-
小鳥の歌学習,日齢ではなく発声練習量が重要 ~自発的な発声練習の蓄積によって変化する神経活動依存的な遺伝子発現システム~和多 和宏
- 生物科学部門
2018年9月21日 -
長年の謎だったアブシジン酸生産の鍵となる酵素を発見 ~食糧問題や緑化に資する植物ホルモン・アブシジン酸の大量合成に道を拓く~及川 英秋
- 化学部門
2018年9月20日 -
自然免疫を担うインターフェロン経路に「記憶」を発見 ~同経路における記憶の制御メカニズムを初めて解明~坂口 和靖 鎌田 瑠泉
- 化学部門
2018年9月11日 -
スピンによる熱流が磁場で曲がるメカニズムを解明吉田 紘行
- 物理学部門
2018年8月28日 -
生物科学部門 山口 淳二 教授が,日本植物細胞分子生物学会学術賞を受賞山口 淳二
- 生物科学部門
2018年8月27日 -
脳の形成過程においてノイズを除去する仕組みを発見栄 伸一郎
- 数学部門
2018年8月23日 -
化学合成と酵素合成のハイブリッド化が拓く天然物合成の新展開 ~制ガン活性を発現する多環性アルカロイド群の系統的迅速合成~及川 英秋 南 篤志
- 化学部門
2018年8月22日 -
炭素材料が微量な窒素導入で活性な酸素還元電極触媒になる仕組み ~非白金族電極触媒を用いた酸素還元反応の微視的機構解明への一歩~武次 徹也
- 化学部門
2018年8月10日 -
元素を変えて誘導体創製のゲームチェンジ!? 〜抗マラリア治療薬候補のモジュラー式迅速合成に成功〜及川 英秋
- 化学部門
2018年7月25日 -
ヒトと魚は異なるホルモンに応答する ~ミネラルコルチコイド受容体の分子進化の解明~勝 義直
- 生物科学部門
2018年7月4日 -
偏光観測が明らかにした近地球小惑星フェートンの素顔倉本 圭
- 地球惑星科学部門
2018年6月29日 -
聞こえない小鳥でも個体ごとに特徴のある歌をうたう ~聴覚によらない生得的なメカニズムが発声パターンの個体差を生む~和多 和宏
- 生物科学部門
2018年6月13日 -
シャコガイ殻に残された台風の痕跡 ~新たに発見過去の台風の復元指標~渡邊 剛
- 地球惑星科学部門
2018年5月21日 -
琉球列島の海底洞窟から新種のタナイス目甲殻類を発見角井 敬知
- 生物科学部門
2018年5月21日 -
アルマ望遠鏡,132.8億光年かなたの銀河に酸素を発見-酸素の最遠方検出記録をさらに更新岡本 崇
- 物理学部門
2018年5月17日 -
リボソーマルRNAの抗生物質耐性変異を解析する技術の開発 ~耐性菌の早期発見に有用な耐性変異データベース構築に向けて~北原 圭
- 化学部門
2018年4月4日 -
「世界一長い!炭素-炭素結合」の創出に成功 ~化学の未踏領域を解明し,新たな材料開発への貢献に期待~石垣 侑祐 鈴木 孝紀
- 化学部門
2018年3月9日 -
特定の信号で自発的に「群れ」をつくる分子ロボットの開発に成功角五 彰
- 化学部門
2018年2月1日