-
小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2023年9月19日 -
はやぶさ2の次なる目標「小惑星2001 CC21」組成が判明~はやぶさ2拡張ミッションへの貢献に期待~髙木 聖子
- 地球惑星科学部門
2023年7月20日 -
リュウグウの炭酸塩から酸素濃度・ガス分子種の変遷を解読~炭素・酸素同位体比に基づく天体進化モデルを構築 形成・変質過程の手がかりに~川崎 教行 圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2023年7月12日 -
1900万年前の温暖期の地層から”オベチェの森”を発見~地球環境変化と植生変化との関係解明に期待~山田 敏弘
- 地球惑星科学部門
2023年7月5日 -
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 固体有機物分析チーム研究成果の科学誌「Science」論文掲載について圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2023年2月24日 -
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 可溶性有機物分析チーム研究成果の科学誌「Science」論文掲載について圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2023年2月24日 -
北大・東北大共同開発の地球観測結果が、防災・減災×SDGs賞 アカデミー&ジュニアアカデミー部門にて「グローバル賞」及び「優秀賞」をW受賞高橋 幸弘
- 地球惑星科学部門
2023年2月7日 -
2022年トンガ噴火の時間推移を地震波の解析から解明 ~大気−固体地球の共鳴振動と噴火の発生間隔との関係性を示唆~吉澤 和範
- 地球惑星科学部門
2023年1月12日 -
北海道大学と三菱総研DCSが反射スペクトルデータを用いたスマート農業に関する共同研究において、稲の生育状況の指標化に向けた取り組みを開始高橋 幸弘
- 地球惑星科学部門
2022年12月22日 -
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 砂の物質分析チーム研究成果の科学誌「Nature Astronomy」論文掲載について圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2022年12月20日 -
小惑星リュウグウは彗星の近くで誕生~内側太陽系から外側太陽系へと旅した高温鉱物をリュウグウから多数発見~圦本 尚義 川崎 教行
- 地球惑星科学部門
2022年12月19日 -
リュウグウの銅・亜鉛同位体分析が解き明かす地球の揮発性物質の起源 ~太陽系の果てで生まれたリュウグウ的物質は地球にも存在する~圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2022年12月13日 -
エルニーニョ現象がメコンデルタの雨季に与える影響を解明〜ベトナムのサンゴ骨格記録を用いた過去81年間の降水量の復元記録〜渡邊 剛
- 地球惑星科学部門
2022年12月8日 -
火山ガスの分析からマグマ活動の変化を捉えることに成功
- 地球惑星科学部門
2022年11月22日 -
支笏カルデラ噴火の継続時間の把握に成功 ~火砕流堆積物の連続層から復元した古地磁気方位を利用~中川 光弘
- 地球惑星科学部門
2022年10月25日 -
リュウグウは太陽系の果てからやってきた~リュウグウが持つ原子核合成の記録がリュウグウの誕生地を示唆~圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2022年10月21日 -
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 揮発性成分分析チーム研究成果の科学誌「Science Advances」論文掲載について圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2022年10月21日 -
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 揮発性成分分析チーム研究成果の科学誌「Science」論文掲載について圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2022年10月21日