-
北海道・東北沖で海洋熱波が頻発していることが明らかに ー海洋熱波とブリの漁獲量にも関連性ー見延 庄士郎
- 地球惑星科学部門
2021年1月14日 -
札幌市内シラカバ花粉飛散の超高解像予測システムを開発 ~実用的なシラカバ花粉飛散予測への貢献に期待~稲津 將
- 地球惑星科学部門
2020年11月11日 -
地震時に断層でセラミックスが作られる!? ~焼結した岩石が断層強度回復や地震エネルギーに与える影響の解明~亀田 純
- 地球惑星科学部門
2020年8月18日 -
茨城県五浦に幻の巨大油ガス田 ~天然ガスが築いた世界最大級の層状炭酸塩コンクリーション~(理学研究院 名誉教授 鈴木德行)
- 地球惑星科学部門
2020年7月10日 -
ミャンマー連邦共和国と超小型衛星開発を開始 ~ミャンマーの農林水産業や大規模自然災害の軽減に貢献~高橋 幸弘
- 地球惑星科学部門
2020年7月3日 -
人為起源によるサンゴ礁の撹乱の変遷をサンゴ骨格から検出~奄美大島住用湾における産業発展・土地利用変遷に対するサンゴの応答~渡邊 剛
- 地球惑星科学部門
2020年5月16日 -
地球惑星科学部門 圦本尚義教授が紫綬褒章を受章圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2020年4月28日 -
サンゴ骨格中からスマトラ島沖大地震の痕跡を発見 ~新たな古地震記録計の確立に向けて~渡邊 剛
- 地球惑星科学部門
2020年2月14日 -
アッカド帝国崩壊の原因をサンゴの化石から解明~サンゴの化石から復元した月単位の古気候記録の証拠~渡邊 剛
- 地球惑星科学部門
2019年10月23日 -
吉村俊平助教と篠崎彩子助教が日本鉱物科学会研究奨励賞を受賞しました吉村 俊平 篠崎 彩子
- 地球惑星科学部門
2019年10月8日 -
地球惑星科学部門 圦本尚義教授が国際隕石学会よりレオナード・メダルを授与されました。圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2019年7月16日 -
金沢市の高校で捉えた放射線バーストで雷発生の瞬間に迫る佐藤 光輝
- 地球惑星科学部門
2019年6月26日 -
極寒の冥王星の地下に海が存在できる謎を世界で初めて解明~メタンハイドレートに包まれた内部海~鎌田 俊一 倉本 圭
- 地球惑星科学部門
2019年5月21日 -
鎌田俊一准教授ら研究グループによる研究成果の報道関係者向け説明会を開催します鎌田 俊一
- 地球惑星科学部門
2019年5月17日 -
有珠山,1663年以降の9回にわたる噴火の詳細を解明 ~火山防災・減災対策への貢献に期待~中川 光弘
- 地球惑星科学部門
2019年3月18日 -
地球温暖化が西インド洋の気候システムに与えた影響を解明~オマーン産サンゴから地球温暖化停滞時におけるインド洋ダイポール現象を復元~渡邊 剛
- 地球惑星科学部門
2019年2月26日 -
国際理学観測衛星ライズサット(RISESAT)の打ち上げ成功・初期運用開始高橋 幸弘
- 地球惑星科学部門
2019年2月13日 -
マグマ内のガスの“抜け道”が噴火の爆発性を低減させる ~塩素濃度解析による噴火メカニズム解明の進展に期待~吉村 俊平
- 地球惑星科学部門
2019年1月29日