-
及川英秋教授(有機反応論研究室)が日本農芸化学会賞を受賞しました及川 英秋
- 化学部門
2019年10月23日 -
分子機械の集団運動制御に世界で初めて成功 ~省エネルギーな小型デバイスの実現に大きく前進~角五 彰 佐田 和己
- 化学部門
2019年10月8日 -
吉村俊平助教と篠崎彩子助教が日本鉱物科学会研究奨励賞を受賞しました吉村 俊平 篠崎 彩子
- 地球惑星科学部門
2019年10月8日 -
西表島のマングローブから新種のタナイス目甲殻類を発見角井 敬知
- 生物科学部門
2019年9月27日 -
昆虫の嗅覚中枢には並列的な情報処理経路がある水波 誠
- 生物科学部門
2019年9月26日 -
水素や炭素などのありふれた原子からなる有機化合物を使った新しいスピン流生成機構を発見速水 賢
- 物理学部門
2019年9月24日 -
30年前に予言された四極子近藤効果の直接観測に成功 ~超音波で観る希土類金属化合物の単サイト四極子近藤効果~柳澤 達也 日髙 宏之 網塚 浩
- 物理学部門
2019年8月8日 -
地球惑星科学部門 圦本尚義教授が国際隕石学会よりレオナード・メダルを授与されました。圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2019年7月16日 -
千島海溝南部での海底地殻変動観測を開始 ~地震津波災害軽減への貢献に期待~髙橋 浩晃
- 地震火山研究観測センター
2019年7月8日 -
タンパク質ナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を導入することに初めて成功 ~タンパク質の裏打ちによって微小管が安定化!~角五 彰 佐田 和己 コビル アリフ ムハンマド ラセドゥル
- 化学部門
2019年7月2日 -
金沢市の高校で捉えた放射線バーストで雷発生の瞬間に迫る佐藤 光輝
- 地球惑星科学部門
2019年6月26日 -
同一の遺伝情報から細胞の多様性を生み出す仕組みを解明~生物やがん細胞の多様性の理解へ貢献~村上 洋太
- 化学部門
2019年6月19日 -
柔らかくて高性能な強誘電分子結晶の開発に成功 ~環境に優しい非鉛センサー材料として期待~原田 潤
- 化学部門
2019年6月19日 -
ゾウギンザメからミネラルコルチコイド受容体の単離に成功 ~発現解析によって生殖器官での発現量が多いことを発見~勝 義直
- 生物科学部門
2019年6月6日 -
物理学部門 吉田紘行准教授の論文がJournal of the Physical Society of Japan誌のMost Cited Articles in 2018に選出吉田 紘行
- 物理学部門
2019年5月27日 -
合成化学と計算化学の融合が拓く骨格多様化合成の新展開〜亜鉛によるアルキン活性化法を開発、4系統のアルカロイド骨格の作り分けに成功〜前田 理
- 化学部門
2019年5月24日 -
極寒の冥王星の地下に海が存在できる謎を世界で初めて解明~メタンハイドレートに包まれた内部海~鎌田 俊一 倉本 圭
- 地球惑星科学部門
2019年5月21日 -
鎌田俊一准教授ら研究グループによる研究成果の報道関係者向け説明会を開催します鎌田 俊一
- 地球惑星科学部門
2019年5月17日