連携組織プロジェクト

電子科学研究所 附属社会創造数学研究センター

本研究センターでは,大学や企業で活躍する研究者と連携して社会における課題解決研究に数学・数理科学手法を用いて取り組んでおります。具体的には,客観的に抽出される知見と仮説先行型の理論科学を融合させ,新しい研究手法の枠組みの中で実験事実に即した概念の創出を目指します。また,連携研究を生み出す「議論の場」の提供を目的とした数理連携講座や連携セミナーを定期的に開催することや,欧米,アジア圏の研究機関との国際ネットワークを活用した研究拠点の形成を行うことによって,グローバルな俯瞰力と課題発見力を総合的に兼ね備えた次世代リーダーとなり得る若手研究者の育成を行います。さらに,未だ数学・数理科学との連携が十分とはいえない経済学,心理学,法学等の研究者との交流によって文理融合の連携研究体制構築を行い,公共・自治体との連携によって社会に開かれたセンターを目指します。

ウェブサイト

数理連携教育推進室

推進室は,数学教室ならびに電子科学研究所の教員から構成され,数学の実社会への応用の可能性を追求する「Finding Math」,外国人学生・研究者との交流および社会へ数学を発信する「Exploring Math」を企画運営します。

【メンバー】
企画部会:久保英夫(室長)、長山雅晴、行木孝夫
実施部会:小松崎民樹、中垣俊之、山岡雅直(電子科学研究所)

【実績:Finding Math. プロジェクト】
数学総合講義(学部生向け)
・「数理で読み解く生物行動学」中垣研究室(2016.11.7-11.11)
・「化学反応とカオス」小松崎研究室(2016.12.7-12.9)
数理連携教育推進セミナー
・「新概念イジング計算機の数学による性能向上への挑戦」山岡研究室(2017.1.10 / 1.12)
・保険フォーラム(2017年秋)
・アクチュアリー職の紹介と数理ファイナンスの保険分野への応用に関するフォーラム

【実績:Exploring Math. プロジェクト】
・ピサ-北大コラボ・イン・マス[ラーニングサテライト] (2016年夏)
・Hokkaido サマー・インスティテュート(2017年夏):海外招聘者7名、国内招聘者9名による集中講義を提供
・JST数学キャラバン「拡がりゆく数学」(2017.11.3)

北海道大学 物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム

ウェブサイト

Ph.Discover -博士人材の未来を拓くウェブマガジン

ウェブサイト

北海道大学 スマート物質科学を拓くアンビシャスプログラム(SMatS)

ウェブサイト