• イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部 北海道大学 理学部

    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部

  • 北大理学部とは
    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
  • 学科・教員
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
  • 北大理学部を目指す方へ
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
  • 在学生とその保護者の方へ
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
  • 企業・一般・卒業生の方へ
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
  • 関連組織
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学

ニュース

【生物学】霊長類の旨味受容体の進化を解明!~ヒトは樹の上の葉に含まれるグルタミン酸に旨味を感じるよう進化した~

研究ニュース
2021年8月30日

生物科学科/生物学/生態遺伝学系の早川卓志助教(地球環境科学研究院)と国際共同研究チームは、霊長類が持つ「旨味(うまみ)感覚」の遺伝子、細胞機能、行動、生態について網羅的に調査し、その結果をオープンアクセス論文として発表しました。北大のプレスリリースにもあります通り、ヒトがグルタミン酸に旨味を感じるようになった進化背景と、その理由を解明しました。以下、早川助教による解説文です。

日本人にとって、「旨味(うまみ)」はとてもなじみの深いものです。例えば昆布だしの正体は、アミノ酸のひとつであるグルタミン酸です。グルタミン酸の旨味は、鰹だしであるイノシン酸などのヌクレオチドと合わせることで増強されます。いわゆる「合わせだし」です。

ところが、過去の研究から、いくつかのサル類、マウス、イヌやネコなどでは、必ずしもグルタミン酸単体に旨味を感じてはいない可能性があることがわかっていました。そこで本研究チームは、類人猿からキツネザルまで17種の霊長類と、イヌやネコなどの5種の非霊長類の旨味受容体遺伝子がどのように細胞で機能しているか解析をおこない、さらに行動実験や野外調査を組み合わせて、「なぜヒトはグルタミン酸に旨味を感じるのか?」という問いに答えました。

その結果、グルタミン酸に旨味を感じることができるのは、いくつかの大型の霊長類(ヒトを含むアジア・アフリカの狭鼻猿類と中南米のクモザル類、中南米のサキ類、ワオキツネザル)に限られるということがわかりました。これは遺伝子レベルでの平行進化の結果です。一方で、祖先的な小型の霊長類は、グルタミン酸単体の旨味を感じることができず、代わりにイノシン酸やアデニル酸の旨味に応答することがわかりました。

さらに、屋久島でニホンザルが食べている食べ物の旨味成分を調べたところ、昆虫にはアデニル酸などのヌクレオチドがたっぷり含まれている一方で、果実や葉にはあまりほとんど含まれておらず、含まれているのはアミノ酸であるグルタミン酸だということがわかりました。

つまり、昆虫にタンパク源を依存していた祖先的な霊長類は、昆虫によく含まれているアデニル酸に特化した旨味受容体を持っていましたが、霊長類の各系統で独立にあらわれた大型の霊長類は、昆虫だけではタンパク源を補えなくなり、樹上の葉にタンパク源を依存するようになって、葉が相手でも「旨味」として感じられるグルタミン酸型に旨味受容体を進化させたのです。

葉はそもそも二次代謝物が凝縮されていて「美味しくない」はずなのに、ヒトを含む大型の霊長類がぱくぱく食べれるのは、旨味感覚が「美味しさ」として助けているからなのでしょう。我々ヒトが、かつて樹上で生活していたサルだったころ、樹上の葉を食べて暮らしていたからこそ今の味覚があるんだと考えると、感慨深いものがあると思います。

葉を食べる野生の霊長類。ニシチンパンジー(左上)、ボルネオオランウータン(右上)、ヤクシマザル(左下)、アヌビスヒヒ(右下)

発表論文:Yasuka Toda, Takashi Hayakawa, Akihiro Itoigawa, Yosuke Kurihara, Tomoya Nakagita, Masahiro Hayashi, Ryuichi Ashino, Amanda D. Melin, Yoshiro Ishimaru, Shoji Kawamura, Hiroo Imai, and Takumi Misaka (2021) Evolution of the primate glutamate taste sensor from a nucleotide sensor. Current Biology (in press)(https://doi.org/10.1016/j.cub.2021.08.002)

理学部 生物科学科(生物学)ウェブサイト

  • X
  • Facebook
  • LINE

投稿ナビゲーション

前の記事
一覧に戻る
次の記事

スペシャルコンテンツ

学科紹介

  • 数学科 数学科 Mathematics
  • 物理学科 物理学科 Physics
  • 化学科 化学科 Chemistry
  • 生物科学科/生物学 生物科学科/生物学 Biological Sciences
    "Biology"
  • 生物科学科/高分子機能学 生物科学科/高分子機能学 Biological Sciences
    "Macromolecular Functions"
  • 地球惑星科学科 地球惑星科学科 Earth and Planetary
    Sciences

理学部5学科6専修のウェブサイト

  • 数学科
  • 物理学科
  • 化学科
  • 生物科学科(生物学)
  • 生物科学科(高分子機能学)
  • 地球惑星科学科

理学部卒業生が進学している主な大学院

  • 大学院理学院
  • 大学院生命科学院
  • 大学院総合化学院

理学部の教員が所属している主な組織

  • 理学研究院
  • 先端生命科学研究院
  • 地球環境科学研究院
  • 低温科学研究所
  • 電子科学研究所
  • 遺伝子病制御研究所
  • 触媒科学研究所
  • 北方生物圏フィールド科学センター
  • 総合博物館

理学研究院附属研究施設等

  • 地震火山研究観測センター
  • ゲノムダイナミクス研究センター
  • 原子核反応データベース研究開発センター(JCPRG)

理学研究院内センター・推進室等

  • 分子情報連携研究センター
  • 宇宙観測基礎データセンター
  • 元素戦略教育研究センター
  • 国際化支援室(OIAS)
  • 理学研究院 アクティブラーニング推進室

学内共同利用施設

  • 極低温液化センター
  • 高分解能核磁気共鳴装置研究室(NMR)
  • 地球惑星固体物質解析システム研究室
  • 量子干渉方式広温度領域磁化測定研究室

技術部

  • 理学研究院等技術部

関連組織、プロジェクト

  • Integrated Science Program (EN)
  • 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
  • 北海道大学 物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • WPI 北海道大学化学反応創成研究拠点 ICReDD
  • 北海道大学理工系大学院教育改革 Ph.Discover
  • 北海道大学理学部同窓会
北海道大学理学部同窓会
北海道大学
北海道大学理学研究院
先端生命科学研究院
北海道大学理学院
北海道大学大学院生命科学院
北海道大学大学院総合化学院
北海道大学国際化支援室(OIAS)
Ph.Discover

SMatS

理学ナビ

  • イベント
  • ニュース
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • Japanese
  • English
  • OfficialSNS