OB・OGに聞く (高橋雅朋さん)
一から構成するというところが、数学の良さじゃないですか
高橋雅朋さん
室蘭工業大学准教授(H16.3数学専攻博士課程修了)
Q:北大数学科の魅力を一言で教えて頂けますか?また、その理由も教えてください。
高橋さん(以下T):自由、です。私は大学院(数学専攻)から入ったんですけど、広いし、好きなことをやるという意味でとても良い環境だと思い「自由」という言葉が一番合うかなと思いました。
Q:自由に惹かれて北大数学に入ったのですか?それとも来てみたら自由だったんですか?
T:どちらかと言えば来てから自由と感じましたね。来る前から北大と考えていたわけではなくて、分野が近い先生が北大にいたということで選んだんですけど、来てみてからやっぱり自由だなと感じましたね。
Q:実際数学を学んでみて気づいた「数学の良さ」というのはありますか?
T:覚える事はあまり好きじゃなかったので、覚えなくても何とかなるのは、多分数学だけのような気がしたんですよね。覚えるためにやるのではなく、やってるうちに覚えるのが数学で。目的と動機が逆なので、一から構成するというところが、数学の良さじゃないですか。
Q:数学をやってて楽しいなと思った瞬間はありますか?
T:それは多分、誰に聞いてもそうだと思いますけど、やっぱり「分かった時」ですね。
Q:公式が理解できたとかいうことですか?
T:そういうことより、その公式が何で成り立つのかとか、証明できたとか、何か漠然としている物が解る瞬間があると、楽しいって思いますね。
Q:ほかの大学にも数学科はあると思うんですけど、北大と他大学の数学科というのを比べてみて、北大数学科の好きなところはありますか?
T:他(の大学等)と離れているところがあるから、外野に惑わされないというか、自分で好きな道を歩けるというか。だから(最初に挙げた)『自由』につながりますね。あとキャンパスも広いし、一番最初に来たのは面接の時、冬で雪がすごいなというのが一番の印象で。雪はなかなか楽しかったから、そこも良かった点ですね。
Q:現在は大学教員をされていらっしゃいますが、教えている学生から刺激を受けたりすることはあるんですか?
T:そうですね。同じ分野の若い人とか、学生もいますけど、刺激を受けることはもちろんありますね。
Q:人によって違うと思いますけど、数学科の学生の特徴というものはありますか?
T:最近の学生さんは真面目な人が多いような気もします。それが悪いとか良いとかじゃないですけど、昔はもっと破天荒だったりします。僕もそうだったかもしれないですけど。
Q:どういう感じで破天荒だったんですか?人と違う事をやりたがるとか、そういう感じなんですか?
T:そうですね。人と同じことをやっていても、面白くないというのはあるじゃないですか。
Q:なるほど。そうして自分の「これ!」というものを見つけて取り組めたというのは良い事ですね。
T:まあでも、皆いつかはそういうのを見つけるんじゃないですかね?それが学生の時に一番大事なことじゃないかと思います。
Q:高橋さんが学生の時に、そういう(問題)のを見つけたのはいつ頃ですか?
T:そうですね…院生の時かな。学部生の時はそこまで知識もないし、知っている事と知らない事がどういう事か、という事すら分からない。学部と比べると大学院では、積み重ねというか知識が増えるから。学部生の時はどちらかというと教えて貰うことが中心で、大学院は「学ぶ」という風にシフトしていくんじゃないかなって思いますね。
Q:なるほど。数学でも、数とか、形とか、解析とかいくつか分野があって、(高橋さんは) 特に形の専門なんですね。
T:幾何学の中の特異点論という分野をやっています。
Q:どうしてその分野(特異点論)をやろうと思ったんですか?
T:(特異点論の)勉強をしたのは大学院に入ってからです。学部生の時は幾何学を勉強していて、なぜ幾何学なのかというと、学部生の時についた先生が幾何学の専門だったからで。学部生の時は漠然としか解らなくて。その後に何があるのかとか…。
Q:そうなんですね。他に何か、こういう(数学の)分野に興味があるみたいなのはありますか?
T:基本的に数学は、(分野が)分かれているわけじゃなくて、一つなわけです。自分が(その中で)まず興味のあるものはやりたい、というのが前提にあって。修士の時は、微分方程式に特異点論を応用するということもやっていたし、だから微分方程式も代数も解析も全部使うと言えば使います。
Q:大学の数学になると、高校までと違って専門的になってくると思うんですけど、高校生に何か、数学の面白さを伝えたいというのはありますか?
T:やっぱり数学は一つだから、中学でも高校でも、実は同じことをやっているんですけど、その見方が違うというか、教えられ方が違うというだけなんですよね。高校まではやっぱり『解ける』っていうのを重視するわけです。でも大学では『どうして解けるのか?』とか『何故?』の方に移行していくんだと思います。
Q:なるほど。
T:もっと基本的なところというか、だから計算出来れば良いって事でもないですよね。計算はその後の話で、まずは理論があって計算というか。最初に計算をやるのは、そうしないと理論が作れないから(最初に)計算するんですよね。だから両方(計算と理論)を学べば良いんです。でも、最近の学生さんは割とすぐ結果を求めようとする傾向がありますね。そこはちょっと進歩するというか、やっぱり一番良いのは『何を自分がしたいか』というのを持ってもらう事が大事なんじゃないかな、と思います。『こういうことをしたい』と。ちゃんと調べれば調べるほど、よくわからないものがいっぱい出てくるんだけど、そこを自分で解決できるようにすると良いように思います。それは数学もそうだし、他の科目でもそうだと思いますね。
Q:理学部だと、大学院進学後にアカデミアの世界に進む人がいる一方で、研究を続ける事をあきらめて就職する人もいると思うんですけど、そうすると数学を使う機会はなくなってしまいますよね?これについてはどう思いますか?
T:数学それ自体は使わなくなるけど、その思考というか、道筋立てて論理的に考察する能力っていうのが、数学をやっている上で一番重要視されることなんじゃないかなって思います。論理的思考というか。これをやるって言ったときに、それにはどうすれば良いかっていうのを組み立てていく、という操作が要るわけです。それは数学をちゃんとやって抽象的な思考ができるようになれば、組み立てやすくなると思うから、必ずどこかで役に立っていると思います。数式をいじるとかじゃなくても、考え方や物の見方という面で、数学科で勉強したことは企業に就職した人でも無駄にはならないと思います。
Q:はじめに北大数学科の魅力として「自由」と仰っていましたが、それ以外で、例えば泉屋先生や石川先生など、世界のトップクラスの特異点論の教授達と一緒に研究をされていますが、(人脈の)幅が非常に広いですよね。そういったものが自分のキャリアにとってプラスになったことはありますか?
T:それはもちろん、ものすごく役に立ちますね。今でも海外の研究集会に行くと、その時に知り合った人達とはその後も繋がっています。人脈はやっぱり大事ですよね。
Q:やっぱりネットワークを持っている環境だということが重要だという事ですか?
ええ、そうですね。 (北大にいたときも)海外出張に行かせてもらったりして、その時に得た人脈はもちろん、人生において宝ですね。(北大数学は)トップクラスの研究をしている人がたくさんいるので、その人たちと交流して、それらを通して世界の研究者と触れ合うっていうのが大事ですし、院生の時も海外の人たちが来たりとかしますよね、その時に知り合いになったりして。英語の講演なので、最初はもう何を言っているのかわからないんですけど、ある時から何となくわかるようになって。そうなると、まあ、楽しいですよね。
取材日:平成29年9月30日 学生によるインタビュー
※ご職業、ご所属等につきましては、インタビュー当時のものです。