-
伊藤 秀臣 准教授(形態機能学第3研究室)が総長彰を受賞しました!
- 生物科学部門
2024年2月27日 -
令和6年能登半島地震に伴う学術研究船「白鳳丸」緊急調査航海(第二次)の 実施について村井 芳夫
- 地震火山研究観測センター
2024年2月19日 -
SET1ドメインタンパク質SUVH2によるトランスポゾンの制御機構を解明~環境ストレス応答で活性化するトランスポゾンの制御機構についての新しい知見~伊藤 秀臣
- 生物科学部門
2024年2月15日 -
ついにガイコツパンダホヤの正体が判明!~SNSによる情報拡散から新種の発見へ~柁原 宏
- 生物科学部門
2024年2月1日 -
触媒シーズ創出に向けた自動特徴量設計技術を開発 ~事前知識なしで未知材料の機能を高精度に予測~髙橋 啓介
- 化学部門
2024年1月16日 -
発声学習バイアスの個体差に関わる神経細胞を発見~学習個体差を考慮した神経教育学の推進に期待~和多 和宏
- 生物科学部門
2024年1月16日 -
令和 6 年能登半島地震に伴う学術研究船「白鳳丸」緊急調査航海の実施について村井 芳夫
- 地震火山研究観測センター
2024年1月12日 -
チャンドラーウォブルの消失発見と原因解明へ~地球回転の予測精度向上と下部マントルの理解への貢献に期待~古屋 正人
- 地球惑星ダイナミクス分野
2024年1月10日 -
光異性化の“ファントム状態”を暴く -最先端のフェムト秒分光と量子化学計算で化学反応の謎に決着-武次 徹也 堤 拓朗
- 化学部門
2024年1月9日 -
永木愛一郎教授(有機反応論研究室)が日本化学会第41回学術賞とAsian Core Program (ACP) Lectureship Award (China)を受賞永木 愛一郎
- 化学部門
2024年1月9日 -
小林弘明准教授(無機化学研究室)が電気化学会進歩賞(佐野賞)を受賞小林 弘明
- 化学部門
2023年12月27日 -
物理学部門 速水賢准教授の論文が、Journal of the Physical Society of Japanの注目論文に選ばれました速水 賢
- 物理学部門
2023年12月19日 -
物理学部門 速水 賢准教授が第18回(2023年)凝縮系科学賞 理論部門を受賞しました。
- 物理学部門
2023年12月11日 -
小林弘明准教授(無機化学研究室)が電池技術委員会賞を受賞小林 弘明
- 化学部門
2023年12月8日 -
分子構造を操りドミノ型のレドックス反応を初めて実現 ~多電子輸送特性を制御可能な応答性分子として期待~石垣 侑祐
- 化学部門
2023年12月4日 -
小惑星リュウグウでみつかった窒化した鉄の鉱物 ―太陽系の遠方から辿り着いた窒素に富む塵―圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2023年12月1日 -
北海道大学の深海生物調査に協力 磐城海山にて新種の宝石サンゴを発見角井 敬知
- 生物科学部門
2023年11月29日 -
メッセンジャーRNAが短くなり動物が産まれる~受精後の発生の仕組み解明に期待~小谷 友也
- 生物科学部門
2023年11月28日