-
昆虫は運動中に襲われると一時停止することを発見~運動している時の方が敏感なのか?~小川 宏人
- 生物科学部門
2023年7月18日 -
リュウグウの炭酸塩から酸素濃度・ガス分子種の変遷を解読~炭素・酸素同位体比に基づく天体進化モデルを構築 形成・変質過程の手がかりに~川崎 教行 圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2023年7月12日 -
小林弘明准教授(無機化学研究室)が第63回原田研究奨励賞を受賞小林 弘明
- 化学部門
2023年7月11日 -
化学反応創成プラットフォーム「SCAN」を開発~化学反応を自在に設計する~髙橋 啓介 前田 理
- 化学部門
2023年7月7日 -
1900万年前の温暖期の地層から”オベチェの森”を発見~地球環境変化と植生変化との関係解明に期待~山田 敏弘
- 地球惑星科学部門
2023年7月5日 -
身近な砂利浜から新種発見!~北西太平洋初のスナヒラムシ類~露木 葵唯 柁原 宏
- 生物科学部門
2023年5月19日 -
物理学部門 速水賢准教授の論文が「Journal of the Physical Society of Japan」誌のMost Cited Articles in 2022に選出速水 賢
- 物理学部門
2023年5月18日 -
水深約7,200mの超深海域から新種の寄生性甲殻類を発見角井 敬知
- 生物科学部門
2023年4月11日 -
ハロゲン架橋されたAg超原子分子の合成とその形成要因の解明に成功 ~新たな物性や機能を持つ物質を設計するための指針~岩佐 豪 武次 徹也
- 化学部門
2023年4月5日 -
ジャガイモシストセンチュウ類の孵化を促進する 新規化合物「ソラノエクレピンB」を発見 ~新たな害虫防除法の開発に道、作物の生産能力向上へ~谷野 圭持
- 化学部門
2023年3月16日 -
多彩な色調・発光を示す結晶を与える柔軟な分子を開発~結晶中の分子構造を目で見ることができる!?~石垣 侑祐 鈴木 孝紀
- 化学部門
2023年3月14日 -
栄 伸一郎 教授が2022年度日本数学会応用数学賞を受賞栄 伸一郎
- 数学部門
2023年3月8日 -
触媒インフォマティクスにおけるデータ問題とは(コメンタリー)髙橋 啓介
- 化学部門
2023年3月8日 -
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 固体有機物分析チーム研究成果の科学誌「Science」論文掲載について圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2023年2月24日 -
小惑星探査機「はやぶさ2」初期分析 可溶性有機物分析チーム研究成果の科学誌「Science」論文掲載について圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2023年2月24日 -
スズメの子育て労働を巡る夫婦間での駆け引きの解明~つがい外父性と種内托卵は鳥類の複雑な繁殖戦略を読み解く鍵~髙木 昌興
- 生物科学部門
2023年2月14日 -
北大・東北大共同開発の地球観測結果が、防災・減災×SDGs賞 アカデミー&ジュニアアカデミー部門にて「グローバル賞」及び「優秀賞」をW受賞高橋 幸弘
- 地球惑星科学部門
2023年2月7日 -
世界最長のアントラセンオリゴマーの詳細な調査に成功 ~新たな設計指針の獲得により次世代型分子スイッチの開発に期待~石垣 侑祐 鈴木 孝紀
- 化学部門
2023年2月3日