• イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部 北海道大学 理学部

    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部

  • 北大理学部とは
    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
  • 学科・教員
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
  • 北大理学部を目指す方へ
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
  • 在学生とその保護者の方へ
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
  • 企業・一般・卒業生の方へ
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
  • 関連組織
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学

ニュース

【生物学】セントロメア特異的な転移を示すレトロトランスポゾンのメカニズムを解明~伊藤秀臣准教授らの研究が科学誌「Nature」に掲載 ~

研究ニュース
2025年1月8日

形態機能学系の伊藤秀臣准教授は、東京大学の角谷徹仁教授や塚原小百合特任研究員らと共同で、セントロメアの速い進化を促進するレトロトランスポゾンの特異的な挿入機構を解明しました。セントロメアは染色体分配に関与する重要なゲノム領域ですが、DNA配列は進化のスピードが速く、「セントロメアパラドックス」とも呼ばれます。

今回の研究では、Arabidopsis lyrataに含まれるTy1/COPIA型レトロトランスポゾン「Tal1」が、シロイヌナズナ(Arabidopsis thaliana)のセントロメア領域に特異的に転移することを確認しました。特に、セントロメア特異的なヒストン亜種であるCENH3がレトロトランスポゾンのターゲティングに関与していることを発見。さらに、Tal1と同じALE4グループに属するEVADE(EVD)は、セントロメアではなく染色体腕部に特異的に転移することを示し、異なる転移先がトランスポゾンの分子構造に依存する可能性が示唆されました。

シロイヌナズナの近縁種Arabidopsis lyrataの花

研究の背景
セントロメアは、細胞分裂時に染色体が正しく分配されるための重要な領域であり、縦列型反復配列やトランスポゾンが多く含まれます。従来の技術では、セントロメアの詳細な構造を解明するのが難しかったものの、最近のゲノム解読技術の進歩により、セントロメア領域のDNA配列が判明し始めました。

研究の内容

  • レトロトランスポゾンのセントロメア領域への特異的な転移
    *Tal1は、シロイヌナズナのセントロメア領域に特異的に転移し、EVDは染色体の腕部に転移することが確認されました。 
    *CENH3の過剰発現により、CENH3の分布領域が拡大し、Tal1の挿入領域も広がることが判明。これにより、Tal1がCENH3を標的としていることが強く示唆されました。
  • トランスポゾンのインテグレース(Integrase)領域の重要性
    *Tal1やEVDの転移パターンは、トランスポゾン内のインテグレース(Integrase)領域の特定のアミノ酸に依存していることが示されました。
    *インテグレース領域のアミノ酸変異を導入することで、Tal1がセントロメアではなく染色体腕部に転移するように変化することが確認されました。

今後の展望
本研究は、トランスポゾンの挙動を調べることで、ゲノム進化の基礎的な仕組みを解明する新たな道筋を示すものです。今後は、さまざまな生物のセントロメア領域を調査し、トランスポゾンのターゲティング機構が他の植物種にも当てはまるのかを明らかにする予定です。

論文情報
雑誌名:Nature
タイトル:Centrophilic retrotransposon integration via CENH3 chromatin in Arabidopsis
著者:Sayuri Tsukahara*, Alexandros Bousios*, Estela Perez-Roman, Sota Yamaguchi, Basile Leduque, Aimi Nakano, Matthew Naish, Akihisa Osakabe, Atsushi Toyoda, Hidetaka Ito, Alejandro Edera, Sayaka Tominaga, Juliarni, Kae Kato, Shoko Oda, Soichi Inagaki, Zdravko Lorković, Kiyotaka Nagaki, Frédéric Berger, Akira Kawabe, Leandro Quadrana, Ian Henderson & Tetsuji Kakutani* (*責任著者)
DOI:10.1038/s41586-024-08319-7
論文解禁日時:日本時間2025年1月2日午前1時(英国時間:2025年1月1日16時)
リリース配信日時:日本時間2025年1月7日14時(配信と同時にウェブ公開)
プレスリリース:https://www.hokudai.ac.jp/news/pdf/250107_pr2.pdf

このように、伊藤秀臣准教授が共同著者として参加した研究は、科学誌「Nature」に掲載されました。これは、同氏にとって通算3度目の掲載という快挙となります。

理学部 生物科学科(生物学)ウェブサイト

  • X
  • Facebook
  • LINE

投稿ナビゲーション

前の記事
一覧に戻る
次の記事

スペシャルコンテンツ

学科紹介

  • 数学科 数学科 Mathematics
  • 物理学科 物理学科 Physics
  • 化学科 化学科 Chemistry
  • 生物科学科/生物学 生物科学科/生物学 Biological Sciences
    "Biology"
  • 生物科学科/高分子機能学 生物科学科/高分子機能学 Biological Sciences
    "Macromolecular Functions"
  • 地球惑星科学科 地球惑星科学科 Earth and Planetary
    Sciences

理学部5学科6専修のウェブサイト

  • 数学科
  • 物理学科
  • 化学科
  • 生物科学科(生物学)
  • 生物科学科(高分子機能学)
  • 地球惑星科学科

理学部卒業生が進学している主な大学院

  • 大学院理学院
  • 大学院生命科学院
  • 大学院総合化学院

理学部の教員が所属している主な組織

  • 理学研究院
  • 先端生命科学研究院
  • 地球環境科学研究院
  • 低温科学研究所
  • 電子科学研究所
  • 遺伝子病制御研究所
  • 触媒科学研究所
  • 北方生物圏フィールド科学センター
  • 総合博物館

理学研究院附属研究施設等

  • 地震火山研究観測センター
  • ゲノムダイナミクス研究センター
  • 原子核反応データベース研究開発センター(JCPRG)

理学研究院内センター・推進室等

  • 分子情報連携研究センター
  • 宇宙観測基礎データセンター
  • 元素戦略教育研究センター
  • 国際化支援室(OIAS)
  • 理学研究院 アクティブラーニング推進室

学内共同利用施設

  • 極低温液化センター
  • 高分解能核磁気共鳴装置研究室(NMR)
  • 地球惑星固体物質解析システム研究室
  • 量子干渉方式広温度領域磁化測定研究室

技術部

  • 理学研究院等技術部

関連組織、プロジェクト

  • Integrated Science Program (EN)
  • 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
  • 北海道大学 物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • WPI 北海道大学化学反応創成研究拠点 ICReDD
  • 北海道大学理工系大学院教育改革 Ph.Discover
  • 北海道大学理学部同窓会
北海道大学理学部同窓会
北海道大学
北海道大学理学研究院
先端生命科学研究院
北海道大学理学院
北海道大学大学院生命科学院
北海道大学大学院総合化学院
北海道大学国際化支援室(OIAS)
Ph.Discover

SMatS

理学ナビ

  • イベント
  • ニュース
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • Japanese
  • English
  • OfficialSNS