北海道大学理学部のテーマ曲『Riccarhythms』(読み方:リッカリズム)を発表します。「北海道大学理学部創立100周年記念事業」の一環として制作しました。ご寄附いただいたみなさま、ありがとうございました。このテーマ曲は、理学部が制作する動画コンテンツや、各種イベントなどで使用していきます。
試聴はこちら↓
理学部の6つの専門分野に着想を得て生まれた本テーマ曲は、6つのリズムが次々に重なり合い、軽やかでダイナミックな展開の中に多幸感が広がる構成です。このリズムの重なりの上に明るく印象的なメロディーが重なることで、理学部で日々積み重ねられている探究や努力が、やがて大きな未来へとつながっていく姿を音で描き出しています。
カラフルで開放感に満ちたポップな旋律は、自然と口ずさみたくなるような親しみやすさがあり、聴く人の記憶に残る存在感を持つ楽曲に仕上がりました。この一曲には、理学の「彩」に込められた多様性、探究、そして未来への期待が音の中に息づいています。
『Riccarhythms』(リッカリズム)というタイトルに込めた意味
- 「理学」があらゆるサイエンスのリズム的(基調的)役割であること
- 6つの専門分野の英語表記に「rhythm」(リズム)の1文字ずつが含まれること
- 理学部のシンボルマークが「六華(りっか)」であること
シンボルマーク「六華(りっか)」は、理学部エリア(大野池前)に設置されている、中谷宇吉郎先生の「人工雪誕生の地の碑」をモチーフに使い、6つの専門分野の共同体「知の結晶」を示しています。
(理学のマーク:https://www2.sci.hokudai.ac.jp/logomark)
楽曲制作
カメレオンレーベル 田中 一志 様、下川 佳代 様
ご寄附いただいたみなさま(敬称略、順不同、2025年5月15日現在)
高橋 幸夫、片桐 康雄、町田 大祐、松元 和幸、石井 仁、榎 大介、河野 一郎、桜井 照久、柳瀬 義和、遠藤 禎一、山口 理喜三、長田 淳、坂下 憲治、村守 清、木崎 甲子郎、池田 愼、井上 歌子、合川 正幸、塩野 俊和、柴田 和彦、土井 紘、酒匂 理久夫、直井 隆徳、芳賀 卓、関 裕、橋場 孝、樋浦 順、菊池 正仁、中山 和雄、泉水 澄、永井 信夫、鈴木 德行、細川 宏、木村 郁夫、山田 家正、青木 宏、福井 正行、井上 伸昭、中村 均、矢本 嘉則、織田 建造、新井田 清信、中村 英二、角 宏幸、石森 浩一郎、山下 正兼、姉帯 正樹、関 裕之、尾関 俊浩、齋田 克明、八木 圭祐、藪口 一郎、植松 宏志、谷口 恭、宇野 家正、宮村 絋、堀口 健雄、大山 昭憲、杉田 護、飯間 雅文、河渕 則良、佐藤 恒久、三波 篤郎、汐川 雄一、宮田 知己、山本 潤子、山科 直利、市川 靜夫、浜坂 剛、黒津 卓三、大津 珠子、石田 隆雄、黒澤 徹、宇田川 禮一、佐藤 弘次、齋藤 睦、網塚 浩、山口 淳二、北島 裕介、末武 晋一、長田 義仁、奥山 悦男、河村 裕、荒川 晃生、後藤 普、藤野 正勝、佐藤 清香、福田 クミ、田中 眞紀、金川 眞行、本間 宏俊、徳永 正晴、阿蘇 興一、佐藤 幸恵、坂井 恵美子、吉岡 英敏、平 和俊、福岡 賢一、熊谷 連多朗、四方 周輔、髙田 泰弘、中村 和正、大竹 敏則、村越 敬、加藤 真子、川内 保範、在田 一則、坂井 哲、小林 正人、岡本 幸雄、和田 宏、森下 亜紀、佐藤 正治、黒岩 麻里、後藤 勝、越智 仁司、佐野 正和、一柳 泰子、七澤 淳、金子 晋、岩佐 俊明、永井 隆哉、渡邉 邦人
フロンティア基金:北海道大学理学部創立100周年記念事業基金