-
小惑星リュウグウは彗星の近くで誕生~内側太陽系から外側太陽系へと旅した高温鉱物をリュウグウから多数発見~圦本 尚義 川崎 教行
- 地球惑星科学部門
2022年12月19日 -
百年の眠り 眠れる森の美女の教え~新しい細胞膜貫通型糖タンパク質を発見、植物の成長を操る新技術開発に期待~藤田 知道
- 生物科学部門
2022年12月16日 -
リュウグウの銅・亜鉛同位体分析が解き明かす地球の揮発性物質の起源 ~太陽系の果てで生まれたリュウグウ的物質は地球にも存在する~圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2022年12月13日 -
エルニーニョ現象がメコンデルタの雨季に与える影響を解明〜ベトナムのサンゴ骨格記録を用いた過去81年間の降水量の復元記録〜渡邊 剛
- 地球惑星科学部門
2022年12月8日 -
量子化学計算で、有機化合物の出発原料をゼロから予測~網羅的な逆合成解析により高収率な化学反応を予測~前田 理 原渕 祐
- 化学部門
2022年12月1日 -
哺乳類の新しい性決定の仕組みを発見 ~Y染色体とSry遺伝子が消失してもオスは消滅しない~黒岩 麻里 水島 秀成
- 生物科学部門
2022年11月29日 -
ヒラムシの棲みかはどう変わる?~海岸の堆積砂の隙間に棲むヒラムシの生息環境の進化過程を推定~柁原 宏
- 生物科学部門
2022年11月24日 -
医薬品合成等に使用される金属触媒の配位子合成に成功~量子化学計算により出発原料を特定し反応経路を予測~前田 理 原渕 祐
- 化学部門
2022年11月22日 -
火山ガスの分析からマグマ活動の変化を捉えることに成功
- 地球惑星科学部門
2022年11月22日 -
生き物らしい動きを捕らえる視知覚の発達過程を解明~自閉スペクトラム症(ASD)の発症機構の解明に期待~和多 和宏
- 生物科学部門
2022年11月18日 -
光電子移動触媒反応の触媒サイクル全貌を解明~交差シームの系統的探索を用いて反応メカニズムを計算~原渕 祐 前田 理
- 化学部門
2022年11月11日 -
化学部門:福島知宏講師(物理化学研究室)が第15回(2022年度)分子科学会奨励賞を受賞福島 知宏
- 化学部門
2022年10月28日 -
支笏カルデラ噴火の継続時間の把握に成功 ~火砕流堆積物の連続層から復元した古地磁気方位を利用~中川 光弘
- 地球惑星科学部門
2022年10月25日 -
リュウグウは太陽系の果てからやってきた~リュウグウが持つ原子核合成の記録がリュウグウの誕生地を示唆~圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2022年10月21日 -
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 揮発性成分分析チーム研究成果の科学誌「Science Advances」論文掲載について圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2022年10月21日 -
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 揮発性成分分析チーム研究成果の科学誌「Science」論文掲載について圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2022年10月21日 -
遺伝情報継承に重要な染色体領域を維持する仕組みを解明~がん化プロセスの理解やその治療への貢献に期待~村上 洋太
- 化学部門
2022年10月12日 -
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 石の物質分析チーム研究成果の科学誌「Science」論文掲載について圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2022年9月26日