行動神経生物学系の水波誠先生(2023年3月退職。現名誉教授および電子科学研究所客員研究員)の研究グループは、フタホシコオロギの社会学習についての論文を発表しました。大学院生の瀬木優真さんと橋本光平さんが行なった研究で、コオロギの社会学習が「2次条件付け」という学習過程により起こること、また報酬情報を伝えるオクトパミンニューロンがこの学習をもたらすことを示唆したものです。興味深いことに、2次条件づけ仮説が正しければ、自身が水場で水を飲む時に活動するオクトパミンニューロンが、他個体が水場にいるのを観察した時にも発火すること、この「ミラー様の神経活動」によって社会学習が起こることが予想されます。
ヒトやラットの忌避性の社会学習では、自身が侵害刺激を受けたときに活動するニューロンが、他個体が侵害刺激を受けるのを見た時に活動すること、またこのような「ミラー様の神経活動」が社会学習の成立をもたらすとの研究があります。コオロギの社会学習も、哺乳類と同様にミラー様神経活動によって起こるとすれば、哺乳類と昆虫の社会学習のメカニズムには、系統を超えた共通性があることになります。本当に昆虫の脳に「ミラーニューロン」があるのでしょうか?今後の検証実験が待たれます。
水波名誉教授による詳しい解説はこちら>生物科学科/生物学のページ
論文名:Octopamine neurons mediate reward signals in social learning in an insect (昆虫の社会学習においてオクトパミンニューロンは報酬情報を伝える)
著者:瀬木優真、橋本光平、水波誠(2023)
雑誌:iScience, 26, 10661. https://doi.org/10.1016/j.isci.2023.106612.