-
コオロギは哺乳類と同じく「驚いて」学習水波 誠
- 生物科学部門
2017年11月1日 -
根の再生メカニズムを解明 ~盆栽作りに科学のメスを入れる~綿引 雅昭
- 生物科学部門
2017年9月7日 -
加藤昌子教授(錯体化学)が領域代表を務める科研費・新学術領域「ソフトクリスタル:高秩序で柔軟な応答系の学理と光機能」が採択されました加藤 昌子
- 化学部門
2017年8月1日 -
物理学部門 小田 研 教授と化学部門 内田 毅 准教授が,平成28年度特別研究員等審査会専門委員(書面担当)及び国際事業委員会書面審査員の表彰を受ける小田 研 内田 毅
- 化学部門
- 物理学部門
2017年7月31日 -
20世紀の日本沿岸水位の変動をシミュレーションで再現―なぜ1950年頃の日本沿岸水位は現在と同程度に高いのか?―佐々木 克徳
- 地球惑星科学部門
2017年5月25日 -
癌抑制タンパク質p53四量体形成ドメインとバイオミネラリゼーションペプチドの融合による銀ナノ結晶構造制御に成功坂口 和靖
- 化学部門
2017年5月9日 -
数学部門 吉永 正彦准教授が,文部科学大臣表彰若手科学者賞を受賞吉永 正彦
- 数学部門
2017年4月11日 -
化学部門 及川 英秋 教授が,文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞及川 英秋
- 化学部門
2017年4月11日 -
高いトポロジカル数を持つ磁気スキルミオンを発見 -磁場によるトポロジーの多段スイッチングが可能に-速水 賢
- 物理学部門
2017年4月4日 -
文鳥のダンス・デュエットは相思相愛の兆し相馬 雅代
- 生物科学部門
2017年3月9日 -
波打つ窒化炭素との接合により不活性条件下での金触媒の活性化に成功武次 徹也
- 化学部門
2017年3月3日 -
食虫植物フクロユキノシタのゲノム解読で食虫性の進化解明への糸口を開く藤田 知道
- 生物科学部門
2017年2月7日 -
メタノールを吸って色と磁性を大きく変えるセンサー材料の開発に成功加藤 昌子 松永 悟明
- 化学部門
- 物理学部門
2017年2月7日 -
ニワトリ胚の卵巣発達には男性ホルモンが重要黒岩 麻里
- 生物科学部門
2017年1月30日 -
南極の昭和基地沿岸から新種の動物を発見角井 敬知
- 生物科学部門
2017年1月20日 -
国際生物学オリンピック日本代表生徒への個別教育に貢献黒岩 麻里 山口 淳二 水波 誠 髙田 泰弘 瀧谷重治 柁原 宏 綿引 雅昭 荻原 克益
- 生物科学部門
2016年10月26日 -
化学部門 角五 彰 准教授が,公益社団法人高分子学より高分子学会学術賞を受賞角五 彰
- 化学部門
2016年9月15日 -
Y染色体がなくてもオスになるY染色体をもたない哺乳類の性決定メカニズムの一端が明らかに黒岩 麻里
- 生物科学部門
2016年9月12日