• イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部 北海道大学 理学部

    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部

  • 北大理学部とは
    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
  • 学科・教員
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
  • 北大理学部を目指す方へ
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
  • 在学生とその保護者の方へ
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
  • 企業・一般・卒業生の方へ
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
  • 関連組織
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学

ニュース

おめでとう!高橋佑輔さんを理学のみなさんでお祝いしました 〜陸上アジア選手権 男子1500m銀メダル〜

イベント報告
2023年7月24日

理学部化学科出身の高橋佑輔さん(現在 大学院総合化学院 修士課程2年)が、2023年7月13日にタイ・バンコクで開催された第25回アジア陸上競技選手権大会 男子1500mで、銀メダルを獲得しました。その健闘を称えて、理学部および大学院総合化学院主催で行ったお祝いセレモニーの様子をお伝えします。

◆お祝いセレモニーの動画はこちら → Part1 Part2 Part3
◆高橋さんの率直な感想や今後に向けた抱負動画はこちら。

中央・メダルと花束を持っているのが高橋さん。理学部2&5号館前

2023年7月18日、会場の理学部2号館エントランスホールに集まった学生・教職員の大きな拍手に迎えられて、走って登場した高橋佑輔さん。網塚浩 理学部長と佐田和己 大学院総合化学院長から花束を贈呈され、指導教員の上野貢生 教授から激励の言葉が送られました。

網塚浩 理学部長からのお祝いの言葉

「高橋さん、感動をありがとうございました。研究もスポーツも毎日の積み重ねが大事であることを示していただきました。その賜物だと思います。これからも身体に気をつけてますますご活躍されることを祈っております。この度は誠におめでとうございます。」

佐田和己 大学院総合化学院長からのお祝いの言葉

「おめでとうございます。この素晴らしい快挙を総合化学院の学生さんとして達成されたことに深く感動しております。二刀流という言葉がございます。まさに金メダルとノーベル賞を狙うがごとく人生を生きてください。これからも研鑽を積んで二刀流で頑張っていただきたいです。銀メダル獲得、おめでとうございます。」

高橋さんのスピーチ

「みなさん、このように集まっていただきありがとうございます。今回のアジア選手権は、初めての日本代表選手であり、初めての海外レースだったので、ワクワク楽しいと感じると同時に大きな不安もありました。タイのバンコクは高温多湿の厳しい環境で、体調を崩す選手もいました。その中で自分のレースを心がけましたが、実際は海外選手のスタートがすごく速くて、置いて行かれる展開になってしまいました。自分の持ち味は長めのロングスパートなので、ラスト400mから前に出たいと思っていました。ラスト300mのバックストレートでカタールの選手が、僕を邪魔だと思ったのか運よく後ろから押してくれてポンと前に出られました。最後にインドの選手に抜かされて2位になりましたが、思ったよりもよい結果で素直に嬉しいです。

今後も陸上競技を続け、自分のできるところまで頑張りたいと思っています。これからも応援してくださると嬉しいです。
最後になりますが、研究以外のいわゆる課外活動にもかかわらず、ご理解と応援をしてくださった指導教員の上野先生をはじめ、研究室の方々にはこの場を借りて感謝申し上げます。今日はお集まりいただき、ありがとうございました。」

指導教員 上野 貢生教授(分析化学研究室)からのお祝いの言葉

「高橋くんおめでとうございます。タイという本当に過酷なところでよく頑張りました。すごいと思います。6月の日本選手権(男子1500m2位、自己ベスト記録)の時も、テレビや新聞で見ていた高橋くんと、翌日レーザー室でディスカッションした高橋くんが同じ人物とは思えませんでした。おかしいなと思いながらも、過ごした記憶があります。

高橋くんは半導体の原子層の膜を、P型とN型2枚重ねてそこで起こる光物体を研究しています。ピコセカンド(1兆分の1秒)という割と長寿命に電荷分離するものを見つけて研究していて、これは走る速さからしたら圧倒的に速いのですが、半導体の膜の電荷分離の寿命としては遅い方です。そこを彼はプラズモンを使ってフェムト秒(千兆分の1秒)まで加速する研究をしています。つまり喩えるなら中長距離から短距離まで全てカバーして高速に走る男ということです。
このように研究でも実験成果を出してくれ、嬉しく思っています。その成果を来週(7月末)開かれるフォトケミストリーズという国際学会で彼自身が発表する予定です。
最後になりますが、高橋くんのためにこのようなお祝いの会を開いていただき、またお集まりいただき感謝を申し上げます。ありがとうございました。」

 

多くの方と銀メダルの喜びを分かちあうことのできたセレモニーとなりました。高橋さんのますますのご活躍に期待しています。おめでとうございます。

左から、村越敬広報委員長、網塚浩理学部長、高橋佑輔さん、佐田和己総合化学院長、上野貢生教授
会場(1階)に集まったみなさんと。2階にも大勢集まりました。

陸上部の仲間に祝福される高橋さん
陸上部のみなさんと

◆アジア選手権の前に行ったインタビュー記事「自分で決めたルールを守りながら、目標に向かう 〜化学研究と陸上競技で世界に挑む〜」はこちら。

(※学年、所属は記事掲載当時のものです)

  • X
  • Facebook
  • LINE

投稿ナビゲーション

前の記事
一覧に戻る
次の記事

スペシャルコンテンツ

学科紹介

  • 数学科 数学科 Mathematics
  • 物理学科 物理学科 Physics
  • 化学科 化学科 Chemistry
  • 生物科学科/生物学 生物科学科/生物学 Biological Sciences
    "Biology"
  • 生物科学科/高分子機能学 生物科学科/高分子機能学 Biological Sciences
    "Macromolecular Functions"
  • 地球惑星科学科 地球惑星科学科 Earth and Planetary
    Sciences

理学部5学科6専修のウェブサイト

  • 数学科
  • 物理学科
  • 化学科
  • 生物科学科(生物学)
  • 生物科学科(高分子機能学)
  • 地球惑星科学科

理学部卒業生が進学している主な大学院

  • 大学院理学院
  • 大学院生命科学院
  • 大学院総合化学院

理学部の教員が所属している主な組織

  • 理学研究院
  • 先端生命科学研究院
  • 地球環境科学研究院
  • 低温科学研究所
  • 電子科学研究所
  • 遺伝子病制御研究所
  • 触媒科学研究所
  • 北方生物圏フィールド科学センター
  • 総合博物館

理学研究院附属研究施設等

  • 地震火山研究観測センター
  • ゲノムダイナミクス研究センター
  • 原子核反応データベース研究開発センター(JCPRG)

理学研究院内センター・推進室等

  • 分子情報連携研究センター
  • 宇宙観測基礎データセンター
  • 元素戦略教育研究センター
  • 国際化支援室(OIAS)
  • 理学研究院 アクティブラーニング推進室

学内共同利用施設

  • 極低温液化センター
  • 高分解能核磁気共鳴装置研究室(NMR)
  • 地球惑星固体物質解析システム研究室
  • 量子干渉方式広温度領域磁化測定研究室

技術部

  • 理学研究院等技術部

関連組織、プロジェクト

  • Integrated Science Program (EN)
  • 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
  • 北海道大学 物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • WPI 北海道大学化学反応創成研究拠点 ICReDD
  • 北海道大学理工系大学院教育改革 Ph.Discover
  • 北海道大学理学部同窓会
北海道大学理学部同窓会
北海道大学
北海道大学理学研究院
先端生命科学研究院
北海道大学理学院
北海道大学大学院生命科学院
北海道大学大学院総合化学院
北海道大学国際化支援室(OIAS)
Ph.Discover

SMatS

理学ナビ

  • イベント
  • ニュース
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • Japanese
  • English
  • OfficialSNS