リレー講演会「半導体の深層を理解する2025」を実施します。文理を問わず、Society 5.0時代を生き抜くために不可欠な知識を身につける絶好の機会です。専門を超えて、自分を成長させたい方、そして多様な業界との接点を持ちたい方に最適な内容です。キャリアパスを考えるきっかけとしても、ご参加下さい。
*初回は、10月2日(木)18:30~ @理学部5 号館大講堂
詳細:「第4回 半導体に夢を持てるのか、輪になって躍ろう北海道!~Society 5.0 を支えるために、未来を展望する~」
*2 回目以降は、毎週金曜4 限(14:45〜16:15)に実施します。会場は理学部5-206講義室。
*対象は北大生、大学院生、北大教職員のみなさん、一般のみなさん
・10月10日(金) 美多 剛 教授(北海道大学WPI 化学反応創成研究拠点)
「半導体の基礎から学ぶ:なぜ今、半導体が重要なのか~日本再生への道」
・10月17日(金) 林 載徳 氏(SK hynix)
「AI 時代におけるメモリ半導体の重要性」
・10 月24 日(金) 小森 隆行 氏(SUMCO 広報・IR 室長)
「半導体市場と技術の現状と見通し~現代社会はシリコンウェーハの上に成り立っている」
・10 月31 日(金) 河原井 智之 氏(日本シノプシス合同会社 社長)
「なぜ“設計” が未来を変えるのか? ~半導体の舞台裏」
・11 月7 日(金) 塩沢 竜生 氏(キオクシア株式会社 AI・システム研究開発センター グループ長)
「半導体のシステム研究開発~半導体技術の最前線から」
・11 月14 日(金) 吉川 隆英 氏(富士通株式会社 コンピューティング研究所
「未来を計算する~コンピューティングが切り拓く可能性」
・11 月21 日(金) 折井 靖光 氏(Rapidus 株式会社 専務執行役員・エンジニアリングセンター長)
「スマホからAI まで~すべてを支える“見えない主役” 半導体」(仮)
・11 月28 日(金)/ 12 月5 日(金) 島 基之 氏(JSR株式会社執行役員/
「半導体の微細化とフォトレジスト」
・12 月12 日(金) / 12 月19 日(金)久世 直洋 氏(元旭化成株式会社執行役員 エグゼクティブフェロー/北大客員教授)
「センサからソリューション製品まで、革新技術で切り拓く半導体の未来」
・1 月9 日(金)/ 1 月23 日(金) 釘宮 敏洋 氏(株式会社神戸製鋼所技術開発本部研究首席/
「半導体技術の変化点を捉える(概要編)」/「 半導体技術の変化点を材料視点・プロセス視点で捉える(応用編)」
・1 月30 日(金) 太田 泰彦 教授(北海道大学工学研究院)
「半導体の覇権構造:日本の立ち位置を問い直す」
チラシはこちら
※大学院共通授業科目(時間割番号:101290)で履修している方は、全回出席し、レポートを提出してください。
※関心あるイベントにどなたでも自由に参加できますが、履修申込していない方に単位は発行されません。
※授業終了後、講師の都合が許す限り対話の時間を設けます。将来のキャリアパスの悩みなど、人生の大先輩に相談してみて下さい。可能性の幅が広がるはずです。
問い合わせ先:北海道大学大学院理学研究院 ph.discover@sci.hokudai.ac.jp
担当者:石森浩一郎、高橋正行、大津珠子(理学研究院)