-
磁性細菌から着想した「磁性微小管」の構築に世界で初めて成功 ~市販の磁石で微小管が配列化!~角五 彰 佐田 和己
- 化学部門
2020年6月16日 -
栄養ストレスに応じた植物細胞内リン酸化シグナルダイナミクスを網羅的に解明佐藤 長緒 山口 淳二
- 生物科学部門
2020年6月16日 -
近赤外線を用いた新規がん治療法の光化学反応過程を解明~近赤外線が届きにくい深部がんへの適用に期待~小林 正人 武次 徹也
- 化学部門
2020年5月26日 -
吉田紘行 准教授(固体電子物性研究室)が第14回日本物理学会 若手奨励賞を受賞しました吉田 紘行
- 物理学部門
2020年5月19日 -
人為起源によるサンゴ礁の撹乱の変遷をサンゴ骨格から検出~奄美大島住用湾における産業発展・土地利用変遷に対するサンゴの応答~渡邊 剛
- 地球惑星科学部門
2020年5月16日 -
偏光で振り付けを変えて踊る分子ロボットを実現~分子モーターと分子センサーの連携で多様な運動を可能に~景山 義之
- 化学部門
2020年5月15日 -
地球惑星科学部門 圦本尚義教授が紫綬褒章を受章圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2020年4月28日 -
鳥類の免疫遺伝子が配偶者選択に影響 〜寿命・生涯繁殖成功と遺伝子の関係を小型フクロウ個体群の長期繁殖モニタリングから調査〜髙木 昌興
- 生物科学部門
2020年4月28日 -
触媒設計を加速するデータ分析プラットフォームを開発 ~触媒インフォマティクスによる触媒開発~髙橋 啓介
- 化学部門
2020年4月21日 -
加藤昌子教授(錯体化学研究室)が令和2年度科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞加藤 昌子
- 化学部門
2020年4月9日 -
細胞骨格の変形と細胞内物質輸送速度の関係性を解明~神経疾患の病理解明に新たな道筋~角五 彰
- 化学部門
2020年3月12日 -
分子の酸化特性を加熱/冷却で制御 ~温度変化によりラジカル種を発現させ、新たな応答性材料の開発に期待~石垣 侑祐 鈴木 孝紀
- 化学部門
2020年2月26日 -
小亀研究室の論文が国際藻類学会誌でBest Paperに選ばれました小亀 一弘
- 生物科学部門
2020年2月18日 -
単一分子による共鳴ラマン散乱の可視化に成功 ~究極の化学分析手法の確立に向けた大きな一歩~武次 徹也 岩佐 豪
- 化学部門
2020年2月17日 -
サンゴ骨格中からスマトラ島沖大地震の痕跡を発見 ~新たな古地震記録計の確立に向けて~渡邊 剛
- 地球惑星科学部門
2020年2月14日 -
石垣侑祐助教(有機化学第一研究室)が日本化学会北海道支部奨励賞を受賞石垣 侑祐
- 化学部門
2020年1月31日 -
元素の起源となる分子共鳴の存在を予言~宇宙に存在する物質の起源解明に期待~木村 真明
- 物理学部門
2020年1月27日 -
深海生物由来物質がモータータンパク質の可動温度域を拡大 ~分子ロボットなどへの応用に期待~角五 彰 コビル アリフ ムハンマド ラセドゥル
- 化学部門
2020年1月16日