• イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部 北海道大学 理学部

    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部

  • 北大理学部とは
    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
  • 学科・教員
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
  • 北大理学部を目指す方へ
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
  • 在学生とその保護者の方へ
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
  • 企業・一般・卒業生の方へ
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
  • 関連組織
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学

ニュース

「新入生のみなさんへ ~ようこそ理学部へ~」網塚浩理学部長からのメッセージ

トピックス
2022年4月1日

新入生のみなさんへ ~ようこそ理学部へ~

「理学部に入学、移行そして進級された皆さん、この度は誠におめでとうございます。理学部教職員を代表して、心よりお祝いを申し上げます。理学部は北海道大学4番目の学部として1930年に創立され、92年にわたり北の大地に基礎科学の学びの文化を育んできました。皆さんも今日からこの伝統ある理学部の一員となります。教職員一同、皆さんを心から歓迎いたします。

この2年間は新型コロナウイルス感染症の拡大のために、皆さんは大変な苦労をしたと思います。世界中が遭遇する事態でしたが、その中で本当によく頑張りました。幸い新年度は対面授業を基本にスタートできることとなりました。しかし、ご存知のようにコロナ禍はまだ収束しておらず、今後も急遽オンラインに切り替えるなどの対応をすることもあると思います。どうか、これまでの経験を活かして冷静に対処し、粛々と修学に注力して欲しいと願います。

さて、本学は2026年の創基150周年に向けた近未来戦略として「世界の課題解決に貢献する北海道大学」をスローガンに掲げています。解決すべき課題は、例えば国連によりSustainable Development Goals (SDGs)としてまとめられており、皆さんもよくご存知と思います。では、理学の研究者やこれから理学を本格的に学ぶ皆さんは、このテーマにどう向き合えばよいのでしょうか。サイエンスは、本来個人の知的好奇心に基づくものであり、社会的課題の解決を第一義的な目標に掲げるものではありません。とはいうものの科学者も社会の一員であり、社会からの期待に応える責務があります。特にサイエンスに裏付けられた技術(=テクノロジー)に囲まれた現代社会においては、科学者に対する社会からの期待はとても大きなものとなっています。

SDGsに向けて理学が貢献できることは少なくとも三つあります。第一に、社会的課題の解決策を考察する上で欠かせない信頼に足る科学的事実を提供すること、第二に、解決に必要な新たなテクノロジーの創出につながる原理を提供すること、そして第三に、解決策を発案できる人材を育み社会に送り出すことです。三つめは、まさに皆さんのことに他なりません。理学の素養を身につけた皆さんが、将来社会に出て課題に直面した際には、課題の表層にとらわれず、その課題がどのように生まれ、何が本質かを深く考え、広範な科学的知見の中から有効なものを探り当て、解決策の立案に役立てることができることでしょう。アカデミアに進んでも企業等に就職しても、真理探究と課題解決のバランス感覚を持った社会人となることを期待いたします。

理学と社会の繋がりについてもう一つ付け加えます。私たちは、サイエンスの成果が善にも悪にもつながり得る多くの例を知っています。世界には紛争が絶えず、今もウクライナで悲惨な事態が進行しています。そこでは極めて残念なことですが、先端科学の知見が軍事技術に転用されています。人類の智慧は不完全であり、科学者は自らの発見がどのようなテクノロジーを生み出し得るかについても熟慮して行動する責任があることを忘れてはなりません。

さあ、いよいよ専門分野の学びが始まります。先人の築いた知を吸収し学びつつも、自らの疑問や好奇心、発想を大切に、世界平和に貢献する新しい知の創造に果敢に挑戦されることを願っています。

 

令和4年4月1日 北海道大学理学部長 網塚 浩

  • X
  • Facebook
  • LINE

投稿ナビゲーション

前の記事
一覧に戻る
次の記事

スペシャルコンテンツ

学科紹介

  • 数学科 数学科 Mathematics
  • 物理学科 物理学科 Physics
  • 化学科 化学科 Chemistry
  • 生物科学科/生物学 生物科学科/生物学 Biological Sciences
    "Biology"
  • 生物科学科/高分子機能学 生物科学科/高分子機能学 Biological Sciences
    "Macromolecular Functions"
  • 地球惑星科学科 地球惑星科学科 Earth and Planetary
    Sciences

理学部5学科6専修のウェブサイト

  • 数学科
  • 物理学科
  • 化学科
  • 生物科学科(生物学)
  • 生物科学科(高分子機能学)
  • 地球惑星科学科

理学部卒業生が進学している主な大学院

  • 大学院理学院
  • 大学院生命科学院
  • 大学院総合化学院

理学部の教員が所属している主な組織

  • 理学研究院
  • 先端生命科学研究院
  • 地球環境科学研究院
  • 低温科学研究所
  • 電子科学研究所
  • 遺伝子病制御研究所
  • 触媒科学研究所
  • 北方生物圏フィールド科学センター
  • 総合博物館

理学研究院附属研究施設等

  • 地震火山研究観測センター
  • ゲノムダイナミクス研究センター
  • 原子核反応データベース研究開発センター(JCPRG)

理学研究院内センター・推進室等

  • 分子情報連携研究センター
  • 宇宙観測基礎データセンター
  • 元素戦略教育研究センター
  • 国際化支援室(OIAS)
  • 理学研究院 アクティブラーニング推進室

学内共同利用施設

  • 極低温液化センター
  • 高分解能核磁気共鳴装置研究室(NMR)
  • 地球惑星固体物質解析システム研究室
  • 量子干渉方式広温度領域磁化測定研究室

技術部

  • 理学研究院等技術部

関連組織、プロジェクト

  • Integrated Science Program (EN)
  • 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
  • 北海道大学 物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • WPI 北海道大学化学反応創成研究拠点 ICReDD
  • 北海道大学理工系大学院教育改革 Ph.Discover
  • 北海道大学理学部同窓会
北海道大学理学部同窓会
北海道大学
北海道大学理学研究院
先端生命科学研究院
北海道大学理学院
北海道大学大学院生命科学院
北海道大学大学院総合化学院
北海道大学国際化支援室(OIAS)
Ph.Discover

SMatS

理学ナビ

  • イベント
  • ニュース
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • Japanese
  • English
  • OfficialSNS