• イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部 北海道大学 理学部

    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • Japanese
  • English

Search

北海道大学 理学部

  • 北大理学部とは
    • 概要・教育方針
    • 理学部長メッセージ
    • 北大の理学
    • 歴史
    • 理学部ゆかりの研究者
    • 大学院と関連組織
    • 施設・設備
    • 年間スケジュール
    • 広報・刊行物
    • 理学のマーク
    • 理学部創立100周年記念事業
  • 学科・教員
    • 数学科
    • 物理学科
    • 化学科
    • 生物科学科(生物学)
    • 生物科学科(高分子機能学)
    • 地球惑星科学科
    • 数学科教員一覧
    • 物理学科教員一覧
    • 化学科教員一覧
    • 生物科学科(生物学)教員一覧
    • 生物科学科(高分子機能学)教員一覧
    • 地球惑星科学科教員一覧
  • 北大理学部を目指す方へ
    • 北大の理学
    • 研究・活動レポート 彩
    • 動画・超領域対談
    • オープンキャンパス
    • 入試情報・資料請求
    • 4つのポリシー
    • 入学から卒業まで
    • 卒業後の進路
    • よくある質問
  • 在学生とその保護者の方へ
    • 大学院入試
    • 就職支援
    • 各種証明書の発行
    • 学生生活で困った時は
    • 理学・生命科学事務連絡
  • 企業・一般・卒業生の方へ
    • 寄附のお願い
    • 公開講座
    • 各種証明書の発行
    • 理学部同窓会などのご案内
    • 産学連携
    • 理学部創立100周年記念事業
  • イベント
  • ニュース
  • 研究・活動レポート 彩
  • お問い合わせ・アクセス
  • 関連組織
    • 理学院
    • 理学研究院
    • 北海道大学

ニュース

日本初、ハルトプライズ地域予選において水産・理学・工学の学生チームが優勝

トピックス
2019年7月2日
勝利チーム「アクアモウ(AQUAMOU)」のメンバーとハルトプライズ・ディレクター、審査員ら。東京地域予選にて。(写真:ハルトプライズ提供)

 このたび、4月27日に東京で開催されたハルトプライズ地域予選において、北海道大学の学生4人からなるチーム「アクアモウ(AQUAMOU)」が、日本の大学チームとして初めて優勝しました。

学生のノーベル賞とも呼ばれるハルトプライズ

 ハルトプライズ(Hult Prize)は、ハルトプライズ財団が主催する世界最大の学生起業アイディアコンペで、2009年より毎年開催されているものです。国連が示すSDGs(Sustainable Development Goals)に関連したテーマが毎年設けられ、世界中の学生が起業アイディアを競います。今年は「若者の雇用:10年で1万人の雇用を生むベンチャーの基礎を築く」をテーマに、勝利チームには起業資金として100万ドル(約1億1千万円)が贈られます。

 世界29都市で地域予選が開催され、東京予選には京都大学、デ・ラ・サール大学(フィリピン)、ロンドン・クイーン・マリー大学(イギリス)などから約45チームが参加しました。ナイジェリアからの留学生でリーダーを務めるイフェアニー・チュクさん(水産科学院修士2年)、同じくナイジェリアからの留学生ケルビン・イコグバさん(工学院修士1年)、錦織秀伸さん(水産科学院修士2年)、そしてインドからの留学生ランジャニ・ラジャゴパルさん(Integrated Science Program・理学部2年)の4人からなるアクアモウは、入念な準備と研ぎ澄まされたプランによって並み居る強豪校を破り見事優勝を果たし、全世界の地域代表40チームの一つに選ばれるという快挙を成し遂げました。

アクアカルチャー + ネットワーク(網)で「アクアモウ」
~持続可能な水産養殖ネットワークをアフリカ各地に広げる計画~


ハルトプライズ2019東京地域予選の様子(動画:ハルトプライズ提供)

 リーダーのイフェアニーさんは東京予選を次のように振り返ります。「会場に着いた時は私もチームメンバーもその雰囲気に圧倒されましたが、北大で入念に準備を重ねてきたことを思い出し、自信を取り戻すことができました。地域予選に勝ち、今はニューヨーク本戦を戦う6チームに入ることだけを考えています。」
 また、北大ハルトプライズ・キャンパスディレクターとしてチームを支援してきた坪井里奈さん(国際食資源学院)は、予選の勝者としてアクアモウの名前が呼ばれた時の感動を思い返し、「彼らのことを本当に心から誇りに思っています。彼らがこれからどうなるのか楽しみで仕方ありません。」と期待に胸を膨らませます。

 チーム名の「アクアモウ」とは、英語で水産物の養殖を意味する「Aquaculture(アクアカルチャー)」と、日本語でネットワークを意味する「網(モウ)」を合わせた彼らの造語です。彼らのビジネスプランは、成長の早いティラピアという魚を用いて持続可能な水産養殖ネットワークをつくり、地方の若者の雇用を創出しようというものであり、まずはナイジェリアで始め、さらにアフリカの各地域に広げていくことを計画しています。

地域予選で優勝、次はニューヨーク本戦へ!

 このビジネスプランの提案により、見事東京予選を勝ち抜いたアクアモウの次のステップは、この夏にロンドンで行われるアクセラレータープログラム、いわゆるトレーニングイベントとなります。ここで40チームが6チームまで絞られ、残ったチームだけがニューヨークの本戦に進むこととなります。
 現在、アクアモウはロンドンでのトレーニングイベントへの参加に向け準備を進めております。本戦出場を目指す彼らへのご声援をよろしくお願いします。

※ロンドンへの渡航費確保のためクラウドファンディングによる支援を募集中。
 (外部リンク:https://actnow.jp/project/aquamou/detail)

左からケルビン・イコグバ(Kelvin Ikogba)さん、ランジャニ・ラジャゴパル(Ranjani Rajagopal)さん、坪井里奈さん、イフェアニー・チュク(Ifeanyi Chukwu)さん、錦織秀伸さん。(写真:ハルトプライズ提供)

本文は北海道大学公式サイトより

  • X
  • Facebook
  • LINE

投稿ナビゲーション

前の記事
一覧に戻る
次の記事

スペシャルコンテンツ

学科紹介

  • 数学科 数学科 Mathematics
  • 物理学科 物理学科 Physics
  • 化学科 化学科 Chemistry
  • 生物科学科/生物学 生物科学科/生物学 Biological Sciences
    "Biology"
  • 生物科学科/高分子機能学 生物科学科/高分子機能学 Biological Sciences
    "Macromolecular Functions"
  • 地球惑星科学科 地球惑星科学科 Earth and Planetary
    Sciences

理学部5学科6専修のウェブサイト

  • 数学科
  • 物理学科
  • 化学科
  • 生物科学科(生物学)
  • 生物科学科(高分子機能学)
  • 地球惑星科学科

理学部卒業生が進学している主な大学院

  • 大学院理学院
  • 大学院生命科学院
  • 大学院総合化学院

理学部の教員が所属している主な組織

  • 理学研究院
  • 先端生命科学研究院
  • 地球環境科学研究院
  • 低温科学研究所
  • 電子科学研究所
  • 遺伝子病制御研究所
  • 触媒科学研究所
  • 北方生物圏フィールド科学センター
  • 総合博物館

理学研究院附属研究施設等

  • 地震火山研究観測センター
  • ゲノムダイナミクス研究センター
  • 原子核反応データベース研究開発センター(JCPRG)

理学研究院内センター・推進室等

  • 分子情報連携研究センター
  • 宇宙観測基礎データセンター
  • 元素戦略教育研究センター
  • 国際化支援室(OIAS)
  • 理学研究院 アクティブラーニング推進室

学内共同利用施設

  • 極低温液化センター
  • 高分解能核磁気共鳴装置研究室(NMR)
  • 地球惑星固体物質解析システム研究室
  • 量子干渉方式広温度領域磁化測定研究室

技術部

  • 理学研究院等技術部

関連組織、プロジェクト

  • Integrated Science Program (EN)
  • 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
  • 北海道大学 物質科学フロンティアを開拓するAmbitiousリーダー育成プログラム
  • WPI 北海道大学化学反応創成研究拠点 ICReDD
  • 北海道大学理工系大学院教育改革 Ph.Discover
  • 北海道大学理学部同窓会
北海道大学理学部同窓会
北海道大学
北海道大学理学研究院
先端生命科学研究院
北海道大学理学院
北海道大学大学院生命科学院
北海道大学大学院総合化学院
北海道大学国際化支援室(OIAS)
Ph.Discover

SMatS

理学ナビ

  • イベント
  • ニュース
  • お問い合わせ・アクセス
  • サイトポリシー
  • Japanese
  • English
  • OfficialSNS