-
新アルゴリズムで量子化学的逆合成解析の限界を克服~未知の化学反応をコンピュータで系統的に探索する新技術~前田 理
- 化学部門
2022年4月26日 -
群れをなし,働き始めた分子ロボット〜実働するマイクロサイズの分子ロボットを世界に先駆けて開発することに成功〜角五 彰 佐田 和己
- 化学部門
2022年4月21日 -
前田理教授(理論化学研究室)が第1回長倉三郎賞を受賞しました前田 理
- 化学部門
2022年4月19日 -
大雪山系標高1850mから新種のカイミジンコを発見角井 敬知
- 生物科学部門
2022年4月15日 -
前田理教授(理論化学研究室)、石垣侑祐准教授(有機化学第一研究室)、鎌田瑠泉准教授(生物化学研究室)が日本化学会各賞を受賞前田 理 石垣 侑祐 鎌田 瑠泉
- 化学部門
2022年4月14日 -
深い海の底からアシタラズのウミナナフシの新種を発見角井 敬知
- 生物科学部門
2022年4月8日 -
複眼のタイルパターンを決定する幾何学メカニズムの解明栄 伸一郎
- 数学部門
2022年4月7日 -
水玉柄の鳥は水玉模様が好き~コモンチョウの特性理解で,動物にみられるさまざまな模様の進化解明に新展開~相馬 雅代
- 生物科学部門
2022年3月25日 -
南本大穂助教(物理化学研究室)が第18回Honda-Fujishima Prizeを受賞南本 大穂
- 化学部門
2022年3月18日 -
数値近似解法のひとつの理論的裏付けに世界で初めて成功栄 伸一郎
- 数学部門
2022年3月16日 -
凍ったり融けたりする発光スイッチ材料を開発~引っかき刺激を発光で「見える化」する~吉田 将己 小林 厚志
- 化学部門
2022年3月15日 -
遷移金属触媒反応開発の新戦略“バーチャル配位子”を開発 ~遷移金属触媒反応開発コストの大幅削減へ~前田 理
- 化学部門
2022年3月15日 -
昆虫が触角で「空間認識」していることを証明 ~コオロギは”ショッカク”で世界をイメージする?~小川 宏人
- 生物科学部門
2022年2月25日 -
植物のバイオマス増加を支える脱ユビキチン化酵素を発見~植物ホルモンの作用効果を高める新たな手法の開発に期待~佐藤 長緒 山口 淳二 高木 純平
- 生物科学部門
2022年2月16日 -
「超多点」民間 GNSS 観測網による地殻変動モニタリング 〜携帯電話事業者が運用する GNSS 観測網の地球科学への応用〜大園 真子
- 地球惑星科学部門
2022年2月10日 -
三陸海岸北部において1611年慶長奥州地震津波の物的証拠を発見 ~日本海溝沿いで発生する巨大津波の頻度に関する新たな知見~西村 裕一2022年2月4日
-
栄養バランスに応じた植物の生育制御に必要な細胞内の交通整理タンパク質を発見~不安定な栄養環境でも安定した植物成長を可能にする仕組みの解明に期待~佐藤 長緒
- 生物科学部門
2022年1月31日 -
植物のCDKAが太陽光の情報を伝達していることを発見~コケ植物CDKAの新たな機能の発見がヒトの病気の治療や予防にも新たな道を拓く~藤田 知道
- 生物科学部門
2022年1月31日