• イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部 北海道大学 理学部

    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部

  • 北大理学部とは
    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
  • 学科・教員
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
  • 北大理学部を目指す方へ
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
  • 在学生とその保護者の方へ
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
  • 企業・一般・卒業生の方へ
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
  • 関連組織
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学

ニュース

【地球惑星科学科】北海道大学と東北大学が第4回宇宙開発利用大賞「宇宙航空研究開発機構理事長賞」を受賞

受賞ニュース
2020年3月24日

【賞の概要】
宇宙開発利用大賞は,宇宙開発利用の推進において大きな成果を収める,先導的な取り組みを行う等,宇宙開発利用の推進に多大な貢献をした優れた成功事例に関し,その功績をたたえることにより,我が国の宇宙開発利用の更なる進展や宇宙開発利用に対する国民の認識と理解の醸成に寄与することを目的とした内閣府の表彰制度です。

【受賞内容】
事例名: アジア諸国への超小型衛星技術教育と実利用ネットワークの構築

受賞者:
北海道大学大学院理学研究院 教授 高橋幸弘,特任准教授 栗原純一,特任助教 石田哲朗,プログラムコーディネーター 百田恵理子
東北大学大学院工学研究科 教授 吉田和哉,特任准教授 坂本祐二,准教授 桒原聡文,特任助教 藤田伸哉

【受賞理由】
北海道大学と東北大学は,フィリピンと共同で,同国開発の第1号衛星「DIWATA-1」及び第2号衛星「DIWATA-2」を打上げ,運用しています。同衛星には世界最高性能のスペクトルカメラなど4種類の撮像装置が搭載されており,災害,農業,漁業,森林,環境など,世界が直面する地球規模課題の解決に向け,革新的な衛星データ利用の確立を進めています。両大学は,同様のプロジェクトをミャンマー及びマレーシアとも開始し,さらなる展開が期待されています。

今回の受賞のポイントについて,選考委員会からは「フィリピン初の人工衛星打上げと運用を成功に導いたことは,国際貢献上大きな成果。加えて,キャパビル,宇宙庁の設置,衛星画像の利用システム構築,大学ベンチャーの設立,日本の技術的プレゼンスの向上など,多面にわたる成果がでており,評価に値する。フィリピンへの宇宙産業の将来的な海外展開の端緒を開いたものとして評価できると共に,今後の他国への展開も期待できるものである。」との評価をいただきました。

【受賞者のコメント】
両大学を超小型衛星開発のパートナーとして選んでいただいたフィリピンの皆さんに感謝するとともに,ご協力をいただいた関係者の皆様に御礼を申し上げたいと思います。両大学で学んだ若手技術者・研究者の皆さんがフィリピンに戻って次世代の若手を指導しており,これから設立されるフィリピン宇宙庁においても重要な役割を担うことが期待されています。今後はこの取り組みを成功事例として他のアジア諸国に展開し,新たな宇宙開発利用に向けた国際的なネットワークを発展させていきたいと考えています。

【授賞式での集合写真】

左から、宇宙航空研究開発機構(JAXA)山川 宏 理事長、北海道大学大学院理学研究院 栗原純一特任准教授、東北大学大学院工学研究科 坂本祐二特任准教授、宇宙航空研究開発機構(JAXA)チーフエンジニア室 鈴木裕介室長

詳細は北大プレスリリースをご覧ください。

  • X
  • Facebook
  • LINE

投稿ナビゲーション

前の記事
一覧に戻る
次の記事

スペシャルコンテンツ

学科紹介

  • 数学科 数学科 Mathematics
  • 物理学科 物理学科 Physics
  • 化学科 化学科 Chemistry
  • 生物科学科/生物学 生物科学科/生物学 Biological Sciences
    "Biology"
  • 生物科学科/高分子機能学 生物科学科/高分子機能学 Biological Sciences
    "Macromolecular Functions"
  • 地球惑星科学科 地球惑星科学科 Earth and Planetary
    Sciences

理学部5学科6専修のウェブサイト

  • 数学科
  • 物理学科
  • 化学科
  • 生物科学科(生物学)
  • 生物科学科(高分子機能学)
  • 地球惑星科学科

理学部卒業生が進学している主な大学院

  • 大学院理学院
  • 大学院生命科学院
  • 大学院総合化学院

理学部の教員が所属している主な組織

  • 理学研究院
  • 先端生命科学研究院
  • 地球環境科学研究院
  • 低温科学研究所
  • 電子科学研究所
  • 遺伝子病制御研究所
  • 触媒科学研究所
  • 北方生物圏フィールド科学センター
  • 総合博物館

理学研究院附属研究施設等

  • 地震火山研究観測センター
  • ゲノムダイナミクス研究センター
  • 原子核反応データベース研究開発センター(JCPRG)

理学研究院内センター・推進室等

  • 分子情報連携研究センター
  • 宇宙観測基礎データセンター
  • 元素戦略教育研究センター
  • 国際化支援室(OIAS)
  • 理学研究院 アクティブラーニング推進室

学内共同利用施設

  • 極低温液化センター
  • 高分解能核磁気共鳴装置研究室(NMR)
  • 地球惑星固体物質解析システム研究室
  • 量子干渉方式広温度領域磁化測定研究室

技術部

  • 理学研究院等技術部

関連組織、プロジェクト

  • Integrated Science Program (EN)
  • 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
  • 北海道大学 物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • WPI 北海道大学化学反応創成研究拠点 ICReDD
  • 北海道大学理工系大学院教育改革 Ph.Discover
  • 北海道大学理学部同窓会
北海道大学理学部同窓会
北海道大学
北海道大学理学研究院
先端生命科学研究院
北海道大学理学院
北海道大学大学院生命科学院
北海道大学大学院総合化学院
北海道大学国際化支援室(OIAS)
Ph.Discover

SMatS

理学ナビ

  • イベント
  • ニュース
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • Japanese
  • English
  • OfficialSNS