-
小惑星ベヌーは多様な原材料物質から形成~NASA探査機が持ち帰ったサンプルから明らかに~川崎 教行 圦本 尚義 馬上 謙一
- 地球惑星科学部門
2025年8月26日 -
日本の「湯の華」は多様な植物を化石にしていた!~信州の秘湯、中房温泉~伊庭 靖弘
- 地球惑星科学部門
2025年8月22日 -
台湾東部で誘発地震の促進メカニズムを発見~ハの字型構造をなす断層のずれる「向き」の重要性~高田 陽一郎
- 地球惑星科学部門
2025年7月31日 -
【地球惑星科学科】直井 誠 准教授が 日本地震学会の論文賞を受賞しました直井 誠
- 地球惑星科学部門
2025年7月28日 -
小惑星リュウグウから太陽系最古の岩石を発見~リュウグウは太陽系遠方で形成された特異な天体であることを示唆~川崎 教行 圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2025年7月17日 -
2024年能登半島地震の地震波放射の様子を可視化~複雑な断層分布と地震波の周波数との関連性を示唆~吉澤 和範
- 地球惑星科学部門
2025年7月1日 -
イカ類は1億年前に既に誕生し爆発的に多様化していた ~古生物学を根本から変革するデジタル化石マイニング技術~伊庭 靖弘
- 地球惑星科学部門
2025年6月27日 -
世界初 1,800万年前の海草化石を発見~ブルーカーボン生態系の成立史解明への第一歩~山田 敏弘
- 地球惑星科学部門
2025年6月11日 -
直井誠 准教授共著の論文がEarth, Planets and Space誌のHighlighted Papers 2024に選出されました直井 誠
- 地球惑星科学部門
2025年3月28日 -
直井誠 准教授がEarth, Planets and Space誌のExcellent Reviewersに選出されました直井 誠
- 地球惑星科学部門
2025年3月27日 -
太古の地球大気中では多量の有機物が生成されていた~大気中で生成された有機物が生命の誕生につながったことを示唆~倉本 圭
- 地球惑星科学部門
2024年10月25日 -
白亜紀末のスギ科の新種化石を発見~スギ科が白亜紀末の大量絶滅を生き延びたヒント~山田 敏弘
- 地球惑星科学部門
2024年9月19日 -
小惑星リュウグウに存在するマグネシウム炭酸塩の形成史と 始原的なブライン(brine)の化学進化を解明圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2024年9月6日 -
トンガ火山噴火によるペケリス波が引き起こした電離圏共鳴 ~電波時計の電波観測でペケリス波による下部電離圏変動を世界初検出~高橋 幸弘
- 地球惑星科学部門
2024年7月23日 -
北海道の雪は将来、本州の雪に似る?~北海道で降る雪の特徴を初めて計算~佐藤 陽祐 稲津 將
- 地球惑星科学部門
2024年7月19日 -
1億年前には高度なコミュニケーションと社会が存在した~琥珀に保存された最古の化石記録から迫るアリの生態と進化~伊庭 靖弘
- 地球惑星科学部門
2024年6月18日 -
東北大学と北海道大学が連携し 卓越した超小型衛星開発利用拠点構築へ 〜スペース・トランスフォーメーションを加速〜高橋 幸弘
- 地球惑星科学部門
2024年3月29日 -
岩手県から日本最古の植物化石を発見山田 敏弘
- 地球惑星科学部門
2024年3月26日