• イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部 北海道大学 理学部

    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部

  • 北大理学部とは
    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
  • 学科・教員
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
  • 北大理学部を目指す方へ
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
  • 在学生とその保護者の方へ
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
  • 企業・一般・卒業生の方へ
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
  • 関連組織
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学

ニュース

【生物科学科/生物学】小型水生甲殻類の新種を相次いで報告

研究ニュース
2022年8月17日

生物科学科(生物学)多様性生物学・進化学系の角井敬知講師の研究グループは、汽水域や浅海域、深海底から得られたサンプルを研究する過程で名前のついていない小型水生甲殻類を複数種見出し、それらを新種として記載・論文で発表しました。

以下、関連する3つの論文に関する紹介です。

岡本暢躍さん(2021年度理学院修士課程修了)が主導した研究では、千葉県鴨川市小湊の潮間帯から得られたタナイス目甲殻類の一種を新種として報告しました。甲羅の背側の模様がエンピツの先を彷彿とさせたことから、ギリシャ語でエンピツを意味する「molybi」を含む「Zeuxo molybi」という学名としました。和名は「エンピツ ナミ タナイス」としました。

平野今日子さん(2021年度生物科学科(生物学)卒業)が主導した研究では、山口県萩市を流れる水路の下流域から得られたタナイス類の一種を新種として報告しました。従来Sinelobus stanfordiという学名で呼ばれていた種について詳細な研究を行ったところ、名前のついていない種(未記載種)と判断されたため、「キスイ タナイス」という既に与えられていた和名と、本種の生息する環境である「汽水域」(河口など淡水と海水の混ざる水環境)にちなんで「Sinelobus kisui」という学名としました。

白木祥貴さん(理学院修士課程2年)が主導した研究では、研究調査船「淡青丸」の航海中に房総半島の南方水深445–407 mから採集されたウミナナフシ上科甲殻類の一種を新種として報告しました。体の最後方に備わる「尾肢」という構造の「外肢」という部分が、たまごのような形に見えたことにちなんで「Kupellonura tamago」という学名としました。和名は「タマゴ ハラナガ ウミナナフシ」としました。なお本研究はハラナガウミナナフシ科に属するウミナナフシ類の日本初報告になります。

タナイス類やウミナナフシ類を含む小型水生甲殻類の多様性については、まだまだ研究が十分とは言い難い現状にあります。今後も調査・研究を進めることで、より多くの未報告種の発見が期待されます。

発表論文:Okamoto N, Kakui K (2022) Integrative taxonomy of Zeuxo (Crustacea: Peracarida: Tanaidacea) from Japan, with the description of a new species. Biologia. (online first)  (DOI: 10.1007/s11756-022-01121-8)

発表論文:Hirano K, Kakui K (2022) A new brackish tanaidacean, Sinelobus kisui sp. nov. (Crustacea, Peracarida, Tanaidacea), from Japan, with a key to Sinelobus species and barcode information from two loci. Zoosystematics and Evolution, 98:245–256. (DOI: 10.3897/zse.98.84818)

発表論文:Shiraki S, Shimomura M, Kakui K (2022) First report of Hyssuridae (Isopoda: Anthuroidea) from Japan, with the description of a new Kupellonura species. Nauplius, 30:e2022023. (DOI: 10.1590/2358-2936e2022023)

 

理学部 生物科学科(生物学)ウェブサイト

  • X
  • Facebook
  • LINE

投稿ナビゲーション

前の記事
一覧に戻る
次の記事

スペシャルコンテンツ

学科紹介

  • 数学科 数学科 Mathematics
  • 物理学科 物理学科 Physics
  • 化学科 化学科 Chemistry
  • 生物科学科/生物学 生物科学科/生物学 Biological Sciences
    "Biology"
  • 生物科学科/高分子機能学 生物科学科/高分子機能学 Biological Sciences
    "Macromolecular Functions"
  • 地球惑星科学科 地球惑星科学科 Earth and Planetary
    Sciences

理学部5学科6専修のウェブサイト

  • 数学科
  • 物理学科
  • 化学科
  • 生物科学科(生物学)
  • 生物科学科(高分子機能学)
  • 地球惑星科学科

理学部卒業生が進学している主な大学院

  • 大学院理学院
  • 大学院生命科学院
  • 大学院総合化学院

理学部の教員が所属している主な組織

  • 理学研究院
  • 先端生命科学研究院
  • 地球環境科学研究院
  • 低温科学研究所
  • 電子科学研究所
  • 遺伝子病制御研究所
  • 触媒科学研究所
  • 北方生物圏フィールド科学センター
  • 総合博物館

理学研究院附属研究施設等

  • 地震火山研究観測センター
  • ゲノムダイナミクス研究センター
  • 原子核反応データベース研究開発センター(JCPRG)

理学研究院内センター・推進室等

  • 分子情報連携研究センター
  • 宇宙観測基礎データセンター
  • 元素戦略教育研究センター
  • 国際化支援室(OIAS)
  • 理学研究院 アクティブラーニング推進室

学内共同利用施設

  • 極低温液化センター
  • 高分解能核磁気共鳴装置研究室(NMR)
  • 地球惑星固体物質解析システム研究室
  • 量子干渉方式広温度領域磁化測定研究室

技術部

  • 理学研究院等技術部

関連組織、プロジェクト

  • Integrated Science Program (EN)
  • 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
  • 北海道大学 物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • WPI 北海道大学化学反応創成研究拠点 ICReDD
  • 北海道大学理工系大学院教育改革 Ph.Discover
  • 北海道大学理学部同窓会
北海道大学理学部同窓会
北海道大学
北海道大学理学研究院
先端生命科学研究院
北海道大学理学院
北海道大学大学院生命科学院
北海道大学大学院総合化学院
北海道大学国際化支援室(OIAS)
Ph.Discover

SMatS

理学ナビ

  • イベント
  • ニュース
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • Japanese
  • English
  • OfficialSNS