-
化学部門:福島知宏講師(物理化学研究室)が第15回(2022年度)分子科学会奨励賞を受賞福島 知宏
- 化学部門
2022年10月28日 -
支笏カルデラ噴火の継続時間の把握に成功 ~火砕流堆積物の連続層から復元した古地磁気方位を利用~中川 光弘
- 地球惑星科学部門
2022年10月25日 -
リュウグウは太陽系の果てからやってきた~リュウグウが持つ原子核合成の記録がリュウグウの誕生地を示唆~圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2022年10月21日 -
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 揮発性成分分析チーム研究成果の科学誌「Science Advances」論文掲載について圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2022年10月21日 -
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 揮発性成分分析チーム研究成果の科学誌「Science」論文掲載について圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2022年10月21日 -
遺伝情報継承に重要な染色体領域を維持する仕組みを解明~がん化プロセスの理解やその治療への貢献に期待~村上 洋太
- 化学部門
2022年10月12日 -
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 石の物質分析チーム研究成果の科学誌「Science」論文掲載について圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2022年9月26日 -
生物科学部門:JSTさきがけに楢本准教授の課題採択楢本 悟史
- 生物科学部門
2022年9月22日 -
励起一重項と三重項のエネルギー逆転を実現 -フントの規則を破る新しい有機EL 材料として期待-前田 理 原渕 祐
- 化学部門
2022年9月15日 -
北大・東北大共同開発のフィリピン共和国第2号衛星「DIWATA-2」が台風11号の目の撮影に成功 ~今後の台風・積乱雲など極端気象の高精度・高頻度観測に期待~高橋 幸弘
- 地球惑星科学部門
2022年9月14日 -
世界初!巨大シャコに共生する新種のヒラムシを発見柁原 宏
- 生物科学部門
2022年9月8日 -
ペプチド融合タンパク質を用いた微小管「超」構造体の構築に初めて成功 〜分子ロボットなどのナノ材料への応用や繊毛・鞭毛の形成原理の解明に期待〜角五 彰 佐田 和己
- 化学部門
2022年9月8日 -
日本のシロイヌナズナで転移因子が活性化 ~生息環境の違いで環境ストレス応答が異なる仕組みについての新しい知見~伊藤 秀臣
- 生物科学部門
2022年7月20日 -
銅鉱物に由来するカゴメ磁性体の磁気構造を特定~フラストレーションが作り出す渦巻構造の起源解明に貢献~井原 慶彦
- 物理学部門
2022年7月12日 -
固相のRNA分子倉庫が液相のタンパク質合成工場に ~細胞が必要な時期に必要なタンパク質を合成する新たな仕組みを解明~小谷 友也
- 生物科学部門
2022年6月28日 -
共振場を利用したイオン伝導の限界打破に成功 ~高効率なエネルギーデバイスへの展開に期待~福島 知宏 村越 敬
- 化学部門
2022年6月24日 -
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 化学分析チーム研究成果の科学誌「Science」論文掲載について圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2022年6月10日 -
石垣侑祐 准教授(有機化学第一研究室)が令和4年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞石垣 侑祐
- 化学部門
2022年6月2日