• イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部 北海道大学 理学部

    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部

  • 北大理学部とは
    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
  • 学科・教員
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
  • 北大理学部を目指す方へ
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
  • 在学生とその保護者の方へ
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
  • 企業・一般・卒業生の方へ
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
  • 関連組織
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学

ニュース

【生物科学科/生物学】コオロギは刺激の様々な側面に基づいて行動を選択する

研究ニュース
2022年2月1日

生物科学科(生物学)行動神経学系の小川研究室では、大学院生(2021年3月修了)の佐藤和さんらが得たコオロギの逃避行動をモデルとした研究で行動選択に関する新しい知見を、この度論文として発表しました。動物の行動選択を理解するうえで重要な知見です。

発表論文:Nodoka Sato, Hisashi Shidara, and Hiroto Ogawa (2022) Action selection based on multiple-stimulus aspects in the wind-elicited escape behavior of crickets. Heliyon 8: e08800. (DOI: 10.1016/j.heliyon.2022.e08800)

以下、小川宏人教授による解説です。※解説全文は生物科学科(生物学)のページをご覧ください。


私たちは刺激を受けたとき、その刺激に含まれる様々な側面から刺激の源になっている物体や現象を認識し、適切な行動を選択します。例えば、私たちが店先で棚に置かれたたくさんのリンゴから一つを選ぶとき、「美味しそうな色をしているのはどれ?」、「大きそうなのはどれ?」、「形の良いのはどれ?」など、リンゴという物体から得られた刺激のいろいろな情報に基づいて手に取っています。動物も様々な状況において常に行動選択を行っており、特に生命を脅かす危険に対し適切な行動を選択することは動物の生死に直結します。逃避行動は危機を回避するための効果的な行動として様々な動物に普遍的に存在しますが、その行動は必ずしも1種類の定型的な反応ではなく、実は複数の異なる行動戦略が含まれています。例えば、フタホシコオロギは短い気流パフを天敵の接近として捉え逃避行動を行いますが、それは主に“Running”と“Jumping”があり(図1A, Sato et al., 2017)、それぞれ逃避行動として異なる長所と短所を持っています(Sato et al., 2019)。この異なる行動戦略間の選択が刺激のどのような情報によって左右されるのかは不明でした。そこで私たちは、コオロギに様々な強さ(速度)、長さ(持続時間)の気流刺激を8つの異なる方向から与えた時の逃避行動を高速度ビデオカメラで撮影し、どのような刺激パラメータが逃避行動の選択に影響するのかを調べました。

図1 A:コオロギの2種類の逃避行動(RunningとJumping)。B:Running/Jumpingの選択割合の刺激角度(左)、刺激強度(中央)、持続時間(右)に対する依存性。気流速度が速いほど、気流刺激の持続時間が長いほど、Jumpingによる逃避の割合が高くなる。

その結果、十分強く長い(0.83 m/s,200 ms)気流刺激では80%以上の確率で逃避行動が誘発され、その運動はRunningとJumpingがおよそ同じ割合で選択されました。前から刺激されたときよりも、横から、そして後から刺激されたときの方が、よりジャンプの割合が増えていく傾向がありましたが、統計的には有意ではありませんでした。つまり、コオロギはどこから襲われても同じくらいの割合でRunningとJumpingを選んでいることになります。しかし様々な速度や持続時間の刺激に対する反応を解析したところ……(続きはこちら→生物科学科(生物学)のページ)

  • X
  • Facebook
  • LINE

投稿ナビゲーション

前の記事
一覧に戻る
次の記事

スペシャルコンテンツ

学科紹介

  • 数学科 数学科 Mathematics
  • 物理学科 物理学科 Physics
  • 化学科 化学科 Chemistry
  • 生物科学科/生物学 生物科学科/生物学 Biological Sciences
    "Biology"
  • 生物科学科/高分子機能学 生物科学科/高分子機能学 Biological Sciences
    "Macromolecular Functions"
  • 地球惑星科学科 地球惑星科学科 Earth and Planetary
    Sciences

理学部5学科6専修のウェブサイト

  • 数学科
  • 物理学科
  • 化学科
  • 生物科学科(生物学)
  • 生物科学科(高分子機能学)
  • 地球惑星科学科

理学部卒業生が進学している主な大学院

  • 大学院理学院
  • 大学院生命科学院
  • 大学院総合化学院

理学部の教員が所属している主な組織

  • 理学研究院
  • 先端生命科学研究院
  • 地球環境科学研究院
  • 低温科学研究所
  • 電子科学研究所
  • 遺伝子病制御研究所
  • 触媒科学研究所
  • 北方生物圏フィールド科学センター
  • 総合博物館

理学研究院附属研究施設等

  • 地震火山研究観測センター
  • ゲノムダイナミクス研究センター
  • 原子核反応データベース研究開発センター(JCPRG)

理学研究院内センター・推進室等

  • 分子情報連携研究センター
  • 宇宙観測基礎データセンター
  • 元素戦略教育研究センター
  • 国際化支援室(OIAS)
  • 理学研究院 アクティブラーニング推進室

学内共同利用施設

  • 極低温液化センター
  • 高分解能核磁気共鳴装置研究室(NMR)
  • 地球惑星固体物質解析システム研究室
  • 量子干渉方式広温度領域磁化測定研究室

技術部

  • 理学研究院等技術部

関連組織、プロジェクト

  • Integrated Science Program (EN)
  • 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
  • 北海道大学 物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • WPI 北海道大学化学反応創成研究拠点 ICReDD
  • 北海道大学理工系大学院教育改革 Ph.Discover
  • 北海道大学理学部同窓会
北海道大学理学部同窓会
北海道大学
北海道大学理学研究院
先端生命科学研究院
北海道大学理学院
北海道大学大学院生命科学院
北海道大学大学院総合化学院
北海道大学国際化支援室(OIAS)
Ph.Discover

SMatS

理学ナビ

  • イベント
  • ニュース
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • Japanese
  • English
  • OfficialSNS