-
小林弘明准教授(無機化学研究室)が電池技術委員会賞を受賞小林 弘明
- 化学部門
2023年12月8日 -
分子構造を操りドミノ型のレドックス反応を初めて実現 ~多電子輸送特性を制御可能な応答性分子として期待~石垣 侑祐
- 化学部門
2023年12月4日 -
小惑星リュウグウでみつかった窒化した鉄の鉱物 ―太陽系の遠方から辿り着いた窒素に富む塵―圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2023年12月1日 -
北海道大学の深海生物調査に協力 磐城海山にて新種の宝石サンゴを発見角井 敬知
- 生物科学部門
2023年11月29日 -
メッセンジャーRNAが短くなり動物が産まれる~受精後の発生の仕組み解明に期待~小谷 友也
- 生物科学部門
2023年11月28日 -
リュウグウ起源天体の水循環が作り出すクロム同位体不均質-小惑星帰還試料の同位体分析における重要な指針を提示-圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2023年11月10日 -
鳥の目ヂカラは相手次第 ~鳥類の顔の特徴の多様性理解に貢献~相馬 雅代
- 生物科学部門
2023年10月26日 -
蓄電池材料を省エネルギーで合成する手法の開発に成功~リチウムイオン電池の製造時のコスト及びCO2排出量低減への貢献に期待~松井 雅樹
- 化学部門
2023年10月25日 -
黒岩 麻里 教授(生物科学部門 生殖発生生物学分野)が次世代の女性教員を顕彰する「桂田芳枝賞」を受賞黒岩 麻里
- 生物科学部門
2023年10月6日 -
リアルタイムでハザードと被害・社会影響を予測し、 最適対応を提示する「津波災害デジタルツイン」の開発を開始 ~日本における津波災害に対するレジリエンス向上に貢献~谷岡 勇市郎
- 地震火山研究観測センター
2023年9月25日 -
小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見圦本 尚義
- 地球惑星科学部門
2023年9月19日 -
永木愛一郎教授(有機反応論研究室)が2023年度高分子学会三菱ケミカル賞を受賞永木 愛一郎
- 化学部門
2023年9月11日 -
環境化学物質が鳥類の生殖細胞を減少させる危険性を発見~鳥類を保全する総合毒性評価への貢献に期待~水島 秀成 黒岩 麻里
- 生物科学部門
2023年8月23日 -
繰り返し配列の「つながり」がヘテロクロマチン形成を誘導~分子生物学とソフトマター物理学の融合研究でヘテロクロマチン形成の謎に迫る~村上 洋太
- 化学部門
2023年8月7日 -
長谷部高広准教授、黒田紘敏准教授が日本応用数理学会論文賞を受賞しました長谷部 高広 黒田 紘敏
- 数学部門
2023年7月26日 -
マウスも夢を見ながら記憶する?~記憶の固定化・消去のメカニズム解明に期待~常松 友美
- 生物科学部門
2023年7月26日 -
鈴木悠平准教授がFrontiers of Science Awardsを受賞鈴木 悠平
- 数学部門
2023年7月25日 -
はやぶさ2の次なる目標「小惑星2001 CC21」組成が判明~はやぶさ2拡張ミッションへの貢献に期待~髙木 聖子
- 地球惑星科学部門
2023年7月20日