
チョウのオスはメスより早めに羽化するのが一般的です。交尾回数を増やす作戦のようです。ところが、オオウラギンヒョウモンというチョウは少し変わっていて、メスと同じ頃に遅めに羽化するオスも存在します。なぜでしょうか?
この謎に、数学を使って挑んでいるのが生物科学科/高分子機能学出身の久保 日嵩(くぼ ひだか)さん(生命科学院 生命融合科学コース 博士前期(修士)課程2年)です。数理生物学研究室に所属する久保さんに、詳しい話を聞きました。
インタビュー全文はこちら>理学部 生物科学科(高分子機能学)ウェブサイト
元の論文
Modeling alternative strategies of male emergence timing