-
キノコ食のショウジョウバエは「専門家」で「何でも屋」~キノコ食ショウジョウバエの食性の進化過程を推定~加藤 徹
- 生物科学部門
2021年7月20日 -
世界初!海底地震計を使い,氷河流動の検出に成功~微動を使った新しい氷河観測手法を提案~村井 芳夫
- 地震火山研究観測センター
2021年7月8日 -
単一分子の精密ナノ分光 ~観察しているナノ物質の性質を正確に評価する手法の確立~武次 徹也 岩佐 豪
- 化学部門
2021年7月2日 -
謎多き海のハリガネムシの予想外の宿主を発見角井 敬知
- 生物科学部門
2021年6月29日 -
減数分裂の進行にはTdrd3タンパク質が必須!~不妊の原因解明や新たな生殖医療の開発に期待~小谷 友也
- 生物科学部門
2021年6月25日 -
生物の発生パターンを記述する数理手法の確立 〜生物の発生現象等に応用が可能〜栄 伸一郎
- 数学部門
2021年6月4日 -
見延庄士郎教授が「世界で最も影響力のある環境科学者1000人」に選出されました見延 庄士郎
- 地球惑星科学部門
2021年5月28日 -
地球温暖化によってアラビア海の湧昇流が弱まっている〜造礁性サンゴ骨格で復元した過去1,000年間の古気候記録から発見〜渡邊 剛
- 地球惑星科学部門
2021年5月27日 -
地球上最大の巨大海台はなぜできたか?吉澤 和範
- 地球惑星科学部門
2021年5月25日 -
「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より試料の分析開始圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2021年5月14日 -
植物が栄養環境に応じて花を咲かせる仕組みを解明 ~環境負荷の低い効率的な施肥と作物収量増産に期待~佐藤 長緒 山口 淳二
- 生物科学部門
2021年5月11日 -
隕石中に閉じ込められたCO2に富む液体の水を世界で初めて発見~太陽系形成時に誕生した小天体がその後の木星の軌道変化に伴なって移動した証拠~川野 潤
- 地球惑星科学部門
2021年4月22日 -
南極大陸の海岸の砂の中から新種のセンチュウを発見角井 敬知
- 生物科学部門
2021年4月21日 -
磁気渦の中心で揺らぐ電気四極子~スピンと電子軌道が結合した新しい量子情報素子の実現に期待~柳澤 達也
- 物理学部門
2021年4月14日 -
化学部門:角五 彰准教授らが ヒューマン・フロンティア・サイエンス・プログラムの 「HFSP AWARDS 2021 研究グラント」を受賞角五 彰
- 化学部門
2021年4月12日 -
亜熱帯島嶼のフクロウの個体群動態を最新統計手法で解明~南大東島のリュウキュウコノハズク・世界の島嶼に生息するフクロウの保全と保護に期待~髙木 昌興
- 生物科学部門
2021年3月22日 -
不良土壌での農業を可能にする次世代肥料の開発に成功谷野 圭持
- 化学部門
2021年3月11日 -
電気化学的な刺激により分子構造を巧みに制御~有機半導体などに利用可能な新規アセン構築法として期待~石垣 侑祐
- 化学部門
2021年3月4日