-
磁場変化の大きいパルス磁場中でのNMR緩和率測定に世界で初めて成功~極限的な強磁場下での精密測定に期待~井原 慶彦
- 物理学部門
2021年11月15日 -
歴史を変える!電気的検出を可能にしたプラズモンバイオセンサーの開発に成功~短時間で高感度に様々なタンパク質の検出も可能に!~上野 貢生
- 化学部門
2021年11月11日 -
白亜紀にはカマキリに似た感覚系をもつゴキブリがいた!〜薄片作製技術で明らかになった琥珀内昆虫のリアルな生態〜伊庭 靖弘
- 地球惑星科学部門
2021年10月18日 -
世界初!微小管がメカノセンサーであることを実証~微小管の構造変化がモータータンパク質のダイナミクスを変調させることを解明~角五 彰
- 化学部門
2021年10月14日 -
川崎教行助教(宇宙化学研究グループ)が日本地球化学会奨励賞を受賞しました川崎 教行
- 地球惑星科学部門
2021年10月7日 -
コケ植物を用いた進化発生細胞生物学研究に関する総説論文を発表~生物の形作りの進化のプロセスの理解に期待~楢本 悟史 藤田 知道
- 生物科学部門
2021年9月28日 -
触媒ビッグデータから「触媒世界地図」を描写~ブラックボックス化していた触媒設計を紐解く~髙橋 啓介
- 化学部門
2021年9月24日 -
伊藤秀臣准教授(形態機能学第3研究室)が日本遺伝学会奨励賞を受賞!伊藤 秀臣
- 生物科学部門
2021年9月13日 -
豪雨なのに,雷が頻繁に鳴ったり鳴らなかったりするのはなぜ?~豪雨に伴う雷頻度の違いを数値シミュレーションで再現することに初めて成功~佐藤 陽祐
- 地球惑星科学部門
2021年9月7日 -
DNAのメチル化は環境ストレス活性型トランスポゾンを正に制御する~トランスポゾンと宿主の巧みな生存戦略を理解するうえでの新しい知見~伊藤 秀臣
- 生物科学部門
2021年8月20日 -
遺伝情報の取り出しを調節するクロマチン高次構造制御機構を解明~幹細胞を用いた再生医療にとって効率的な細胞分化誘導系の構築へ~高畑 信也 村上 洋太
- 化学部門
2021年8月18日 -
触媒遺伝子「触媒シークエンシング」を発見~触媒インフォマティクスを駆使した新しい触媒開発に成功~髙橋 啓介
- 化学部門
2021年8月2日 -
池内和忠助教(有機化学第二研究室)が2021年度(第20回)天然物化学談話会奨励賞を受賞池内 和忠
- 化学部門
2021年7月28日 -
キノコ食のショウジョウバエは「専門家」で「何でも屋」~キノコ食ショウジョウバエの食性の進化過程を推定~加藤 徹
- 生物科学部門
2021年7月20日 -
世界初!海底地震計を使い,氷河流動の検出に成功~微動を使った新しい氷河観測手法を提案~村井 芳夫
- 地震火山研究観測センター
2021年7月8日 -
単一分子の精密ナノ分光 ~観察しているナノ物質の性質を正確に評価する手法の確立~武次 徹也 岩佐 豪
- 化学部門
2021年7月2日 -
謎多き海のハリガネムシの予想外の宿主を発見角井 敬知
- 生物科学部門
2021年6月29日 -
減数分裂の進行にはTdrd3タンパク質が必須!~不妊の原因解明や新たな生殖医療の開発に期待~小谷 友也
- 生物科学部門
2021年6月25日