理学研究院生物科学部門の露木葵唯特任助教、柁原 宏教授らの研究グループは、北海道(知内・忍路)、石川県(能登半島)、千葉県(館山)、神奈川県(三崎・江の島)、和歌山県(串本)、高知県(夜須沿岸)に堆積する砂利の隙間に棲む新種のヒラムシを発見し、Theama japonica(和名:ニホンスナヒラムシ)という学名で公表しました。
堆積する砂粒の隙間に生活する小さな動物は「間隙性動物」と呼ばれ、多くの動物門にまたがって報告されています。しかし、間隙性動物の研究は一般に堆積物の外界である表在環境に生息する動物よりも研究例が少なく、未知の種類も多く存在するといわれています。
本研究では、本邦沿岸に身近に存在する砂利浜において生物相調査を行ない、世界的にも珍しいスナヒラムシ類を日本から初めて発見しました。また、形態やDNA情報を詳細に調べた結果、それらが名前のついていない種(未記載種)であることも分かりました。本研究により、身近な海岸であっても、砂浜や砂利浜に棲む小さな「間隙性動物」には未知の多様性がまだまだ存在することが改めて示されました。
詳細は理学研究院>研究ニュースをご覧ください。