理学部創設と女性の入学

※タイトルの写真:数学科・物理学科の女性たち/ 1939 年(北海道大学大学文書館所蔵)


日本の戦前の教育制度は女性が大学に進学することを想定していませんでした。通常、小学校、中学校、高等学校(または予科)を経て大学へ進学しましたが、女性は中学校へ進学できず高等女学校(女子のための中等教育を行う)に進学したため、大学進学ルートは断たれていました。

最初に女性が入学したのは東北帝国大学で、1913年に教員免状を所有する女性3名が認められました。北大では、1918年に全国で4人目の女性として、加藤セチが北海道帝国大学農科大学に入学しました。当時の佐藤昌介総長は女性の進学に積極的でしたが、学内では反対意見も多く、残念ながら正規学部生ではなく全科選科生でした。したがって、学士号は授与されませんでした。

学内で最初に正規学部生として女性が入学したのは理学部でした。理学部創設準備を進めていた佐藤昌介総長は、1928年の帝国大学第10回記念式の式辞において「最高の教育は男子に限るものにあらず、女性にも同様の機会を」と述べています。さらに理学部創立委員会委員長であった東北帝国大学理学部長 真島利行が新設理学部の学部長に就任したことにより、東北帝国大学理学部とほぼ同様に、入学資格に女性を含める規程が定められました。

これにより、1930年の理学部創設と同時に吉村フジが植物学科に入学しました。その後、植物学科第1期生として1933年3月に卒業し、女性として最初の学士号を取得しました。卒業後、吉村フジは植物学教室助手、農学部農業生物学科助手・講師として勤務し、1966年3月に退職するまでの33年にわたり本学教員として活躍しました。

助手時代の吉村フジ/ 1937 年
(北海道大学大学文書館所蔵)

吉村フジの卒業後、理学部では毎年女性が入学しましたが、残念ながら全学では、帝国大学時代の1947年まで女性の入学者はわずか35名(うち理学部が25名)でした。

しかし、新制の北海道大学となってからは著しく増加し、1952年は一挙に50名も入学したことで、学内であらたな問題が発生しました。当時は女子専用のトイレがなく男子学生と共用でした。

そこで、女子学生の会というものが決起して、「専用はばかり」の要求がなされました。もっともな要求であり、即座に学生部に受け入れられ、現在のクラーク会館の西北部(旧教養部第一講堂裏)に個室3つを備えた女子専用トイレが完成しました。また、やや遅れて女子寮も民間の住宅を買い取って開設されました。

現在、全学の女子学部生は3千人を超え、比率は3割弱(29%)、理学部はやや低く2割強(21.5%)です。女性には医療系の人気が高く、獣医学部が5割を超え、医学・歯学・薬学部が4割を超えています。

 

(文:北海道大学理学部同窓会 事務局長 髙橋克郎)


参考文献:北大の125年(北海道大学125年史編集室編)/リテラポプリ「最高の教育は男子に限るものにあらず、女性にも同様の機会を」

理学部広報誌「彩」第7号(2022年2月発行)掲載。>理学部 広報・刊行物

LATEST TOPICS