-
リチウムイオン電池に置き換わる水系電池~次世代亜鉛イオン電池をナノテクノロジーで高エネルギー化~小林 弘明 松井 雅樹
- 化学部門
2024年8月20日 -
原子鎖の局所励起とエネルギー伝搬ダイナミクスを超高速電子動力学計算から解明~微小極限での光学現象解明への挑戦〜岩佐 豪
- 化学部門
2024年8月7日 -
柔らかい強誘電分子結晶の機能チューニングに成功~オーダーメードの機能材料開発に期待~原田 潤
- 化学部門
2024年8月6日 -
水族館の水槽から新種のタナイス目甲殻類を発見~「らんま1/2」の早乙女乱馬(らんま)に因んで「ランマ」アプセウデスと命名~角井 敬知
- 生物科学部門
2024年7月30日 -
奈須滉助教(無機化学研究室)が24th International Conference on Solid State Ionics (SSI24)でポスター賞を受賞奈須 滉
- 化学部門
2024年7月25日 -
トンガ火山噴火によるペケリス波が引き起こした電離圏共鳴 ~電波時計の電波観測でペケリス波による下部電離圏変動を世界初検出~高橋 幸弘
- 地球惑星科学部門
2024年7月23日 -
北海道の雪は将来、本州の雪に似る?~北海道で降る雪の特徴を初めて計算~佐藤 陽祐 稲津 將
- 地球惑星科学部門
2024年7月19日 -
植物がリードするリズムが栄養を与えるバクテリアとの共生に重要 〜マメ科植物の根粒菌との共生は、周期的なリズムを伴って調節されていることを発見〜綿引 雅昭
- 生物科学部門
2024年7月19日 -
異種間交配によって学習能力が拡張することを発見~神経行動学版「トンビが鷹を生む」:子のほうが親よりも学習能力が高い和多 和宏
- 生物科学部門
2024年6月20日 -
1億年前には高度なコミュニケーションと社会が存在した~琥珀に保存された最古の化石記録から迫るアリの生態と進化~伊庭 靖弘
- 地球惑星科学部門
2024年6月18日 -
フロー法によりカチオンとアニオンの直接反応に成功~刹那の活性種発生による超高速な化学反応~永木 愛一郎 芦刈 洋祐
- 化学部門
2024年6月14日 -
超伝導磁束の液晶状態を発見~磁束液晶が作る渦対と渦輪のダイナミクス~延兼 啓純
- 物理学部門
2024年5月8日 -
蓄電池材料の低コスト・高容量・寿命の共立に成功~鉄と酸素を有効に利用しリチウムイオン電池の資源リスク回避に期待~小林 弘明
- 化学部門
2024年4月26日 -
分子の性質を操る近接場光励起の遷移確率計算を高速化~ナノ領域に局在した近接場光による分子の光励起状態最適制御に向けて~岩佐 豪
- 化学部門
2024年4月26日 -
DigitalBlast、宇宙での植物栽培に向け北海道大学 藤田知道研究室との共同研究開始 擬似的な弱重力環境で植物を栽培、ゲノムレベルでの変化を探る藤田 知道
- 生物科学部門
2024年4月19日 -
高橋啓介教授(化学部門)が令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞髙橋 啓介
- 化学部門
2024年4月10日 -
多彩なスピン構造の間のトポロジカル数スイッチングに成功 ――超高密度な新しい情報担体としての活用に期待――速水 賢
- 物理学部門
2024年4月2日 -
速水賢准教授の論文が、論文誌JPSJの「the Most Cited Articles in 2023」に選出されました(2)速水 賢
- 物理学部門
2024年4月1日