北大理学部だからできたクワガタムシ研究緑豊かなキャンパスフィールド魅力

名古屋大学大学院 生命農学研究科 資源昆虫学分野 特任助教 後藤 寛貴(ごとう ひろき)さん

クワガタムシの大アゴが大きく発達するメカニズムを研究しています。どのような遺伝子が関わるか分子の世界から見ています。学部ではシロアリを研究していましたが,大学院修士課程からクワガタムシに研究テーマを変えました。小さいころから趣味で飼っていたクワガタムシの論文がほとんど存在しないと気づき取り組むことにしたのです。実験生物として確立されておらず,これからでも第一人者になれると気づいたのです。

北大理学部だからクワガタムシ研究ができました。生物好きだったので生物学ができる大学と思って北大に来たのが良かったですね。実は,化石や古生物にも興味があったため,その分野にも進める可能性がある北大を選んだのが本当のところです。結果としてクワガタムシの研究ができる生物学専修に進んだのですが,これは当時の北大理学部に大型古生物が専門の先生がいなかったためです。現在は地球惑星科学科に恐竜化石が専門の小林 快次 先生がいますね。少し在学時期が違ったらクワガタムシではなく化石の研究に進んでいたかもしれません。

北大で研究指導してもらった三浦 徹 先生(現: 東大・三崎臨海実験所)は大学院では環境科学院を担当しています。大学院では別の分野に移ったように見えますが,実はずっと北大理学部の生物学系の研究室で同じ先生についていたわけです。昆虫を分子レベルから個体レベルまで幅広く扱うのが魅力の研究室でした。

研究室に進む前から幅広い対象に迫って学ぶのは北大理学部の生物学専修ならではの特徴です。学部の頃のフィールド実習は本当に楽しかったです。研究林や臨海実験所へ行き,フィールドでの活動を満喫しました。北海道ならではの豊かな自然に囲まれての実習があるのは最高ですね。

北大は札幌キャンパスも緑豊かで生物学をやるモチベーションも高まります。どんなことでも面白がって取り組み,自分の好きなことを追及してスペシャリストをなるには良い大学だと思います。特に生物学専修は定員が多くないので全員と仲良くなれます。僕らは卒業して10年以上たった今でも同級生全員と連絡しあっているくらいです。この横のつながりは本当に大事な宝物です。この先,研究者になった同級生みんなと共著の研究論文を発表できたら良いなと思っています。生物学という大きな枠のなかでもそれぞれが違う分野のスペシャリストになっているので,互いの専門を活かした共同研究がしたいですね。

後藤 寛貴(ごとう ひろき)さん

2007年 北海道大学 理学部 生物科学科(生物学)卒業
2009年 北海道大学 大学院環境科学院 生物圏科学専攻 修士課程修了
2012年 北海道大学 大学院環境科学院 生物圏科学専攻 博士後期課程修了 博士(環境科学)取得

理学部広報誌「Sci」第1号(2017年8月発行)掲載。>理学部 広報・刊行物

※肩書,所属,学年は発表当時のものです。

LATEST TOPICS