• イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部 北海道大学 理学部

    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部

  • 北大理学部とは
    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
  • 学科・教員
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
  • 北大理学部を目指す方へ
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
  • 在学生とその保護者の方へ
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
  • 企業・一般・卒業生の方へ
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
  • 関連組織
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学

ニュース

【生物学】澤田明さん(博士後期課程3年)が第68回日本生態学会で最優秀賞受賞!

受賞ニュース
2021年3月26日

理学院自然史科学専攻 多様性生物学講座・髙木研究室の澤田明さん(D3)が令和3年3月17日~21日にオンラインで開催された第68回日本生態学会大会(岡山大会)において、ポスター賞「行動/Behavior部門」で最優秀賞を受賞しました。発表タイトルと著者は「体サイズに関する同類交配は積極的な配偶者選びの結果か:長期研究データによる検証/Assessment using long-term study data: are size assortative matings really explained by active mate choice?」澤田明(北海道大学)・岩崎哲也(大阪市立大学)・高木昌興(北海道大学)です。

髙木教授の研究室では、20年来、大学院生・学部生・髙木教授が南大東島のリュウキュウコノハズクを個体識別し、各個体の生活史形質の丁寧な記述、採血による血縁関係の解析などを行っています。この受賞研究では、そのようなデータを基にすることで、それぞれの個体の生存率や生涯繁殖成功を扱うことができています。つまり正確な適応度を把握し、どのような形質が真に有利な形質なのか考える精密な研究を実現させています。

野外での個体識別のために色足輪をつけたリュウキュウコノハズクの大東諸島における固有亜種Otus elegans interpositus
夜間調査中の澤田さん、後輩に計測方法などを指導中

以下は講演要旨です。

体サイズの同類交配に関わる進化学的事象の理解には、その同類交配がどのようなメカニズムで生じているのかを解明する必要がある。たとえば体の大きなオスが繁殖能力の高い体の大きなメスを獲得するオス間競争において有利であることは、体サイズの同類交配をもたらす主要なメカニズムである。しかし、鳥類の特に猛禽類の体サイズの同類交配では異なるメカニズムが働いている可能性がある。なぜなら猛禽類では一般的にオスが小さいことが知られており、小さなオスが選択的に有利であると考えられているからである。我々はフクロウ科の一種であるリュウキュウコノハズクの長期研究個体群を用いて、同類交配の生成メカニズムの解明を試みた。解析には778個体のデータを用いた。嘴の長さと翼の長さに関して有意な同類交配が生じていることが明らかになった。これらの有意性は、サイズの似た者同士が受動的に出会いやすいという状況を考慮したうえでも有意性が維持されていた。ゆえに、リュウキュウコノハズクでは体サイズに関して積極的に配偶相手を選ぶことで同類交配が生じていることが示唆された。また、縄張りを所有するオスが変わった際に、その変化前後で所有者の体サイズに有意な違いはなく、体サイズがオス間の争いにおける有利さに寄与しないことが示唆された。さらに、翼の短いオスは高い繁殖成績や生存率を持つことが明らかになった。本種においては、オスが縄張りを先に獲得しそこにメスが定着することでつがい形成がなされる。したがって、リュウキュウコノハズクはオスではなくメスが積極的に小さなオスを配偶相手に選び、体の小さなメスがその選択において有利であることで、体サイズの同類交配が生じている可能性がある。小さなメスが小さなオスを選ぶという説明は、大きいオスが大きいメスを選ぶという従来の説明と対をなすものであり、体サイズの同類交配が生じるメカニズムとして新しいものである。

 

理学部 生物科学科(生物学)ウェブサイト

  • X
  • Facebook
  • LINE

投稿ナビゲーション

前の記事
一覧に戻る
次の記事

スペシャルコンテンツ

学科紹介

  • 数学科 数学科 Mathematics
  • 物理学科 物理学科 Physics
  • 化学科 化学科 Chemistry
  • 生物科学科/生物学 生物科学科/生物学 Biological Sciences
    "Biology"
  • 生物科学科/高分子機能学 生物科学科/高分子機能学 Biological Sciences
    "Macromolecular Functions"
  • 地球惑星科学科 地球惑星科学科 Earth and Planetary
    Sciences

理学部5学科6専修のウェブサイト

  • 数学科
  • 物理学科
  • 化学科
  • 生物科学科(生物学)
  • 生物科学科(高分子機能学)
  • 地球惑星科学科

理学部卒業生が進学している主な大学院

  • 大学院理学院
  • 大学院生命科学院
  • 大学院総合化学院

理学部の教員が所属している主な組織

  • 理学研究院
  • 先端生命科学研究院
  • 地球環境科学研究院
  • 低温科学研究所
  • 電子科学研究所
  • 遺伝子病制御研究所
  • 触媒科学研究所
  • 北方生物圏フィールド科学センター
  • 総合博物館

理学研究院附属研究施設等

  • 地震火山研究観測センター
  • ゲノムダイナミクス研究センター
  • 原子核反応データベース研究開発センター(JCPRG)

理学研究院内センター・推進室等

  • 分子情報連携研究センター
  • 宇宙観測基礎データセンター
  • 元素戦略教育研究センター
  • 国際化支援室(OIAS)
  • 理学研究院 アクティブラーニング推進室

学内共同利用施設

  • 極低温液化センター
  • 高分解能核磁気共鳴装置研究室(NMR)
  • 地球惑星固体物質解析システム研究室
  • 量子干渉方式広温度領域磁化測定研究室

技術部

  • 理学研究院等技術部

関連組織、プロジェクト

  • Integrated Science Program (EN)
  • 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
  • 北海道大学 物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • WPI 北海道大学化学反応創成研究拠点 ICReDD
  • 北海道大学理工系大学院教育改革 Ph.Discover
  • 北海道大学理学部同窓会
北海道大学理学部同窓会
北海道大学
北海道大学理学研究院
先端生命科学研究院
北海道大学理学院
北海道大学大学院生命科学院
北海道大学大学院総合化学院
北海道大学国際化支援室(OIAS)
Ph.Discover

SMatS

理学ナビ

  • イベント
  • ニュース
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • Japanese
  • English
  • OfficialSNS