-
火星ダストデビルの性質を解明-火星天気予報や火星有人探査への一歩小高 正嗣 石渡 正樹
- 地球惑星科学部門
2016年7月20日 -
ハワイ産ショウジョウバエは単一起源ではなく複数の祖先に由来する加藤 徹
- 生物科学部門
2016年7月19日 -
柔らかい結晶相を利用した分極自在な有機強誘電体開発に成功原田 潤
- 化学部門
2016年7月13日 -
数学部門 田中 吉太郎 研究員が,”The 11th AIMS Conference on Dynamical Systems, Differential Equations and Applications”の”Student Paper Competition, 2016″にて最優秀賞を受賞
- 数学部門
2016年7月3日 -
地球惑星科学部門 佐藤 光輝 講師が,第72回 電気学術振興賞 進歩賞を受賞佐藤 光輝
- 地球惑星科学部門
2016年5月27日 -
光で駆動する人工分子モーターを創出 -分子の自己組織化で生きているかのような状態を創り出す景山 義之
- 化学部門
2016年5月20日 -
スーパーコケ植物を宇宙で開発 ~平成27年度 国際宇宙ステーション「きぼう」利用フィジビリティスタディに採択~藤田 知道
- 生物科学部門
2016年1月7日 -
タップダンスする小鳥: セイキチョウの超高速度で足を踏みならす求愛行動相馬 雅代
- 生物科学部門
2015年11月20日 -
理学院 自然史科学専攻 博士課程2年 浜田 広太さんが, Geophysical Journal InternationalよりGeophysical Journal International 2015 Student Author Awardを受賞2015年11月11日
-
天然由来の免疫抑制物質の完全化学合成に成功谷野 圭持
- 化学部門
2015年11月5日 -
ノックアウトコオロギを用いて学習のしくみを解明水波 誠
- 生物科学部門
2015年11月4日 -
生物科学部門 山下 正兼 教授が,公益社団法人 日本動物学会より,平成27年度日本動物学会賞を受賞山下 正兼
- 生物科学部門
2015年9月18日 -
理学院 自然史科学専攻 博士課程2年 Sohail Keegan Pintoさんが,第6回ヨーロッパ藻類学会議よりManton Prizeを受賞2015年9月11日
-
古い刺激と新しい刺激を区別する神経細胞メカニズムを解明小川 宏人
- 生物科学部門
2015年8月20日 -
理学院 自然史科学専攻 修士課程1年 前山 大地君が,日本有機地球化学会より最優秀ポスター賞を受賞2015年8月7日
-
学習時の集中的な練習と休憩が行動発達に与える影響を小鳥のさえずり研究で発見和多 和宏
- 生物科学部門
2015年6月10日 -
歌いながら「拍子をとる」文鳥相馬 雅代
- 生物科学部門
2015年5月21日 -
理学院 自然史科学専攻 博士課程3年 高橋 幸士君が,(公財)日本科学協会より平成26年度笹川科学研究奨励賞を受賞2015年4月13日