• イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部 北海道大学 理学部

    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部

  • 北大理学部とは
    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
  • 学科・教員
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
  • 北大理学部を目指す方へ
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
  • 在学生とその保護者の方へ
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
  • 企業・一般・卒業生の方へ
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
  • 関連組織
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学

ニュース

【生物学】寄生性甲殻類の一群「ワラジヤドリムシ科」を日本から初めて報告

研究ニュース
2024年8月8日

 多様性生物学系の白木祥貴さん(理学院博士課程2年)と角井敬知講師の研究グループが,日本からこれまで報告のなかった「ワラジヤドリムシ科」という寄生性甲殻類を神奈川県と沖縄県の浅海域から発見,論文として発表しました。
 ワラジヤドリムシ科(Cabiropidae)は,ワラジムシやダンゴムシ,フナムシ,ダイオウグソクムシなどが含まれる等脚目(ワラジムシ目)に属する一群です。本科のメスは海域にすむ別科の等脚類の育房内から見つかり,詳しい生活様式はわかっていませんが,寄生相手(宿主)の卵を食べる寄生性生物と考えられています。世界から約35種が知られていますが,これまでに日本からの報告はありませんでした。
 今回,神奈川県と沖縄県の浅海域で実施した採集調査の過程で,ウミナナフシ上科という等脚類から3個体のワラジヤドリムシ類を発見しました。なお過去にウミナナフシ上科からワラジヤドリムシ科と判断された個体の記録はなかったため,本報告はワラジヤドリムシ科の日本初報告であると同時に,本科の新たな宿主グループの報告でもあります。
 形態情報とDNA配列情報を用いた研究の結果,3個体はそれぞれ名前の付いていない種(未記載種)であること,ワラジヤドリムシ科の既知14属と本科に属する可能性のある10属のいずれにも所属しないことが明らかとなったため,新属Anthuroniscus(ウミナナフシヤドリ属)を設立したうえで,3種をAnthuroniscus shimomurai(ソラマメウミナナフシヤドリ;下図),Anthuroniscus dentatus(ギザギザウミナナフシヤドリ),Anthuroniscus latus(フトマルウミナナフシヤドリ)という学名で新種記載しました。
 ワラジヤドリムシ科のメスは,一見して甲殻類とは思えないイモムシのような姿をし,育房内という見つかりにくい場所に住んでいます。そのため見落とされやすく,存在に気づいたとして正体が容易にわからないという発見上・分類上の難しさがあり,それゆえに国内報告を欠いていた可能性が考えられます。日本国内から海産等脚類は約500種が知られていますが,ワラジヤドリムシ科が見つかっているのは今回の3新種の宿主である3種のウミナナフシ上科に過ぎません。今後,ワラジヤドリムシ科の探索を目的とした調査を行うことで,多くの未報告種の発見が期待されます。

図.モヨウウミナナフシ属の一種の育房内にひそむAnthuroniscus shimomurai(ソラマメウミナナフシヤドリ;矢印)。上から順に宿主の腹側,左側,右側から撮影した写真。ソラマメウミナナフシヤドリは育房内で後ろ向きになっている。

発表論文:Shiraki S, Kakui K (2024) Isopods on isopods: integrative taxonomy of Cabiropidae (Isopoda: Epicaridea: Cryptoniscoidea) parasitic on anthuroid isopods, with descriptions of a new genus and three new species from Japan. Invertebrate Systematics, 38: IS24013. https://doi.org/10.1071/IS24013

著者最終稿へのリンク:https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/handle/2115/92938

理学部 生物科学科(生物学)ウェブサイト

  • X
  • Facebook
  • LINE

投稿ナビゲーション

前の記事
一覧に戻る
次の記事

スペシャルコンテンツ

学科紹介

  • 数学科 数学科 Mathematics
  • 物理学科 物理学科 Physics
  • 化学科 化学科 Chemistry
  • 生物科学科/生物学 生物科学科/生物学 Biological Sciences
    "Biology"
  • 生物科学科/高分子機能学 生物科学科/高分子機能学 Biological Sciences
    "Macromolecular Functions"
  • 地球惑星科学科 地球惑星科学科 Earth and Planetary
    Sciences

理学部5学科6専修のウェブサイト

  • 数学科
  • 物理学科
  • 化学科
  • 生物科学科(生物学)
  • 生物科学科(高分子機能学)
  • 地球惑星科学科

理学部卒業生が進学している主な大学院

  • 大学院理学院
  • 大学院生命科学院
  • 大学院総合化学院

理学部の教員が所属している主な組織

  • 理学研究院
  • 先端生命科学研究院
  • 地球環境科学研究院
  • 低温科学研究所
  • 電子科学研究所
  • 遺伝子病制御研究所
  • 触媒科学研究所
  • 北方生物圏フィールド科学センター
  • 総合博物館

理学研究院附属研究施設等

  • 地震火山研究観測センター
  • ゲノムダイナミクス研究センター
  • 原子核反応データベース研究開発センター(JCPRG)

理学研究院内センター・推進室等

  • 分子情報連携研究センター
  • 宇宙観測基礎データセンター
  • 元素戦略教育研究センター
  • 国際化支援室(OIAS)
  • 理学研究院 アクティブラーニング推進室

学内共同利用施設

  • 極低温液化センター
  • 高分解能核磁気共鳴装置研究室(NMR)
  • 地球惑星固体物質解析システム研究室
  • 量子干渉方式広温度領域磁化測定研究室

技術部

  • 理学研究院等技術部

関連組織、プロジェクト

  • Integrated Science Program (EN)
  • 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
  • 北海道大学 物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • WPI 北海道大学化学反応創成研究拠点 ICReDD
  • 北海道大学理工系大学院教育改革 Ph.Discover
  • 北海道大学理学部同窓会
北海道大学理学部同窓会
北海道大学
北海道大学理学研究院
先端生命科学研究院
北海道大学理学院
北海道大学大学院生命科学院
北海道大学大学院総合化学院
北海道大学国際化支援室(OIAS)
Ph.Discover

SMatS

理学ナビ

  • イベント
  • ニュース
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • Japanese
  • English
  • OfficialSNS