな所に気を配りながらマネージメントしていく、企画運営にかかわっていく仕事だという事を知って、そこで自分の力を発揮できるんじゃないかなと思って、採用試験に応募しました。
Q:学校の事務職員というのは、どんな感じの仕事をされているのですか?
S:例えば、黒板消しなどの文房具や教材・机などを買ったり、排管から水漏れが出たとなったら業者を呼んで対応をしたり、職員の給与や服務に関わることの手続きをしたりと、日々学校で過ごしていく上で、先生方をサポートするような仕事をしています。そして、校舎建て替えの際には、新しく物を揃えたり、施設をよりよく使っていくために設計変更の相談を行ったりという業務もありました。図面を頂いて、展開図を見たりするんですけども、すんなりと図面を見ることが出来て、ちゃんと空間的に把握することはたやすく出来て良かったなと思いました。
Q:いろんなところに数学が関わっているのは良いですね。
S:そうですね。
Q:結構いらっしゃるんですか?数学科を出て公務員になられる方。
S:あまり私の知人等では聞いたことはありませんが、数学科卒ならではの説明の仕方などは端的でわかりやすく事務職でも活躍できているんじゃないかなと私は感じています。
Q:数学っていうと学校の教員っていうのは結構イメージしやすいですが、事務職にも十分応用できるんですね。
S:そうですね。どんな仕事に就いても活躍できる思考や自分の興味ある事に対して説明する力っていうのはすごく強い方だと思います。
Q:数学科にきて良かったと思いますか?
S:そうですね、良かったですね。
Q:たまに数字に凄くこだわっちゃったりしますか?
S:『任意の』とか言ったりすると固いかなと思って。あまりそういう言葉は使わないように気を付けていますが…。
Q:英語の文章だとそんなに固くないんですけど、日本語に訳すると、あまり使わないですよね。法律用語ですよね。
S:日頃、条例や文書を見ていても、どうしても定義や根拠がどこにあるのかっていうのを探してしまって、ちょっとわからないものがあると、追究してしまいます。仕事で法を扱って確実に仕事を進めていく上でも(数学は)すごく役立っています。
Q:サイドエフェクトはありますか?
S:そうですね。私はずっと幾何学、図形を考えるのがすごく好きで、大学1年生の時からゼミをさせて貰って、『曲線と曲面』から始まって、色んな幾何学を勉強しました。中でも、大学3年生の時に『三角形の内角の和が180°であること』の証明を見たときには、『自然なことだ』っていう事を黒板で表せる、表したっていう達成感と感動がすごく強かったです。漠然と昔から、『ブラックホールが二つあって、それぞれ引き合って、どんどん吸い込んでいったときに2つが出会ったら、果たしてどう吸い込まれて、どういう形で一つになるのか(ならないのか)』っていうのがすごく気になっていて、『それを幾何学的に数式で表してモデルを作りたいな』って、『そこでまた何か新たな発見があるんじゃないかな』って思って、そこで宇宙の幾何学の話として、ミンコフスキー空間の中の曲面を考えて、そこから光を飛ばして、その光が集まったところの形がどうなっているのかというのを先生のご指導の下、色々計算して様々な発見を得ました。
Q:指導教官の先生はどなたですか?
S:泉屋先生です。いっぱいご指導してもらって、私一人じゃ到達できない領域まで連れて行っていただいて、研究の楽しさをすごく味わせて頂きました。
Q:今後はこれまでの研究を、何かの方に続けたりするということはあるんですか?
S:そうですね、なかなか今も仕事で一杯一杯なところがあるんですけれども、ふとしたときに『数学、計算したい』って思う事はありまして。講義を受けても不完全燃焼で消化しきれてないで終わってることが多かったので、自分のものにして、人生を問いたいと思うときがあります。ただ今はまず仕事を専念して、少し余力が出来たら一から勉強したいなと思います。
取材日:平成29年11月21日
※ご職業、ご所属等につきましては、インタビュー当時のものです。