• イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部 北海道大学 理学部

    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部

  • 北大理学部とは
    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
  • 学科・教員
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
  • 北大理学部を目指す方へ
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
  • 在学生とその保護者の方へ
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
  • 企業・一般・卒業生の方へ
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
  • 関連組織
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学

ニュース

【生物学】食卓からもたらされた新発見—海生ハリガネムシの新たな寄生相手を報告

研究ニュース
2024年9月19日

多様性生物学系の角井敬知講師が,一般の方から提供を受けたサンプルをもとに,オオズワイガニに寄生するハリガネムシを初めて報告する論文を発表しました。

ハリガネムシは類線形動物門に属する動物の総称で,カマキリのおしりを水に浸けると現れる針金のような動物として有名です。ほとんどの種は陸水域に生息していますが,海域に出現する種もわずかに知られています。海生種の一生についてはいまだ不明な点が多いものの,幼体はエビやカニ,海生ワラジムシなどの内部寄生者であることがわかっています。これまでに寄生相手(宿主)として約30種の甲殻類が報告されていますが,宿主の内部という見つかりにくい場所にいることや基本的に寄生率が高くないことから,多くの未発見の宿主が存在していると考えられます。なお日本国内からはケガニ,ツマベニホンヤドカリ,ヤマトスナホリムシ(海生ワラジムシの一種)への寄生例が報告されていました。

オオズワイガニChionoecetes bairdiはベーリング海でよく漁獲されているカニです。日本周辺での漁獲量は多くありませんが,ときに大発生が見られることがあり,最近では2023年以降,北海道えりも沖で大発生したものが漁獲され国内に多く流通しています。今回の研究は,北海道産のオオズワイガニを茹でて食べようとされていたヤマモトリエコさんから,ハリガネムシのような寄生虫をカニの体内から見つけたという知らせが角井講師にあり,サンプルを送っていただいたことから始まりました。2個体の提供があり,形態情報とDNA配列情報をもとに研究を行ったところ海生ハリガネムシの一種Nectonema sp.であると確認されました。オオズワイガニからのハリガネムシの報告はこれまでなかったことから,DNA配列情報をもとにした系統解析結果を含めた論文としてまとめました。

数十年前から食用として利用されているオオズワイガニからこれまでハリガネムシの報告がなかった理由は不明です。もしかしたら過去に誰かが見つけていたものの,ただの寄生虫だろうと捨てられてきたのかもしれません。日本で食用にされる甲殻類は,ケガニやオオズワイガニ以外にもたくさんいます。もしかしたら次はみなさんの食卓から新発見がもたらされるかもしれません(なお茹でたハリガネムシによる健康被害の報告はありせん)。

図.海生ハリガネムシの一種Nectonema sp.(矢印)の摘出前後のオオズワイガニ(A,B)と,摘出したNectonema sp.(C)。スケールは2 cm。ヤマモトリエコさん撮影。

発表論文:Kakui K (2024) First report of Nectonema horsehair worms (Nematomorpha) parasitic in the Tanner crab Chionoecetes bairdi, with a note on the relationship between host and parasite phylogeny. Diseases of Aquatic Organisms, 159: 153–157.
URL:https://doi.org/10.3354/dao03815

著者最終稿へのリンク:http://hdl.handle.net/2115/93071

理学部 生物科学科(生物学)ウェブサイト

  • X
  • Facebook
  • LINE

投稿ナビゲーション

前の記事
一覧に戻る
次の記事

スペシャルコンテンツ

学科紹介

  • 数学科 数学科 Mathematics
  • 物理学科 物理学科 Physics
  • 化学科 化学科 Chemistry
  • 生物科学科/生物学 生物科学科/生物学 Biological Sciences
    "Biology"
  • 生物科学科/高分子機能学 生物科学科/高分子機能学 Biological Sciences
    "Macromolecular Functions"
  • 地球惑星科学科 地球惑星科学科 Earth and Planetary
    Sciences

理学部5学科6専修のウェブサイト

  • 数学科
  • 物理学科
  • 化学科
  • 生物科学科(生物学)
  • 生物科学科(高分子機能学)
  • 地球惑星科学科

理学部卒業生が進学している主な大学院

  • 大学院理学院
  • 大学院生命科学院
  • 大学院総合化学院

理学部の教員が所属している主な組織

  • 理学研究院
  • 先端生命科学研究院
  • 地球環境科学研究院
  • 低温科学研究所
  • 電子科学研究所
  • 遺伝子病制御研究所
  • 触媒科学研究所
  • 北方生物圏フィールド科学センター
  • 総合博物館

理学研究院附属研究施設等

  • 地震火山研究観測センター
  • ゲノムダイナミクス研究センター
  • 原子核反応データベース研究開発センター(JCPRG)

理学研究院内センター・推進室等

  • 分子情報連携研究センター
  • 宇宙観測基礎データセンター
  • 元素戦略教育研究センター
  • 国際化支援室(OIAS)
  • 理学研究院 アクティブラーニング推進室

学内共同利用施設

  • 極低温液化センター
  • 高分解能核磁気共鳴装置研究室(NMR)
  • 地球惑星固体物質解析システム研究室
  • 量子干渉方式広温度領域磁化測定研究室

技術部

  • 理学研究院等技術部

関連組織、プロジェクト

  • Integrated Science Program (EN)
  • 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
  • 北海道大学 物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • WPI 北海道大学化学反応創成研究拠点 ICReDD
  • 北海道大学理工系大学院教育改革 Ph.Discover
  • 北海道大学理学部同窓会
北海道大学理学部同窓会
北海道大学
北海道大学理学研究院
先端生命科学研究院
北海道大学理学院
北海道大学大学院生命科学院
北海道大学大学院総合化学院
北海道大学国際化支援室(OIAS)
Ph.Discover

SMatS

理学ナビ

  • イベント
  • ニュース
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • Japanese
  • English
  • OfficialSNS