-
マグマ内のガスの“抜け道”が噴火の爆発性を低減させる ~塩素濃度解析による噴火メカニズム解明の進展に期待~吉村 俊平
- 地球惑星科学部門
2019年1月29日 -
前田理教授(理論化学研究室)がWATOC Dirac Medalを受賞前田 理
- 化学部門
2019年1月21日 -
武次徹也教授(量子化学研究室)と鈴木孝紀教授(有機化学第一研究室)が日本化学会学術賞を受賞武次 徹也 鈴木 孝紀
- 化学部門
2019年1月16日 -
世界初!ヘテロクロマチンによる染色体異常の抑制を発見 ~ゲノム編集を伴わない遺伝子治療につながる成果~村上 洋太
- 化学部門
2019年1月15日 -
触媒で分子をチューンアップ ~炭化水素の結合を組み換えて付加価値を高める不斉触媒~清水 洋平
- 化学部門
2019年1月11日 -
フィリピン共和国第2号衛星「DIWATA-2」が初画像撮影に成功 ~北大・東北大が人材育成・研究に協力~高橋 幸弘
- 地球惑星科学部門
2018年12月19日 -
量子力学的なプロトン移動による電流生成武次 徹也
- 化学部門
2018年12月11日 -
高圧下における水素結合の対称化の直接観察に成功-地球深部で含水鉱物の高圧相に起きる物性変化の原因を解明-永井 隆哉
- 地球惑星科学部門
2018年11月22日 -
磁気渦の新しい生成機構を発見-磁気渦を情報担体とする磁気記憶素子の実現に期待-速水 賢
- 物理学部門
2018年11月19日 -
前田理教授(理論化学)が拠点長を務める「化学反応創成研究拠点」が世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)に採択されました前田 理
- 化学部門
2018年10月9日 -
求愛ダンスを見せびらかす小鳥のカップルたち相馬 雅代
- 生物科学部門
2018年10月4日 -
小鳥の歌学習,日齢ではなく発声練習量が重要 ~自発的な発声練習の蓄積によって変化する神経活動依存的な遺伝子発現システム~和多 和宏
- 生物科学部門
2018年9月21日 -
長年の謎だったアブシジン酸生産の鍵となる酵素を発見 ~食糧問題や緑化に資する植物ホルモン・アブシジン酸の大量合成に道を拓く~及川 英秋
- 化学部門
2018年9月20日 -
自然免疫を担うインターフェロン経路に「記憶」を発見 ~同経路における記憶の制御メカニズムを初めて解明~坂口 和靖 鎌田 瑠泉
- 化学部門
2018年9月11日 -
スピンによる熱流が磁場で曲がるメカニズムを解明吉田 紘行
- 物理学部門
2018年8月28日 -
生物科学部門 山口 淳二 教授が,日本植物細胞分子生物学会学術賞を受賞山口 淳二
- 生物科学部門
2018年8月27日 -
脳の形成過程においてノイズを除去する仕組みを発見栄 伸一郎
- 数学部門
2018年8月23日 -
化学合成と酵素合成のハイブリッド化が拓く天然物合成の新展開 ~制ガン活性を発現する多環性アルカロイド群の系統的迅速合成~及川 英秋 南 篤志
- 化学部門
2018年8月22日